あるびれおCo.伴星〜電脳支部 メインページのメニューへ
Diary [過去ログ](約1年分)/[THE INTERVIEWS]
NoticeHistoryProfileAchromatInformationWorksDiarySki JumpingLinkE-mail


2025年7月8日(火)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 とてもとても蒸し暑い一日。レイリー散乱で月の色が赤みがかっているのは、昨日と同様です。


今日の月(月齢13.1)(2025年7月7日22時19分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年7月7日(月)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 職場がある大阪市、今日の最高気温が38℃。厳しい暑さですが、ワタクシは今のところ平気です。 防暑対策をした上でウォーキングも毎日欠かさず続けておりますと、ある程度は鍛えられるものですね。 困るのはやはり湿度の高さで、霞がかかったような透明度の悪い空に、夕方の月が少し褐色がかって浮かんでおりました。


今日の月(月齢12.1)(2025年7月7日20時58分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/500秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年7月6日(日)
 8月上旬でこの暑さならわかるが、今はまだ7月ですぞ? 今からこの調子で、この先はどうなるの?

 今朝の鳥撮りは、見せられる出来の写真が何とか数枚ありましたので、貼っておきます。 キジは、ものすごく間近な足元に居たのに気づかず、逃げられてしまったのでこんな写真に。 実にもったいないことをしましたわあ。


フェンスの上で休憩中のアオサギ。かいーの。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり



ハクセキレイの幼鳥と思われる子。初々しい。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1000秒 トリミングあり



休耕地になっている田んぼの草むらに、キジのつがい。こっち見てる。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1600秒 トリミングあり



電線にとまったハッカチョウ。けっこう大きな声で鳴くんですね。

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO200 1/1600秒 トリミングあり


2025年7月5日(土)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今朝も鳥撮りは決行したのですけど、人様にお見せできるような出来映えの写真が撮れなかったので、今日は野鳥写真無しです。 高い湿度のためか夕方の月は相変わらず赤みがかっていましたが、ここ数日では最も良いシーイングでしたので、写りは悪くなかったです。


今日の月(月齢10.0)(2025年7月5日20時01分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/400秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年7月4日(金)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日は昨日よりも更に湿度が高くなって、晴れているはずなのに夜空が真っ白です。 それでも月の姿が見えているから「何かやらねば」という気になったりしますが、もし月が見えない状況ならば、星活は初めから諦めているはず。 昨日よりもシーイングは改善しましたが、像のシャープさは期待できませんね。


今日の月(月齢9.1)(2025年7月4日20時37分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO1250 1/200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年7月3日(木)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日の月。実に気持ちの良い「半月」。 昨日に劣らず湿度が高かったので、逆にシーイングは落ち着いているのではと期待して撮影に臨みましたが、その期待は案の定、見事に裏切られましたw  奇跡的に気流が落ち着いた瞬間にシャッターが降りたカットが1枚だけで、あとはひどい出来でした。まあ、結果オーライです。


今日の月(月齢8.1)(2025年7月3日20時50分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO1000 1/200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年7月2日(水)
 今日のお天気は晴れ間は見えても雲が多く、夕方には細かい雨が降り始めました。 日中に32℃まで上がった気温はあまり下がらず、結局、めっちゃ蒸し暑い夕方が訪れることに。 蒸し暑さだけ梅雨に逆戻りかいな。勘弁してや。


2025年7月1日(火)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 一昨日より昨日、昨日より今日と、日を重ねるごとに蒸し暑さが増していくような気がします。 今夜は晴れてはいますが、どんよりと空全体が霞んだような透明度の悪さ。 月もレイリー散乱でかなり褐色がかっていて、肉眼で見た印象に近づけるためには、撮影後の画像処理でホワイトバランスを大幅に弄らざるを得ませんでした。

 40カットほど撮影して、シーイングが比較的落ち着いた瞬間を捉えることができましたので、今日の星活はこれで終わり。 空の条件の悪さの割には、良い像が得られたような気がします。


今日の月(月齢6.1)(2025年7月1日20時51分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO1250 1/160秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


[戻る]/[何が何でも過去の不定期日記を見る]