2023年6月5日(月)
2023年6月4日(日)
今日は、山口県防府市にある航空自衛隊防府北基地の「防府航空祭」に日帰りで行ってきました。
先月購入したレンズ「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」は小型機がたくさん飛ぶ航空祭には最適なはずで、防府航空祭がまさにそのような内容ですので、これは行くしかないだろうというわけです。
そういえばコロナ禍の前、2019年6月の防府航空祭にも行ったので、これがちょうど4年ぶりの参加になります。
その4年前の参加も同様だったのですが、そもそも私が住む神戸からは、朝の始発で現地に向かってもオープニングには間に合いません。
途中からの参加になるのは承知の上で、それでもなるべくたくさん撮影できたらラッキーという感じで、頑張って行ってきましたよ。
誤算だったのは、JR防府駅前から基地に向かうシャトルバスの乗車待ちがものすごく長かったこと。
今年の防府航空祭はブルーインパルスも飛ぶ予定になっていましたし、入場制限無しの航空祭を楽しみにしていた人が相当多かったのでしょう、駅前にはバスが来るのを待つ「同志」の長い行列ができていました。
結局、シャトルバス乗車待ちの間に F-2戦闘機 の展示飛行は終わってしまい(ものすごく楽しみにしていたのに!)、ブルーインパルスの演技も現地到着までに既に始まっていて、私が撮影できたのはブルーインパルスの演技の後半以降でした。
とりあえず、撮ってきた写真から抜粋して並べていきます。
 今回の航空祭合わせの特別塗装が施された、T-7練習機。
|

|

|

|
 久しぶりに見るブルーインパルスの演技。実物を見るとやはり感動します。
|
 T-7練習機の飛行展示。もっとたくさん見たかったけど、到着が遅れたので以下略。
|
 新田原基地第23飛行隊の F-15DJ戦闘機 の飛行展示。2機編隊で2回航過。ちょっと物足りない。
|

|
 米空軍第35戦闘航空団デモチームの元気いっぱいの飛行展示。見に来て良かった。
|
航空祭は13時まででしたが、米空軍デモチームのF-16の飛行展示が昼前に終了し、それで飛行展示のプログラムは全て終わり。
滞在時間わずか90分で基地を後にすることになってしまいました。
シャトルバスの混雑を甘く考えていた私のミスですが、F-2戦闘機の飛行展示は仕方ないとしても、時間的にブルーインパルスの演技は全て見られると考えていただけに、ちょっと残念。
次に行くことがあれば、前泊が必須ですね。
今回使用したレンズ「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」は、航空祭撮影にも威力を発揮してくれました。
高速且つ正確なオートフォーカス動作と高画質は、期待通りの像を得られることがわかりました。
できれば年内にもう一度くらい、航空祭で使ってみたいところですが、どうでしょうね。
2023年6月3日(土)
今回の台風は、私の自宅の近くでは幸いにも大きな被害はありませんでした。
今日は台風一過で晴天、台風の吹き戻しの北風が強かったですが、心地よい風でもありました。
朝の鳥撮りには、先月購入した新レンズ「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」に、ボディは ニコンD800E を選んで、使用感を試してみました。
台風の影響だったのか、今日はいつにも増して野鳥の少ない日でした。せっかく良い天気だったのに、残念。
 カワラバト(ドバト)。たまにこういう面白い模様の子がいるから、侮れないな。
|
Nikon D800E + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1000秒 トリミングあり
 ハッカチョウ。最近よく見かける場所で。良い感じで順光で撮影できました。
|
Nikon D800E + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/2000秒 トリミングあり
 トビ。青空背景で暗くなってしまったので、強めのレタッチを施してあります。
|
Nikon D800E + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/4000秒 トリミングあり
 チョウゲンボウ。近くを飛び回るスズメが(獲物として)だいぶ気になっていた模様。
|
Nikon D800E + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/400秒 トリミングあり
この晴天は明日も何とか続きそうですので、明日は山口県の航空自衛隊防府北基地で開催される防府航空祭に行ってみようかと思います。
前回参加したのは2019年6月初旬ですから、4年ぶりですね。
ブルーインパルスも飛ぶようなので、混雑必至です。大丈夫かなw
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
眩しいくらいに明るい、満月一日前の月を撮影しました。ゴーヨンの画質はやはり凄い。凄いんだぞ。
 今日の月(月齢14.9)(2023年6月3日23時11分(JST))
|
Nikon D810A + Ai AF-S Nikkor ED 500mm F4D (II) IF + Ai AF-S Nikkor TC-14EII + NCフィルター(焦点距離700mm)
絞り開放(f/5.6) ISO400 1/2000秒 トリミングあり
2023年6月2日(金)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
6月1日未明に撮影した いて座の M20 三裂星雲 の写真です。好きな天体なのでまた撮りました。
先月18日付けの日記に掲載した前回撮影の結果に今ひとつ満足できない部分があって、この日は空の条件が良かったので、そのリベンジができるのではないかと期待して、また撮影することにした次第です。
画像処理はだいぶ手間をかけることになりましたが、前回撮影データの「不自然さ」みたいなものが今回は払拭された、かもしれない?
 いて座 M20 三裂星雲(2023年6月1日01時53分〜(JST))。
|
Nikon D810A + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ASTRO LPR Type2フィルター(焦点距離1060mm)
f/8.3 ISO2000 30秒×30枚合成 CaptureNX-D、PhotoshopCS6、DeNoiseAI使用 約2600mm相当の画角にトリミング
2023年6月1日(木)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
本日未明に撮影した いて座の M8 干潟星雲 の写真を上げておきます。
満月に近くなった月がまだ見えている状況での撮影でしたが、空の透明度が割と良好でしたので、露光時間の短さの割には写りは良好です。
いつものように M20三裂星雲 の撮影もしましたが、こちらは画像処理が終わっておりません。また後日ね。
 いて座 M8 三裂星雲(2023年6月1日03時06分〜(JST))。
|
Nikon D810A + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ASTRO LPR Type2フィルター(焦点距離1060mm)
f/8.3 ISO2000 30秒×20枚合成 CaptureNX-D、PhotoshopCS6、DeNoiseAI使用 約1600mm相当の画角にトリミング
|