2025年11月5日(水)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
今日の満月は「スーパームーン」なのだそうで。天文学用語ではありませんが、その年の満月で最も大きく見えるものをそのように言う風習が占星術にあるのだとか(ネットで調べた)。ふーん。
とりあえず、でっかく見える満月には興味を持たざるを得ないので、いつでも写真撮影できるように身構えているのですが、今日は天気が悪くて月がほとんど見えません。
雲が薄くなった時に月光で少し明るくなるのがわかる程度。これではダメですな。(と、ここまでが5日夜更新分の日記)
・・・などと戯言を吐いていたのも束の間(ぉ)、日付が変わる直前辺りから雲が薄くなってきて、晴れ間も見えるようになってきました。
撮影時刻としては6日ですが、とりあえず5日夜の月の姿として、写真を貼っておきましょう。
視直径にして、最も小さく見える時よりも1割以上大きく見えているはず。カメラのファインダー越しにも、いつもより大きく見える満月でございました。
 11月5日の月(月齢15.1)(2025年11月5日24時16分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO640 1/3200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月4日(火)
月初から仕事が普通に忙しくて、なかなかハードである。いや、もう慣れたけど。
2025年11月3日(月)
昨日の日記で冬鳥をあまり見かけていないような言い方をしておりましたが、私の探索範囲が狭いだけなのだろうと考えて、今日はいつもとは違うルートで鳥撮りをしてきました。
最初に向かったため池で、冬に見かけるカモたちがけっこうたくさんいまして、冬鳥の到来に関しては心配無用(何の心配だ)だと安心した次第です。
そんなわけで、今日の鳥撮りの成果を何枚か貼っていきましょう。
 ため池にハシビロガモ。手前が雄、奥が雌。つがいかな。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/2000秒 トリミングあり
 ヒドリガモと思われます。エクリプスなのか換羽中なのか、模様がかなりまだらです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり
 オカヨシガモ。左が雄、右が雌です。これもつがいでしょうか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2000秒 トリミングあり
 ジョウビタキ雌。見返り美人。距離5m弱に立っても全く逃げなかった、肝の据わった子です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり
 ノビタキ。数は多くないですが、一定数が長期間滞在している感じです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/3200秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
昨日よりも天候は回復、快晴となった今夜の空ですが、北風が強くシーイングはかなり悪い方。
黙って見ているだけではもったいないからと、昨日と同じ機材を用意して撮影してみましたが、シーイングの悪さゆえに歩留まりも悪く、良い写りのカットを得るのに苦労しました。
 今日の月(月齢12.9)(2025年11月3日20時03分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO400 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月2日(日)
冬鳥の渡りがどのくらい進んでいるかを確認すべく、この3連休は毎日鳥撮りを行う予定。
今のところ、姿を確認できているのは、ジョウビタキとアオジのみ。
コガモとかツグミとかはまだ見かけておりません。
ジョウビタキに関しては、鳴き声が聞こえ始める時期が例年より10日程度遅い印象を受けましたが、ここ数日であちらこちらから鳴き声が聞こえ始めて、とても賑やかです。
バードウォッチングとしても、これからの時期がオンシーズン、楽しみですね。
 ジョウビタキ雌。今季初撮影のジョウビタキは、女の子でした。おいでませー。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/640秒 トリミングあり
 川にイソシギ。橋の上から見下ろすように撮った結果。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/500秒 トリミングあり
 茂みの中にスズメ。こちらの存在に気づいているのか、いないのか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/200秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
昨夜撮影した土星の写真を掲載しておきます。ほぼ真横から見ている薄い環は、眼視の方がよく見える印象です。
月面を撮影した時とシーイングの状況はさほど変化がなく、可もなく不可もなしという感じでした。
高ゲインのノイズを避けようと露光時間を変えるなど試行錯誤してみましたが、画像に表れる成果としては今ひとつでした。
 昨夜の土星(2025年11月1日23時17分(JST))
|
ZWO ASI462MC + Takahashi μ-180C + 2.5xバーロー (合成焦点距離5400mm)
f/30 Gain390 20ms 約800フレームをスタック PIPP、Registax6 にて画像処理
今日は昨日よりも天気が悪く雲量も多くて、天体観測や撮影は諦めかけていたのですけど、夜になって雲が切れて月の姿が見えてきました。
早速FLゴーヨンを取り出して、お手軽月面撮影です。
 今日の月(月齢12.1)(2025年11月2日22時39分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO400 1/800秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月1日(土)
11月になってしまいました。夏の酷暑が長く続いた影響で暑かったというイメージが強すぎる2025年が、残すところあと2ヶ月しかないということに驚きを禁じ得ません。
次の金曜日には、もう冬コミの当落発表ですよ。早すぎる。
発注している車を受け取るために必要な書類諸々をディーラーに持参して、諸々の手続きを済ませてきました。
気になる納車時期は、やはり、当初の見通しから状況が全く変わっておらず、来月中旬頃になるという話です。
何とか年内には受領できそうで、一安心。
問題は、その頃は冬コミの原稿で忙しいはずの時期だから以下略。
今朝の鳥撮りの写真を貼っていきます。
ジョウビタキを今季初めて確認したのが今週に入ってからの話で、冬鳥の渡りがだいぶ遅れている可能性があります。
今日もジョウビタキは確認できましたが、写真を撮ることはできませんでした。
その代わり、冬鳥としてはポピュラーなアオジを今季初めて確認しました。
季節は着実に移り変わってきていることを、肌身で実感した次第です。
 エナガ。目の高さで親近距離、絶好の撮影チャンスでしたが、暗くて少しブレました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/125秒 トリミングあり
 ダイサギ。これもだいぶ近かった。凜として立つ、という感じ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/800秒 トリミングなし
 バン。ただ全身が真っ黒というわけではないことが、このカットからよくわかります。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/400秒 トリミングあり
 飛来したカルガモが着水するところ。シャッタータイミング的には偶然の産物。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/2500秒 トリミングあり
 アオジ。雄ですね。今季初確認です。またよろしくね。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/400秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
夕方の Lemon彗星 の撮影は、雲の影響で断念。(機材もちゃんと準備していたのに)
夜には月の撮影です。主光学系は久しぶりに、FS-128N鏡筒を使うことにしました。
シーイングはごく普通、3/5ほど。画像だけ別窓で開くと、少し大きいサイズで見ることができます。
(保存のための乾燥剤はこういうタイミングで入れ替えます。)
 今日の月(月齢11.0)(2025年11月1日20時33分(JST))
|
Nikon D850 + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + エクステンダーC2X (合成焦点距離2120mm)
f/16.6 ISO800 1/320秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
|