2025年11月12日(水)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
11月10日に太陽面でX1.7の大規模フレアが発生、昨日は更に規模が大きいX5.1のフレアが発生して、その太陽風の乱れが地球に向かってきています。
今夜は10日のフレアによる太陽風の乱れが地球に到達し、日本の北陸以北の各地で低緯度オーロラが観測されているようです。
仕事から帰宅して、低緯度オーロラが気になって空を眺めてみましたが、空全体に雲が広がっていて、オーロラどころではありませんでした。残念。
立て続けに発生した太陽フレアの影響で、今後も磁気圏活動が活発な状態が続くことが予想されます。
当分の間は宇宙天気に注視していきましょう。
2025年11月11日(火)
車の納車が来月に迫ってきていて、迎える準備を少しずつ進めているところ。原稿もあるし、忙しい。
2025年11月10日(月)
毎年自分の誕生日は有給休暇をとれ、という我が部署。
従って今年も12月5日(金)はお仕事お休みです。
昨年と同様に、スカイマークで茨城空港(百里基地)日帰り、のんびり飛行機の写真を撮ってくることにしました。
航空機撮影と言うからにはお天気が心配ですが、悪天候でノーフライトの場合は、水戸駅経由で大洗にでも行こうかなとか欲張ったことを考えています。
(ちなみに小松は、帰宅時刻がかなり遅くなりそうなので、断念しました)
それはそうと、冬コミの原稿の「アレ」、まだ解決策が見出せておりません。どないしよ。
2025年11月9日(日)
天気予報通り、今日は明朝から夕方までがっつりと雨。日常の運転送迎業務はいつも通りですが、それ以外の自分の用事が何もできないのが、とてももどかしい。
仕方ないから冬コミ新刊の原稿の下準備などを始めるわけですが(仕方ないからとは?)、とあるレースを手描きするための模様の分析が難しくて難しくて、もう挫けそうです。
ああ、困ったなぁ。とても困った。
2025年11月8日(土)
この時期らしい、秋晴れの一日。
明日になれば雨になるという予報でしたので、外出が必要な用事は今日にまとめておきます。
明日は朝の鳥撮りも厳しそうなので、今日は二日分撮ってくる心積もりで臨みました。
機材も、言い訳のきかないガチ”プロ仕様”です(自分でそんなこと言うな)。
 藪の中に可愛い子を見つけました。ジョウビタキ雌。
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/200秒 トリミングあり
 川辺に佇むアオサギ。驚かせないよう、慎重に近づいて撮影。
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/1600秒 トリミングなし
 カワウが飛びます。ピントもしっかり合って、満足。
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO500 1/4000秒 トリミングあり
 川辺で羽繕いをしていたキセキレイ。いつもながら可愛い。
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/640秒 トリミングあり
午後からは月一の散髪と買い物の用事で大阪府内へ進出し、夕方に帰宅。
時間の制約がなければ、もっとあちこち見て回りたかったのだけどなあ。
2025年11月7日(金)
コミックマーケット107 12月31日(水) 西地区 ほ−31a あるびれおCo.
今日は冬コミの当落発表の日。今回も無事にサークルスペースをいただくことができました。
12月31日(水)西地区 ほ−31『あるびれおCo.』です。
頑張って何某かの「新刊」を用意して、当日に臨むつもりです。何卒よろしくお願いいたします。>all
[電脳支部]を更新しました。
[Information]のコーナーを更新して、冬コミ参加情報を掲載しました。
トップページやメインページもあわせて、参加スペースを書き入れておきました。
現時点では新刊の内容の詳細までをお知らせすることはできない状況ですので、詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
今日の月の写真を貼っておきます。
昨日と同様に快晴でしたが、シンチレーションが大きく、シーイングは明らかに悪化しています。
40コマ近く撮影した中で最もシャープな写りのカットを選びましたが、画質には不満あり。
 今日の月(月齢17.1)(2025年11月6日22時49分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO640 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月6日(木)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
夜になって快晴に。十六夜の月がよく見えます。
現在おうし座にいる月は、日付が変わった後くらいに、プレアデス星団M45 の星々の手前を横切っていきます。
プレアデス星団の星々と比べて月が明るすぎるため、写真を撮るのは至難のイベントですが、双眼鏡があれば簡単に楽しめそうですね。
 11月6日の月(月齢16.0)(2025年11月6日21時44分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO640 1/2000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
とりあえず、月とプレアデス星団M45のランデブーを撮影してみました。
ニコンPFレンズ独特のフレアが出ていますが、これもまた味。(何)
 月とプレアデス星団(2025年11月6日23時12分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放(f/4) ISO1600 1/30秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月5日(水)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
今日の満月は「スーパームーン」なのだそうで。天文学用語ではありませんが、その年の満月で最も大きく見えるものをそのように言う風習が占星術にあるのだとか(ネットで調べた)。ふーん。
とりあえず、でっかく見える満月には興味を持たざるを得ないので、いつでも写真撮影できるように身構えているのですが、今日は天気が悪くて月がほとんど見えません。
雲が薄くなった時に月光で少し明るくなるのがわかる程度。これではダメですな。(と、ここまでが5日夜更新分の日記)
・・・などと戯言を吐いていたのも束の間(ぉ)、日付が変わる直前辺りから雲が薄くなってきて、晴れ間も見えるようになってきました。
撮影時刻としては6日ですが、とりあえず5日夜の月の姿として、写真を貼っておきましょう。
視直径にして、最も小さく見える時よりも1割以上大きく見えているはず。カメラのファインダー越しにも、いつもより大きく見える満月でございました。
 11月5日の月(月齢15.1)(2025年11月5日24時16分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO640 1/3200秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月4日(火)
月初から仕事が普通に忙しくて、なかなかハードである。いや、もう慣れたけど。
2025年11月3日(月)
昨日の日記で冬鳥をあまり見かけていないような言い方をしておりましたが、私の探索範囲が狭いだけなのだろうと考えて、今日はいつもとは違うルートで鳥撮りをしてきました。
最初に向かったため池で、冬に見かけるカモたちがけっこうたくさんいまして、冬鳥の到来に関しては心配無用(何の心配だ)だと安心した次第です。
そんなわけで、今日の鳥撮りの成果を何枚か貼っていきましょう。
 ため池にハシビロガモ。手前が雄、奥が雌。つがいかな。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/2000秒 トリミングあり
 ヒドリガモと思われます。エクリプスなのか換羽中なのか、模様がかなりまだらです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり
 オカヨシガモ。左が雄、右が雌です。これもつがいでしょうか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2000秒 トリミングあり
 ジョウビタキ雌。見返り美人。距離5m弱に立っても全く逃げなかった、肝の据わった子です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/1250秒 トリミングあり
 ノビタキ。数は多くないですが、一定数が長期間滞在している感じです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/3200秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
昨日よりも天候は回復、快晴となった今夜の空ですが、北風が強くシーイングはかなり悪い方。
黙って見ているだけではもったいないからと、昨日と同じ機材を用意して撮影してみましたが、シーイングの悪さゆえに歩留まりも悪く、良い写りのカットを得るのに苦労しました。
 今日の月(月齢12.9)(2025年11月3日20時03分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO400 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月2日(日)
冬鳥の渡りがどのくらい進んでいるかを確認すべく、この3連休は毎日鳥撮りを行う予定。
今のところ、姿を確認できているのは、ジョウビタキとアオジのみ。
コガモとかツグミとかはまだ見かけておりません。
ジョウビタキに関しては、鳴き声が聞こえ始める時期が例年より10日程度遅い印象を受けましたが、ここ数日であちらこちらから鳴き声が聞こえ始めて、とても賑やかです。
バードウォッチングとしても、これからの時期がオンシーズン、楽しみですね。
 ジョウビタキ雌。今季初撮影のジョウビタキは、女の子でした。おいでませー。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/640秒 トリミングあり
 川にイソシギ。橋の上から見下ろすように撮った結果。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/500秒 トリミングあり
 茂みの中にスズメ。こちらの存在に気づいているのか、いないのか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/200秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
昨夜撮影した土星の写真を掲載しておきます。ほぼ真横から見ている薄い環は、眼視の方がよく見える印象です。
月面を撮影した時とシーイングの状況はさほど変化がなく、可もなく不可もなしという感じでした。
高ゲインのノイズを避けようと露光時間を変えるなど試行錯誤してみましたが、画像に表れる成果としては今ひとつでした。
 昨夜の土星(2025年11月1日23時17分(JST))
|
ZWO ASI462MC + Takahashi μ-180C + 2.5xバーロー (合成焦点距離5400mm)
f/30 Gain390 20ms 約800フレームをスタック PIPP、Registax6 にて画像処理
今日は昨日よりも天気が悪く雲量も多くて、天体観測や撮影は諦めかけていたのですけど、夜になって雲が切れて月の姿が見えてきました。
早速FLゴーヨンを取り出して、お手軽月面撮影です。
 今日の月(月齢12.1)(2025年11月2日22時39分(JST))
|
Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放(f/8) ISO400 1/800秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2025年11月1日(土)
11月になってしまいました。夏の酷暑が長く続いた影響で暑かったというイメージが強すぎる2025年が、残すところあと2ヶ月しかないということに驚きを禁じ得ません。
次の金曜日には、もう冬コミの当落発表ですよ。早すぎる。
発注している車を受け取るために必要な書類諸々をディーラーに持参して、諸々の手続きを済ませてきました。
気になる納車時期は、やはり、当初の見通しから状況が全く変わっておらず、来月中旬頃になるという話です。
何とか年内には受領できそうで、一安心。
問題は、その頃は冬コミの原稿で忙しいはずの時期だから以下略。
今朝の鳥撮りの写真を貼っていきます。
ジョウビタキを今季初めて確認したのが今週に入ってからの話で、冬鳥の渡りがだいぶ遅れている可能性があります。
今日もジョウビタキは確認できましたが、写真を撮ることはできませんでした。
その代わり、冬鳥としてはポピュラーなアオジを今季初めて確認しました。
季節は着実に移り変わってきていることを、肌身で実感した次第です。
 エナガ。目の高さで親近距離、絶好の撮影チャンスでしたが、暗くて少しブレました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/125秒 トリミングあり
 ダイサギ。これもだいぶ近かった。凜として立つ、という感じ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/800秒 トリミングなし
 バン。ただ全身が真っ黒というわけではないことが、このカットからよくわかります。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/400秒 トリミングあり
 飛来したカルガモが着水するところ。シャッタータイミング的には偶然の産物。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/2500秒 トリミングあり
 アオジ。雄ですね。今季初確認です。またよろしくね。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/400秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
夕方の Lemon彗星 の撮影は、雲の影響で断念。(機材もちゃんと準備していたのに)
夜には月の撮影です。主光学系は久しぶりに、FS-128N鏡筒を使うことにしました。
シーイングはごく普通、3/5ほど。画像だけ別窓で開くと、少し大きいサイズで見ることができます。
(保存のための乾燥剤はこういうタイミングで入れ替えます。)
 今日の月(月齢11.0)(2025年11月1日20時33分(JST))
|
Nikon D850 + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + エクステンダーC2X (合成焦点距離2120mm)
f/16.6 ISO800 1/320秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
|