2025年1月31日(木)
スノーシューズの件、これまで使っていたのはモンベルの十数年前のモデルでした。
買い換えるにあたっては当然モンベルの現行モデルを候補にしていたのですけど、店に行って店員に訊いてみたら、メンズの在庫が無いとのつれないお返事。
その店員のそれ以外の対応も今ひとつだったので、今回はモンベルを諦めました。
で、蔵王遠征前にスキーウェアを購入した店に行って、他のメーカーのシューズを物色。
自分の足に合うサイズがなかなか見つからない中、たまたま最後の一足が残っていたらしい、コロンビアの「ジオテラ アウトドライ」(黒)にしました。
スノーシューズではなく防水ハイキングシューズですけど、試着で履いてみた感触はとても良かったです。
お値段は当初の予定よりだいぶ高くなってしまいましたが、まあいいや。
2025年1月30日(水)
スノーシューズが壊れてしまって、買い換えないといけないという話をしたばかりですが、普段履いている靴もだいぶ草臥れてきており、それらも買い換えを考えないとダメっぽい。
毎日11km以上を歩くことを目標にしているため、靴選びは品質面で妥協できないのよな。
またかなり費用がかかるなぁ。うーむ。
2025年1月29日(水)
[Ski Jumping]を更新しました。
先日のFISワールドカップスキージャンプ女子蔵王大会の写真をまとめました。
[2025年FISワールドカップスキージャンプ女子蔵王大会一日目]
[2025年FISワールドカップスキージャンプ女子蔵王大会二日目]
2025年1月28日(火)
女子ワールドカップスキージャンプ蔵王大会の写真まとめ、作業が少し遅れてます。すんません。
2025年1月27日(月)
女子ワールドカップスキージャンプ蔵王大会の写真をまとめているところ。もう少しお時間ください。
2025年1月26日(日)
蔵王遠征から帰宅しました。今年も同行してくれた友人K氏、ありがとうございました&お疲れ様でした。
3試合のうち初めの2試合の観戦で切り上げざるを得なかったのは残念ですが、両日とも天候に恵まれて試合進行はスムーズ、撮影も捗りましたよ。
今回は山交観光の「★特別観戦エリア入場付★『FIS女子スキージャンプワールドカップ2025蔵王大会』送迎バス付 観戦プラン」を利用してみました。
「特別観戦エリア」を用意してあったり、応援グッズとカイロがプレゼントされたりと、至れり尽くせりのバスプラン。
特に、蔵王体育館前に停車してくれる点は、このバスプラン最大のメリットだと思いました。
これまでは更に遠いルートを歩いて移動していたところ、今年はシャンツェまでの移動が数百メートルで済み、とても安全で楽でした。
観戦時に着用する防寒用ウェアを新調して臨んだのも、今回の蔵王遠征のトピックでした。
ミズノのスキーウェアの上着だけですが、作りはしっかりしているし、軽くて薄い割にはとても暖かいしで、けっこうお高いモデルを選んだ甲斐があったというものです。
最新の機能性衣料は、いいですね。
ウェアの話ついでに付け加えておくと、今回の蔵王遠征で、長年愛用してきたスノーシューズのソールが破損してしまいました。
見た感じ修復は難しそうなので、今回の遠征をもってお役御免となります。
次の札幌遠征までに新しいシューズを買わねばなりませんね。
今年のスキージャンプ観戦遠征は、金がかかるなぁw
2025年1月25日(土)
■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■
FIS女子ワールドカップスキージャンプ蔵王大会の二日目は、第15戦団体戦(スーパーチーム)ノーマルヒル。
各国2選手ずつがエントリーして、3ラウンドを飛んで総合ポイントを競う、蔵王大会独自ルールの団体戦です。
昨日と同様に晴れ間が見えて、風の条件も落ち着いていて、比較的安定した条件でスムーズに試合は進行しました。
優勝したのはドイツ、2位はノルウェー、3位はオーストリアでした。日本は6位でした。
優勝したドイツと、6位の日本の選手達の写真を掲載しておきます。
 優勝したドイツチームの一人目、Selina Freitag (GER) ( 93.5m / 92.5m / 94.5m)。
|
 ドイツチームの二人目、Agnes Reisch (GER) ( 95.5m / 94.0m / 99.5m)。
|
 日本チームは6位。高梨沙羅 (クラレ) ( 92.5m / 91.0m / 93.0m)。
|
 日本チームの二人目は 伊藤有希 (土屋ホーム) ( 93.0m / 93.5m / 92.0m)。
|
蔵王大会は明日の試合が最終戦。第16戦となる個人戦が行われます。
私は仕事の都合で明日の試合を見ることができませんので、今年の蔵王大会の撮影は今日で終わりです。
大雨に見舞われた昨年のことを考えると、今年は天候に恵まれて非常に良い条件で観戦することができました。
来年も来たいですね。
■蔵王(日本)
1月26日(日)
14時45分 女子 第16戦 予選 HS102
16時00分 女子 第16戦 1stラウンド HS102
2025年1月24日(金)
■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■
FIS女子ワールドカップスキージャンプ蔵王大会の初日は、個人第14戦ノーマルヒル。
少し風が強めでしたが、比較的落ち着いた条件で試合は進行しました。
優勝したのは Nika Prevc (SLO) 。安定したジャンプで今季5勝目を挙げました。
2位以下も、現時点で好調を維持している強豪が並び、見所の多い試合だったと思います。
表彰台に上がった上位3名と、2ndラウンドに進んだ日本人選手4名の写真を掲載しておきます。
 優勝した Nika Prevc (SLO) 220.1 ( 94.5m / 104.5m)。
|
 2位の Thea Minyan Bjoerseth (NOR) 217.5 ( 91.5m / 96.5m)。
|
 3位の Eva Pinkelnig (AUT) 212.7 ( 94.0m / 97.5m)。
|
 7位の 伊藤有希 (土屋ホーム) 197.4 ( 89.5m / 93.0m)。
|
 11位タイの 高梨沙羅 (クラレ) 180.8 ( 90.0m / 92.5m)。
|
 20位タイ 勢藤優花 (オカモトグループ) 166.1 ( 82.0m / 90.5m)。
|
 20位タイ 一戸くる実 (CHINTAIスキークラブ) 212.7 ( 94.0m / 97.5m)。
|
明日は団体戦が行われます。
各国2名の選手が3ラウンドを飛ぶ、蔵王大会独自の団体戦です。
■蔵王(日本)
1月25日(土)
15時30分 女子 第15戦 トライアルラウンド HS102 Super Team
16時30分 女子 第15戦 1stラウンド HS102 Super Team
1月26日(日)
14時45分 女子 第16戦 予選 HS102
16時00分 女子 第16戦 1stラウンド HS102
2025年1月23日(木)
■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■
女子ワールドカップスキージャンプ蔵王大会が、アリオンテック蔵王シャンツェで今日から始まりました。
今日は公式練習と予選のみ、明日から本戦が始まります。
私は明日と明後日の二日間を現地で観戦する予定です。
(日曜日の試合は、翌日の仕事が休めないため、観戦を諦めました)
蔵王大会のタイムスケジュールをまとめておきます。
■蔵王(日本)
1月23日(木)
16時00分 女子 公式練習 HS102
17時30分 女子 第14戦 予選 HS102
1月24日(金)
15時30分 女子 第14戦 トライアルラウンド HS102
16時30分 女子 第14戦 1stラウンド HS102
1月25日(土)
15時30分 女子 第15戦 トライアルラウンド HS102 Super Team
16時30分 女子 第15戦 1stラウンド HS102 Super Team
1月26日(日)
14時45分 女子 第16戦 予選 HS102
16時00分 女子 第16戦 1stラウンド HS102
今日の予選の結果、明日の第14戦に出場が決まった日本人選手は以下の通りです。
・高梨沙羅(クラレ)
・伊藤有希(土屋ホーム)
・丸山希(北野建設)
・勢藤優花(オカモトグループ)
・一戸くる実(CHINTAIスキークラブ)
・佐藤柚月(札幌日大高)
・中山和(日本ビール)
・宮嶋林湖(松本大)
・小林諭果(CHINTAIスキークラブ)
2025年1月22日(水)
晴れてるけど、空全体が霞んでいます。まるで春の夜空のよう。
星見をするかどうか悩んで、仕事の疲労や蔵王遠征の準備状況を考えて、今日の星見は諦めることにしました。
木星の撮影をしたかったのだ。悔しいなぁ。
2025年1月21日(火)
昨年7月に梅田で開催された 中島みゆき展「時代」2024 の物販で購入した限定品オルゴールが届きました。
『時代』『糸』『地上の星』『ファイト!』の4種類の中から一つだけ、一人一個限定で購入できるというものでした。
私が選んだのは『ファイト!』のオルゴール。良い音色で響きますねー。
忘れた頃にやってくるって、こういうことを言うのだな!w
2025年1月20日(月)
2025年1月19日(日)
来週の蔵王遠征を控えて色々準備をしているこの土日。
でも、買うべきものはだいたい買い揃えたので、あとは荷造りを頑張るだけの状態でもあります。
現地で撮影に使う機材のチェックも兼ねて、今日も鳥撮りですよ。
 コガモの雄が飛ぶ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1000秒 トリミングあり
 ホオジロ。この川の周辺にはたくさんいます。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO640 1/640秒 トリミングあり
 メジロ正面顔。なかなか愛嬌のある顔をしています。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO640 1/250秒 トリミングあり
 カワセミ雌。たぶん過去に撮影したことがある個体。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO640 1/500秒 トリミングあり
 ジョウビタキ雄。真ん丸に膨れて、いい感じです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO640 1/800秒 トリミングあり
 キセキレイ。川辺でずっと遊んでいるように見えました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO640 1/1000秒 トリミングあり
2025年1月18日(土)
今週火曜日に買ってきた新しいスキーウェア(スキージャンプ観戦用)の着心地を確かめるため、今日の鳥撮りはそれを着て行ってきました。
今朝の最低気温は 0℃。スキージャンプ観戦時と比べるとだいぶ暖かいですが、特に問題はなかろう、と。
2時間半ほど鳥撮りで歩き回った上でのファーストインプレッションは、「暑くも寒くもない!」でした。
今までのウェアであれば、2時間半も続けて歩き回ると暑くなるものでしたが、新しいウェアはそれがありません。
ストレスを感じない快適な温度が、鳥撮り終了までずっと維持されていたということでしょう。これはすごいわ。
ただし、襟元付近が少し寒そうに感じたので、新しいネックウォーマーを一つ追加で買ってきました。
次の週末の蔵王遠征で早速活躍していただきましょう。
その新しいウェアを着ながらの鳥撮り、今日は成果は今ひとつでした。
 川原にカワラヒワ。駄洒落か。全体的に淡いこの色合いは、雌でしょうか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/250秒 トリミングあり
 アオジ。この近辺、よく見るとアオジがたくさんいます。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/640秒 トリミングあり
 ジョウビタキ雌。相変わらず可愛い。言うことなしw
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1250秒 トリミングあり
2025年1月17日(金)
阪神淡路大震災の発生から今日でちょうど30年です。
時の流れの速さというのは実に残酷なものだと、あれから30年も経ってしまって改めて実感するわけです。
いつまた起こるかわからない大災害を、どのような備えや心構えで迎えるべきなのか、過去の経験をいかに生かすか、この節目の日を機に確認しておきたいものです。
2025年1月16日(木)
2025年1月15日(水)
夕方の西空に見え始めた彗星 C/2024 G3 (ATLAS) を見たいんだけど、見えている時間帯に仕事から帰宅することができなくて、撮影はおろか双眼鏡で探すこともできそうにない。悔しいなぁ。
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
今日の月の写真です。上空は風がだいぶ強いようで、透明度は良好ですがシンチレーションが大きいです。
 今日の月(月齢15.7)(2025年1月15日23時29分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/2500秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ
2025年1月14日(火)
スキージャンプ観戦時に着るウェアを新調する話、気になっていたブツの現品を店頭で確認して、店員さんに色々教えてもらった結果、その商品は選定外となりました。
で、何だか悔しくなって、他のメーカーのスキーウェアの上だけを買ってきました。少しお高いヤツ。今回は黒ですよ黒。
2025年1月13日(月)
貴重な3連休の最終日、どうやったら最も有意義に過ごせるかなどと考えてはみたものの、結局普段通りのことをするだけで一日が終わってしまいました。
心身共に休養にはなったので、まあいいか。
朝の鳥撮りは昨日とは別のルートで。野鳥の密度があまり高くないエリアなので、写真は少なめです。
 エナガ。空抜けの逆光は難しい、と昨日言ったはずだが?
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/2000秒 トリミングあり
 チョウゲンボウ。こちらの存在には既に気づいていて、警戒しているところ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO200 1/3200秒 トリミングあり
 カワラヒワ。浅い被写界深度で枝かぶりを修正するの図。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/4000秒 トリミングあり
2025年1月12日(日)
日中に買い物に出かける用事があったので、今日の鳥撮りも少し短いルートで終わり。
今日の収穫は、当地では比較的レアなイカルに会えたこと。
写真に撮るのは、今日が3回目くらいではなかろうか。また来てくれるといいなぁ。
 ホオジロ。昆虫か何かをくわえています。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1250 1/400秒 トリミングあり
 カルガモ。のんびり泳ぐ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり
 オカヨシガモ。こちらものんびりと。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/400秒 トリミングあり
 エナガ。逆光、空抜けが難しいというのは、こういうことだなw
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/3200秒 トリミングあり
 イカル。久しぶりに会えました。20羽くらいのグループでした。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/2000秒 トリミングあり
 ツグミ。歩道を歩いていて、すぐ足元に居ました。全然逃げないのが逆に不安。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/160秒 トリミングあり
スキージャンプ観戦時に着るウェアを新調したくなって色々と物色をしているのですが、今ひとつ決め手に欠ける。
自宅近くの店である程度目星を付けていたつもりだったけど、品揃えが豊富な別の店に行って比べると目移りしてしまって、当初の目標がブレてきた。
結局今日は何も買わずに退散、出直すことにした次第。
2025年1月11日(土)
今日から3連休。今朝は冷え込みましたけど、晴れていれば鳥屋としての血が疼きます。
寝坊とかしていられませんw 朝に母を病院に送っていかねばならなかったので、今日の鳥撮りはいつもより短いコースで少しだけ。
かけた時間の短さの割には、収穫が多い鳥撮りでした。
 シロハラ。まだ朝の日差しが当たらない場所で。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/60秒 トリミングあり
 ツグミ。年を追うごとに数が減ってきて、今やレアキャラ扱い。悲しい。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/125秒 トリミングあり
 ハシビロガモ(手前)とカルガモ(奥)。ハシビロガモの方は雌でしょうか。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/200秒 トリミングなし
 カイツブリ。木陰で休んでいるところ、失礼しました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/125秒 トリミングあり
 イソシギ。一心不乱に餌を探し続けていて、こちらに気づきません。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/800秒 トリミングあり

|

|

|
 オオバンが凍り付いた川面を走りますw 足の先が面白い。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/500〜1/1250秒 トリミングなし

|
 バン。一面凍り付いた川で、かなり戸惑っている模様。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/1000秒 トリミングあり
2025年1月10日(金)
お知らせが遅くなりましたが、来月 2月2日(日)に開催される 名古屋コミティア66 のサークルスペースが確定しました。
F-44『あるびれおCo.』です。
冬コミ新刊 『コウノトリ記録写真集2411』が名古屋方面で初売りとなりますが、残部数はわずかですので、品切れの際は悪しからずご了承ください。
名古屋コミティアの参加情報は、後日改めて告知いたします。今日はひとまず速報まで。
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
強い寒気が入ってきて、上空の風も強そう。
木星を撮影するかどうか散々悩んだのだけど、今夜の風では精細な木星面の像を得られることは難しそうなので、月の撮影でお茶を濁すことにしました。
といっても、薄雲越しの撮影だった昨日よりは遙かに解像度の高い、鮮明な像を得られました。
(この時季としては標準的なシーイングですが)
 今日の月(月齢10.6)(2025年1月9日21時48分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/2000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ
2025年1月9日(木)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
断続的に雲が流れ、薄雲がかかる生憎の条件でしたが、とりあえず今日の月。
 今日の月(月齢9.6)(2025年1月9日21時38分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/800秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ
2025年1月8日(水)
年明け以降の仕事のしんどさは、量ではなくて質。ストレスがたまるやつ。
2025年1月7日(火)
年明け早々、仕事しんどいわー。
2025年1月6日(月)
[電脳支部]更新しました。
[メインページ]のTOP絵を差し替え、正月が終わってしまいましたが、クリスマス絵がそのままではあかんよね、ということで、正月っぽい色合いの絵を描きました。
[えとせとら]のコーナーにもそのイラストの項目を追加しておきました。
[Achromat]には、コミックマーケット105にて頒布した無料ペーパー『あくろま〜とVol.371』の画像を掲載、
[Information]は、最新のイベント参加情報に更新しておきました。
あまりに正月っぽくないこの絵の「ネタ」に関しては、[えとせとら]の中の[頌春2025]のコメントでネタばらしをしておりますので、気になった方は冷やかしにでも見ていってくださいまし。
今日はほぼ一日中雨でした。
夕方になって雨は止み、晴れ間が見える程度に天候が回復しましたが、日没後に気温が下がるタイミングと重なり、最寄り駅から自宅まで歩く途中でどんどん霧が濃くなっていく様をリアルタイムに見ることができました。
なるほど、霧が発生するというのはこういうことなのかー。面白いぞ。
2025年1月5日(日)
年末年始休暇の最終日です。
クリスマス絵を描いてそのままになっているWebサイトをどうにかしなければ、ということで、新しいイラストを一枚描いているところです。
日記の更新には間に合わなかったので、今日の日記のネタは朝の鳥撮りと夕方の月撮りだけ。
鳥撮りは時間が足りなくて、成果も今ひとつでした。
 逆光の中で、アオジ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/800秒 トリミングあり
 ジョウビタキの雄。嘴に何か付いている。採餌中だったかな?
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/2000秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
日の入り前は曇りだったお天気が、暗くなってからは晴れて月がきれいに見えるようになりました。
シーイングもこの時期としてはまずまずで、3.5/5程度。
天体望遠鏡で撮影すべきだったかもしれませんが、イラストの作業が残っているので、今日はいつものゴーヨン+テレコンで撮影しました。
 今日の月(月齢5.5)(2025年1月5日19時40分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/320秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ
2025年1月4日(土)
何となく思い立って、近所のスポーツショップで冬用のトレーニングウェアを買いました。
定価ならば上下一式合わせて3万円超のお高い商品を選びましたが、新年セールで安くなっていたから、まあいいや。
で、夕方のジョギングで早速着て走ってみたところ、その快適さに心底驚きました。
風が吹き付けても全然寒くないし、体温が上がって汗をかいた状態でも暑くも寒くもなく、快適そのもの。
最新の機能性衣料ってすごいわー。
今朝の鳥撮りの写真を貼っておきます。久しぶりにツグミを撮れて、嬉しいやらほっとするやら。
 川でツグミが水浴び。今季はツグミの数がとても少なくて、心配です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/2500秒 トリミングあり
 オカヨシガモ。こちらは毎年少しずつ数が増えている印象があります。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/3200秒 トリミングなし
 カワセミ。背後から慎重に近づいたけど、やはり警戒されました。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/4000秒 トリミングあり
 エナガ。集団行動が実に賑やか。しかも人がいることなどお構いなし(に見える)。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/3200秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
こちらも久しぶりの月の撮影。地球照の写真も貼っておきますよ。
 今日の月(月齢4.5)(2025年1月4日20時06分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離700mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/100秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ
 地球照(2025年1月4日20時09分(JST))
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離700mm)
絞り開放 (f/8) ISO3200 1/8秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ
2025年1月3日(金)
今日は毎年この時期恒例の身内新年会の日。
神戸屋レストランで美味しいものを食べてその年の英気を養おうという主旨のものですが、神戸屋ですから制服にも期待するわけです。
が、しかし、今日は店員さんであの制服を着ている人が一人もいませんでした。ショックですわー。
今まで、数は減ってはいたものの、必ず一人は居たのになあ。やはり絶滅危惧種か・・・。
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
元日の夜に撮影したもう一つの天体、オリオン座ζ星付近にある馬頭星雲(IC434)の写真を掲載します。
案の定というか予想通りというか、ノイズがだいぶ多い画像になってしまいました。
ぶっちゃけ、被写体に対して露光不足であることが原因ですが、現行のシステムと撮影方法では致し方ない部分があるとも考えています。
中央上の最も明るい星がオリオン座ζ星ですが、その周囲に強烈なゴーストが発生しています。
これはおそらく、使用した ビクセンFL-80S鏡筒 に使用されているコーティングなしの蛍石レンズが原因。
30秒露出の1カット毎では全くわからない程度のゴーストですが、スタックして強調処理をすると、この通りです。
発売当時、民生品の望遠鏡で蛍石レンズにコーティングを施した製品は存在しなかったので、仕方ないですね。
 馬頭星雲付近(2025年1月1日23時52分〜(JST))
|
Nikon D810A + Vixen FL-80S改 + SDフラットナーHD + ASTRO LPR Type2 (合成焦点距離660mm)
f/8.3 ISO1600 30秒×20カットをスタック トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2、DeNoiseAI にて画像処理、レタッチ
【追記】
上の写真の画像処理を少しだけ手直し。Hα光の表現を少し抑え気味にしてみます。
画像処理で行き詰まると、どこまでの処理が「正解」なのかわからなくなってきます。
判断が鈍る前に手早く完了させないとダメですね。
 馬頭星雲付近(2025年1月1日23時52分〜(JST))
|
Nikon D810A + Vixen FL-80S改 + SDフラットナーHD + ASTRO LPR Type2 (合成焦点距離660mm)
f/8.3 ISO1600 30秒×20カットをスタック トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2、DeNoiseAI にて画像処理、レタッチ
2025年1月2日(木)
昨夜は晴れていたので、天文事始めということで天体撮影などしておりました(下に写真を貼っておきます)。
いつもより少し夜更かししても問題なかろう、ということで深夜1時頃まで色々やっておりまして、就寝が2時前。
今朝は2時間ほど寝坊して、それでもいつも通りの睡眠時間を確保したのですが、久しぶりの夜更かしで実に身体が重いw
ここ最近の生活リズムでそういう身体を作ったのは自分自身ですが、天文屋にあるまじき深夜耐性の脆弱さですな。
外に出かけて何かをしたくても何もできない正月休み、今日一日は休養日としてのんびりしましょうや。
・・・その割には、夕方のジョギングも含めて13kmくらい歩いてるんですが、バカですか俺。
とりあえず朝の鳥撮りの写真を貼っておきますよ。
手応えとしては、今日も今ひとつでしたなぁ。
 メジロが川で水浴び。日なたで気持ちよさそうだけど、水温は0℃近いはず。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/800秒 トリミングあり
 コガモの雌。ほとんど足元にいたので、驚かさないように気を遣います。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/200秒 トリミングあり
 コガモの雄。カモにはありがちですが、雄と雌のこの違いよ。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/640秒 トリミングあり
 アオジ。自ら藪から出てきてくれてラッキー。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/200秒 トリミングあり
 カワセミ。雄ですね。木陰で休んでいた模様。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/800秒 トリミングあり
 シロハラ。最近数が減ってきているツグミより、こちらの方がよく見かけます。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/125秒 トリミングあり
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■
元日の昨夜、2025年の天文事始めとして、オリオン座の大星雲M42/M43と馬頭星雲付近を撮影しました。
画像処理に相変わらず時間がかかっているため、今日は大星雲M42/M43の写真のみ掲載します。
新年一発目ということで画像処理を少し欲張ったら、こんな感じになりました。D810Aらしさは出たかな?
 M42/M43星雲(2025年1月1日21時45分〜(JST))
|
Nikon D810A + Takahashi FS-128N + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ASTRO LPR Type2 (合成焦点距離1060mm)
f/8.3 ISO1600 30秒×15カットをスタック トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2、DeNoiseAI にて画像処理、レタッチ
2025年1月1日(水)
新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします
 今朝の初日の出
|
一晩明けて、元日です。2025年の始まりです。
昨日付の日記で2024年を振り返ったりして、ついでに2025年の展望など考えたりもしましたが、現状ではそんな遠い将来のことなど考えられる状態にありません。
とにかく目先のこと、目先の一日を、一歩一歩進んでクリアしていくしかないわけで、それが一晩経って劇的に変化することもあり得ません。
もう少し前向きに明るいことを考えたいものですね。
ひとまず今日の初詣では、今年一年を無事に生き抜くことができるよう、神様にお願いをしてきました。
早朝の初日の出の撮影から戻って、一休みしてから今朝の鳥撮りに出かけました。
時間帯が少しズレて遅くなってしまったせいか、撮影の成果としては今ひとつ。
でも今日は、穏やかな快晴で日中は小春日和、2025年一発目のお散歩としてはとても快適でした。
今年はどんな野鳥に出会えるのかな。楽しみです。
 ジョウビタキの雄。今朝は0℃近くまで気温が下がったので、寒さで真ん丸です。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/250秒 トリミングあり
 バンが泳ぐ。川原の公園の近くにいるせいか、人慣れしています。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/2500秒 トリミングあり
 ハクセキレイが飛び立つ。というか、私の存在に気づかれて逃げ出すところです。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/6400秒 トリミングあり
 畑にモズ。糞がたくさん掛かった杭が、このスポットの使用状況を物語っています。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO200 1/5000秒 トリミングあり
 歩道のフェンスにイソヒヨドリの雄。なかなか複雑な色合い。
|
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO200 1/125秒 トリミングあり
|