2024年12月31日(火)
今朝のお天気は曇り。しかも、いかにも雨が降り出しそうな、薄暗い曇り空でした。
2024年最後の鳥撮りということで、鳥がいてもいなくても、今年をしっかり締めくくれるような撮影にしようと考えて臨みましたが、ぶっちゃけ、いつもの鳥撮りですよねー。
何気ない日常が続いている証拠、ということにしておきましょうか。
 カイツブリ成鳥、雌雄は不明。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO1600 1/1000秒 トリミングあり
 カイツブリ若。これも雌雄は不明。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO1600 1/800秒 トリミングあり
 ジョウビタキ雌。相変わらず可愛いね。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO1600 1/400秒 トリミングあり
 セグロセキレイ。足元を見ると粗相をした跡が。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO1000 1/320秒 トリミングあり
2024年の日記も今日で最後です。
とりあえず形だけでも、今年一年を少し振り返っておきます。
今年は何と言っても、3月に母が病気で入院したのが最大のアクシデントでした。
私自身の生活サイクルもそれが原因で大きく変わり、母が退院した後もその新しい生活サイクルの延長で物事が進んでいるので、これは今後も当分の間は続くものと考えています。
母自身は退院後の予後も非常に順調で、想定しうる最良の経過を辿っていることになるのですが、そこに至るまでの細々としたトラブルは、思い返したくもないくらい辛いことが多々ありました。
特に父と何度も交わした大喧嘩は、いくら父が老いて認知機能に衰えが見え始めているとはいえ、正直言って「もう二度と経験したくない」レベルのものばかりでした。
黒歴史としてそのまま墓に持っていきたい気分です。
そしてその生活の変化が、そのまま同人誌活動に大きく影響を及ぼして今日に至ります。
まさか自分がこんなに原稿を描けなくなる日が来るとは思っていなかったし、今の状況が改善する目処が全く立っていないのは由々しき事態です。
来年以降の同人誌活動は、これまでの内容から大きく変更を余儀なくされることと思います。
今年の明るい話題としては、高い撮影機材を買ってしまったり、コウノトリの写真を撮って本を作ってしまったりと、主に趣味の写真の分野でいくつもあるのですが、そういうことでもない限りやってられないくらい、他の日常生活がしんどかったのです。
特に10月以降は仕事で欠員が出た結果、年度末のような多忙な状況となり、現時点でも改善される目処が立っていません。
年明けには派遣社員が入ってくるらしいですが、果たしてどうなりますやら。
そして、このような「しんどい一年」をどうにか乗り切れたのは、ひとえに自分自身の健康管理に成功したからだと考えています。
母と父が絡む一連のゴタゴタで、体重が一時は8kgほど減ったりしましたが(今では3kgほど戻した)、過労で倒れることも風邪をひくこともなく乗り切れたので、結果オーライということにしておきましょう。
来る2025年は、おそらく今現在とほとんど変わらない状況で、生活も物事も進んでいくはずです。
私の同人誌活動ユニット『あるびれおCo.』は、2025年10月で活動開始から満30年を迎えますが、その時まで活動を維持できるかどうかも怪しい状態です。
最大の目標は、『あるびれおCo.』満30年を「現役」で迎えること。
我武者羅に突き進むとかはできない年齢になってしまいましたが、頑張らねばなりませんね。
今年一年、私と私の活動を支えて下さった皆様、どうもありがとうございました。
現状では何もお返しができないですが、もうしばらくの間は、いかわを見守っていただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
2024年12月30日(月)
コミックマーケット105、今回も無事に終了しました。
あるびれおCo.のスペースに来て下さった皆様、どうもありがとうございました。
諸般の事情により申込ジャンルと違う内容の本が新刊になってしまったわけですが、予想以上に多くの方に手に取って頂き、感謝の念に堪えません。
どうもありがとうございました。
肝心のWR制服系の本は、原稿を描き始めている『あんみらづくし!4』をなるべく早い機会に形にすることが、現在の目標です。
イベント参加のための遠征がこれまで程簡単にできない状況ですので、そのスケジュール調整も含めて発行時期を検討中です。
詳細が決まりましたら、こちらでお知らせいたします。今しばらくお待ちください。
地元の最終バスの都合で、今回も夕方の新幹線に乗って東京を離れました。
明日は年を越す諸々の準備をできる限り進めたいところですが、お年賀絵は描けるのかなぁ?(汗
2024年12月29日(日)
コミックマーケット105 12/30(月) 西1ホール は-08b あるびれおCo.
新刊『コウノトリ記録写真集2411』(1000円)

|
東京ビッグサイトではいよいよコミックマーケット105が始まりました。
私のサークル参加は明日、12月30日(月)西1ホール は−08b 『あるびれおCo.』にて、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
新刊はWR制服系の本を用意することができませんでしたが、その代わりに写真集が出ます。
『コウノトリ記録写真集2411』(1000円)、今年11月に自宅近くに飛来したコウノトリ4羽を撮影した写真をまとめたものです。
また既刊として、『Apochromat Vol.83 あんみらづくし!3.5』(800円)と 『Apochromat Vol.82 こうべやづくし!2+』(1000円)も頒布いたします。
何卒よろしくお願いいたします。>all
2024年12月28日(土)
冬コミ当日に頒布するペーパーの原稿とコピー、看板の作成、その他諸々の荷造りを、今日一日で全て完了させるつもりだったのですけど、午後から母の担当のケアマネさんが突然訪ねてきたりして、予定が狂いました。
冬コミの準備と並行してお年賀絵も描き進めるつもりだったところ、それがまず無理となりました。
とりあえず冬コミの準備を最優先に作業を進めますが、状況はなかなか厳しい。
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
昨夜撮影したオリオン座大星雲M42/M43の写真を掲載します。
今回は タカハシFC-100DL+フラットナー の直焦点撮影です。
先月下旬に FS-128N+フラットナー で撮影した時よりも空の透明度が悪く(この時期としては標準的なレベルでしたが)、光害の背景カブリの処理に手間がかかり、ノイズが多い画像となってしまいました。
写野周辺を少しだけトリミングして、焦点距離1010mm相当の画角となっています。
 M42/M43星雲(2024年12月27日22時37分〜(JST))
|
Nikon D810A + Takahashi FC-100DL + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ASTRO LPR Type2 (焦点距離910mm)
f/9.1 ISO1600 30秒×11カットをスタック トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2024年12月27日(金)
仕事納めでした。苦手な納会も何とか無事に乗り切って、終了。
冬コミ当日に頒布するペーパーの準備が全くできていないので、明日はそれを仕上げるのが目標。
でも今夜は、今夜だけは、ゆっくりさせて。
いずれこの日記でも今年を振り返ることがあるかもしれないけど(大晦日あたり?)、今日の時点で言えることはただ一つ、「疲れた」です。
原点に返りたいので、今日は星を見るよ。
2024年12月26日(木)
仕事納めは明日。今日の仕事が今年最後のピークのはず。・・・「はず」だが?
2024年12月25日(水)
昨日うpしたクリスマス絵、色替え差分とかは無しです。クリスマス終了後もしばらく掲載しておきます。
2024年12月24日(火)
めりくり2024

|
今年も何とか意地でクリスマス絵を描き上げました。
アンミラの赤制服は、ぶっちゃけそのままサンタカラーだよね、というノリです。
[電脳支部]を更新して、[メインページ]TOP絵にこのイラストを掲載しました。
[アンナミラーズ]のコーナーにも追加しておきました。
さて、冬コミ当日に配るペーパーの原稿を描かないとね。
2024年12月23日(月)
クリスマス絵ですが、間違いなく、今夜一晩では描き上がりません。明日以降のいかわにご期待ください。(何
2024年12月22日(日)
クリスマス絵を描き始めてしまいました。現時点でやっと線画ができただけの状態。
今年の自分自身の状況を考えると、これで本当にクリスマスに間に合うのか不安になりますが、ここまで来たらやるしかないな。
頑張ろう。
朝の鳥撮りは、昨日の倍ほどの時間をかけたにもかかわらず、得られた成果は今ひとつ。
写真よりもむしろ、先日購入した真冬向けアウターの試着の方が比重が大きくなってしまったかもしれない。
まあ、いいか。
 シジュウカラ。日の出直後の日陰はまだだいぶ暗い。寒そうな色調になりました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/250秒 トリミングあり
 カワセミ。いつもの川の対岸、20〜25mほど離れてます。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/400秒 トリミングあり
 スズメ。まだかなり若い個体と思われます。かわいいね。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり
2024年12月21日(土)
晴れたり曇ったり雨が降ってきたり、一日を通して不安定なお天気でした。
朝の鳥撮りはいつも通りと言えばそれまでですが、冬コミやクリスマス絵の準備などが山積している状況なので、川辺を中心にお散歩程度に。
 カルガモがこちらに向かって進んできます。つがいでしょうか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/800秒 トリミングあり
 オオバンが飛び立つところ。水面を助走するタイプです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/250秒 トリミングあり
 同じくオオバン。オス同士が喧嘩をしているのかもしれません。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/800秒 トリミングあり
 バン。親子でしょうか?
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/800秒 トリミングあり
 アオジ。だいぶ前から確認はしていたんですが、きちんと撮影するのは今季初。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり
 オマケ。イタチがいました。こちらに気づいたのかも。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり
2024年12月20日(金)
仕事は相変わらず忙しくて積まれた作業が減る気配は一向にないのだけど、今日は少しだけ作業を追いかけることができたので、一週間の締めくくりとしては上々の内容でした。
問題は、帰宅してから体力と気力がどの程度残っているか、ということ。なかなか、厳しいな。
2024年12月19日(木)
ざんぎょー・・・
2024年12月18日(水)
C105新刊『コウノトリ記録写真集2411』(1000円)

|
コミックマーケット105発行の新刊、原稿の入稿が完了しましたのでお知らせいたします。
先日も少し触れた通り、今回の新刊は写真集です。
『コウノトリ記録写真集2411』(1000円)です。
2024年11月に飛来した4羽のコウノトリを撮影した写真を、飛来の記録として本にまとめました。
新刊発行が確定しましたので、[電脳支部]を更新しました。
[Information]は当日の参加情報をまとめました。
[『あるびれおCo.』WORKS]には、今回の新刊の項目を追加しておきました。
なお、C104発行の『あんみらづくし!3.5』(800円)とC103発行の『こうべやづくし!2+』(1000円)は、既刊として当日頒布いたします。
いずれの本も搬入数はさほど多くありませんので、品切れの際は何卒ご容赦くださいませ。
本をお求めの方は、なるべく早い時間帯にお越しいただけると嬉しいです。
コミックマーケット105へのサークル参加は二日目、12月30日(月)西1ホール は−08b 『あるびれおCo.』です。
よろしくお願いいたします。>all
2024年12月17日(火)
仕事しんどくて、今日はもうダメ。冬コミ新刊の告知は後日に改めて・・・。
2024年12月16日(月)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
今夜も月の撮影。
昨日よりずっと良いシーイングでしたが、それでも3/5程度。これが普通。
ひとまず、光学系の優秀さがわかるような写真が撮れたので、良しとしましょう。
TC-20EIIIを使用した際に微妙に後ピンになるのは、いまだに原因がよくわからないのだけど、ライブビューを見ながらマニュアルでピントを合わせることと、メモリリコールをうまく活用することで、当面は問題なく使用できそうです。
 今日の月(月齢15.3)(2024年12月15日22時00分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + Ai AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2024年12月15日(日)
冬コミ新刊の原稿の目処が立って、あとはデータを送付するだけとなりました。
あー肩の荷が下りたわーホッとするわーと言いつつ、朝の鳥撮りは原稿の作業をしていた時と変わらず。
天体撮影は、家の用事が忙しくなってからは深夜まで粘ることが困難になったため、これまで以上に難しくなった感。
この生活がしばらく続くのは確定的なので、そういう状況で今以上に何ができるのか、ということばかり考えている毎日です。
とりあえず、今日の鳥撮り。コウノトリの姿が見られなくなって、寂しいな。
 川の対岸、25m先にカワセミ。全然逃げない子。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/200秒 トリミングあり
 田んぼにタヒバリ。こちらは近寄ろうとするとすぐ逃げる。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/800秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
今夜の月は満月(望)です。
調べてみると、今年の満月の中では最も高度が高い位置に見える満月だそうで、神戸では16日00時09分頃の高度が83.6°となります。
ほぼ頭の真上ですね。これはこれで、珍しい。
今夜の月の撮影は、高度が高くなりすぎない時間帯に。シーイングが極悪でした。
 今日の月(月齢14.2)(2024年12月15日21時08分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + Ai AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/2000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2024年12月14日(土)
天気予報通り寒い一日でした。
クリスマス商戦で浮かれる町に出かける余裕などない状況ですので、家の用事以外は自室に籠もって冬コミ新刊の作業をしておりました。
何とか一通りのデータは揃いましたので、細かいチェックを今晩中に済ませた上で、週明けには入稿する予定です。
詳細の告知まで、もう少しだけお待ちください。>all
朝の鳥撮りは、1時間しか余裕がなかったので、近所の川原を少し歩いただけでした。写真2カットのみ。
 川の中にアオサギ。ほぼ撮って出しですが、やたら寒そうな色調になりました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/500秒 トリミングなし
 川の対岸の木に止まっていた、ジョウビタキ雌。寒いから丸い。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/320秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
夕方にそこそこ激しいにわか雨があった後、晴れ上がった空には十三夜の月が輝いています。
今月に入ってからは月の写真を全く撮っていなかったので、原稿の作業に入る前に撮影しておきました。
 今日の月(月齢13.2)(2024年12月14日19時49分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + Ai AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ
2024年12月13日(金)
しんどかった今週の仕事がようやく終わって、心底ホッとしている金曜日の夜。
2024年12月12日(木)
2024年12月11日(水)
ヨドバシで外付けHDDを2台購入。
1台はデジカメデータ保存用、1台は居間のTVのデータ保存用。
2024年12月10日(火)
残業は何とか回避したけど、しんどいのは昨日と同じ。冬コミ新刊の作業がなかなか進まない。
2024年12月9日(月)
残業しんどい。
2024年12月8日(日)
Twitterの方で昨夜遅くに呟きましたが、冬コミ新刊の件。
『あんみらづくし!4』の発行を目指して作業を進めてきましたが、諸般の事情により、C105での発行を断念することにしました。
C105では、C104で発行した『あんみらづくし!3.5』を増刷の上、既刊として頒布いたします。
また当日発行の新刊として、「写真の本」を作ることにしました。
詳細が決まりましたら、改めて告知いたします。よろしくお願いいたします。>all
今朝も少しだけ鳥撮り。
コウノトリのことが気になって、行ける限り毎日、件のため池に足を運んでいるのですが、鳥撮りに割ける時間が限られているので、その他の場所を見て回ることができていません。
せっかく冬鳥の姿が増えてきた時期だというのに、少しもったいないですね。来週はどうなるかな。
 コウノトリ。ため池のフェンス越しの撮影だったので、コントラストが少し不足気味です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO1600 1/320秒 トリミングあり
 ホオジロ。雄のようです。こちらを少し気にしている感じです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/500秒 トリミングあり
今日の夕方には、月が土星を隠す「土星食」がありました。
日曜日の夕方という好条件でしたが、、当地では雲が厚くかかって月の姿すら見えず、観測することができませんでした。残念。
2024年12月7日(土)
やっと休日。だけど休日は休日で、家の諸々で忙しくて、原稿の作業になかなか手をつけられません。
体力の問題じゃないのが、難しいところです。
写真の方は、そういう状況でもできる貴重な「自分の趣味の時間」なので、心の拠り所でもあります。
これはやめるわけにはいかんのですよ。(若干言い訳気味)
しかしながら、朝の鳥撮りに割ける時間が、以前よりもだいぶ短くなっているのも事実。ちょっと困る。
などと物思いに耽りつつ、今朝も鳥撮りです。
ここ数日、朝のため池にはコウノトリが1羽だけいることが多く、今日も然りでした。
ただ、今日は接近を早い段階で気づかれてしまったので、逃げて飛び去る後ろ姿しか撮影できませんでした。
 ため池から飛び立つコウノトリ。足環から、これまで観察してきた4羽のうちの1羽です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO1600 1/4000秒 トリミングあり
 タヒバリ。なかなか警戒心が強く、近寄らせてくれません。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1600秒 トリミングあり
2024年12月6日(金)
昨日行ってきた百里基地の予行の写真、少しだけ足しておきます。
午前中にフライインした、小松基地第306飛行隊の F-15J特別塗装機 です。
午後にフライトがあるのではないかと期待しましたが、昼頃にはインテイクカバーがかけられてしまい、フライト無し確定。
ギャラリー一同、大きな溜息をついた瞬間でした。
おまけ。頭上を航過していく民間機の飛行機雲が見事でしたので、思わず撮影。
2024年12月5日(木)
昨年に引き続き、今日は有給休暇をとって、百里基地(茨城空港)へ日帰りで出かけてきました。
今週末の日曜日には百里基地航空祭が開催されますので、今週は予行で飛行機がたくさん飛んでいるらしいのです。
先日購入したカメラバッグに FLゴーヨン を詰めて、行ってきましたよ。
帰宅が遅くなったので、とりあえず今日の写真を何枚か貼っておきます。
 小松基地の第306飛行隊の特別塗装機がフライイン。実機は初めて見た。
|
 午前中の飛行は逆光で辛い。第3飛行隊のF-2戦闘機がガンガン飛びます。
|
 2機が編隊離陸して、ブレイク。所謂「パッカン」。
|
 こちらは4機編隊からの「パッカン」。
|
 午後には、F-2AとF-2Bと1機ずつで、機動飛行。これはF-2B。
|
 ドロップタンク無しで飛び回るF-2A。カッコいい。
|
航空祭の予行ではあっても、正式に通達を出しているわけではありません。
しかし、ギャラリーの多いことといったら、さすが百里。
曇り空だったのが残念だけど、楽しめました。
2024年12月4日(水)
今朝もため池にコウノトリ1羽を確認。他の3羽はどこへ行ってしまったんだろう。少し寂しい。
明日は一日有給休暇をとりまして、カメラを担いで茨城空港(百里基地)に行ってきます。
先日ポチった新しいカメラバッグの初陣であり、6月にポチった FLゴーヨン を航空機撮影に駆り出すのも初めてになります。
今週の日曜日には百里基地航空祭が開催されるので、今週はその予行でF-2戦闘機がバンバン飛んでいるとのこと。
明日は飛んでくれるかなー? 楽しみ楽しみ。
2024年12月3日(火)
今朝は件のため池で6日ぶりにコウノトリ1羽を確認。引き続き観察を続ける。
2024年12月2日(月)
例年ならそろそろ発売されている時期なので『天文年鑑2025年版』を書店に買いに行ったら、まだ発売されておらずがっかり。
理科年表その他、他の関連書はだいたい出揃っている時期なのに、今年は天文年鑑だけ遅いのね。
その代わりに別の本(お高い)を買って、帰ってきました。散財散財。
2024年12月1日(日)
朝の鳥撮り以外は家の用事に忙殺された一日。
有意義な一日ではあったけど、冬コミの原稿は全く進められませんでした。
これはいよいよ、「万が一の時の対策」を考えておかねばなりませんか。
 ハクセキレイ。昨日の日記に掲載したのとは別の個体です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/1000秒 トリミングあり
 川沿い遊歩道の枝垂れ桜の枝に、モズ。雌でしょうか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/3200秒 トリミングあり
 ダイサギが飛ぶ。大きく口を開けているところに注目。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO200 1/3200秒 トリミングあり
|