あるびれおCo.伴星〜電脳支部 [戻る]
Diary 2025年2月




2025年2月28日(金)
 先日購入した双眼鏡 ニコン 7x50SP が思った通りにとても良くて、仕事で疲れて天体望遠鏡を担ぎ出す体力が残っていない時でもこれなら使えるということで、ちょっとした晴れ間があると毎日のように星空散歩をしています。 これは、下手をするとアレだ、双眼鏡沼にハマりかねないヤバいやつだw 


2025年2月27日(木)
 年度末で仕事が相変わらず忙しい。残業をせずに仕事を回すのも、そろそろ限界だろうか。(でも残業はしない)


2025年2月26日(水)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■



 夜、先日購入した ニコン 7x50SP防水型 で西空に傾く冬の星座たちを眺めてきました。 購入した日の夕方に自宅周辺の風景を眺めた時にも感じたことですが、像面歪曲の少なさとカラーコントラストの高さは素晴らしいものがあります。 星空を見た時には「星の色が濃い」という印象でしょうか。 ツノ型のゴム見口を使って、アイポイントをしっかり固定すると、星像の良さがより明瞭に楽しめます。 さすが「名機」ですね。

 ただ、これまで使用してきた ニコン CLIMO 10x50 CF も、普及価格帯機とはしては良好な像を見せてくれる双眼鏡ですので、「どっちも良い」という面白くない一言で終わってしまいそうですw  7倍と10倍という倍率の違いは、あまり気になりませんね。


2025年2月25日(火)
 


2025年2月24日(月)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今朝の月の写真です。 現在の月は、いて座の南斗六星の”ひしゃく”の中にあって高度も低く、撮影においては大気の揺らぎの影響を強く受けます。 なるべく速いシャッターを切って揺らぎの影響を抑えたいところですが、上空の風はかなり強いらしく、満足のゆく撮影結果を得るのはなかなか難しいです。


今日の月(月齢25.4)(2025年2月24日6時23分(JST))

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO1600 1/250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ



 そして今日、新しい天文用機材を購入しました。 ニコン双眼鏡 7x50SP防水型 (旧タイプ)です。 ネイチャーショップKYOEI大阪店さん、いつもいつもお世話になっております。どうもありがとうございます。



ストラップも付属していますが、手持ちの一眼レフカメラ用のものを代わりに取り付けてみました。

 「旧タイプ」というのは、つい最近に当該モデルがマイナーチェンジをしまして、現在は別の製品として同等機種が存在するのです。 光学系は新旧両タイプとも全く同じで、外装が異なるだけとのこと。 旧タイプの外装も、製品発売から長期間販売が続いて定評があったものだから、全く問題ありません。 税込みで約9万円と、決して安くないお買い物ですが、現行機種はもっと高いので、これでいいのだ。

 先ほど、晴れていたので、ほんの少しですが星空を眺めてみました。 星像の素晴らしさは文句なしですよ。


2025年2月23日(日)
 今日2月23日は、中島みゆき先生のお誕生日です。おめでとうございます!!!

 夏コミ申し込み用のサークルカットを描きながら、鳥撮りに行ったりお買い物に行ったりという一日。 夜は久しぶりに天体望遠鏡を担ぎ出して天体観測でもしようか、とか考えていたら、夕方から見事に曇りやがりました。 今日から明日にかけては大雪に注意が必要だという天気予報が出ているくらいだから、天体観測は諦めた方が良さそうやね。

 そんなこんなで、今朝の鳥撮りの写真だけ貼っておきます。5枚。


カルガモ。この場所にいるカルガモは人を怖がらない。良いことなのか悪いことなのか。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/6400秒 トリミングなし



カイツブリ。体つきがほっそりしていて、まだ若そうな印象を受けます。雄かな?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/2000秒 トリミングあり



コゲラ。追いかけている最中に一瞬だけ後頭部に赤斑が見えたような気がした。雄かな?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/3200秒 トリミングあり



イカル。昨日見かけたグループが、同じ場所にまだいました。今日も賑やかでした。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/3200秒 トリミングあり



イソヒヨドリ。鳥撮りを終えて帰宅したら、自宅近くで遭遇。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1600秒 トリミングなし


2025年2月22日(土)
 3連休初日は、運転手に徹する「いつもの休日」。 少し早く任務が終わったので、昼食は自宅から2kmほど離れた松屋に行って、シュクメルリ鍋定食を食べてきました。 人生初シュクメルリでしたが、評判通り美味しかったです。 予想以上にご飯が進むので、ご飯並盛りでは全然足りない。鶏肉がゴロゴロしてるのがいいやね。

 早朝に少しだけ鳥撮り。今日はイカルデーでした。


イカル。数十羽のグループで行動してました。とても賑やか。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/3200秒 トリミングあり



こちらもイカル。見た感じ、巣立ち雛にエサを与えてる? もう繁殖期?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/4000秒 トリミングあり



シロハラ。よく見ると結構カラフルな鳥なのでした。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/640秒 トリミングあり


2025年2月21日(金)
 相変わらず忙しかった今週の仕事もやっと終わり。 明日からは3連休なので、せめて一日だけでもどこかへふらっと出かけたいのだけど、給料日前であるのが悲しすぎる。 さて、どうしようかなぁ。


2025年2月20日(木)
 


2025年2月19日(水)
 半年に一度の歯科検診の日でした。 今回の受診で初めて、マイナンバーカードを保険証として使ってみました。 ほうほう、なるほど。 カードを紛失しないよう細心の注意が必要なのは変わらないけど、便利ではありますな。


2025年2月18日(火)
 札幌遠征が終わったら、次のタスク。夏コミの申し込みだ。郵送申し込みなので気を引き締めて行こう。


2025年2月17日(月)
 今日は有給休暇をとって仕事お休みの日。 札幌遠征を2泊にするか1泊にするか決めかねていた段階で有休は確定していたので、札幌1泊で帰宅してしまった以上、今日は「完全休養日」としてのんびり過ごすことができました。 試合で撮影した写真データの整理も、ひとまず完了。やっぱり、「とびもの」を撮るのは楽しいなぁw

■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■

 [Ski Jumping]を更新しました。 札幌で行われたFISワールドカップスキージャンプ男子ラージヒル2試合のフォトレポートを更新しました。 既に日記に掲載した写真が中心ですが、追加データもあります。

 ・[2025年FISワールドカップスキージャンプ札幌大会一日目]
 ・[2025年FISワールドカップスキージャンプ札幌大会二日目]

 札幌で開催されるワールドカップを現地観戦し始めて長いですが、今回は観戦用のウェアやシューズを新調したこともあって、寒さや雪にどれほど耐えられるか(もしくは耐えられないか)、確信を持てない点がいくつかありました。 結果的に二日間とも試合中は好天に恵まれ、観戦はとても「楽ちん」だったのですが、新調したウェアもシューズもとても快適でした。 気分転換にもなって、さらに試合は小林陵侑が2連勝して、大満足の二日間でした。

 フォトレポート頁に追加した写真から2枚だけ、こちらにも貼っておきますね。


2月15日、トライアルラウンドを棄権してウォームアップに励む 小林陵侑 (TEAM ROY) 。


2月16日、本戦出場を決めてリフトでスタートゲートに上がっていく 葛西紀明 (土屋ホーム) 。


2025年2月16日(日)
■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■

 FISワールドカップスキージャンプ男子札幌大会、今日は第28戦ラージヒル個人戦が行われました。 予選ラウンドの時は快晴でしたが、1stラウンドが始まる頃には曇りとなり、2ndラウンドでは小雨が降るお天気となりました。 風は昨日に引き続いて弱く、それ故にわずかな風の強弱が飛距離に大きく影響する展開となりました。

 優勝したのはこの日も 小林陵侑 (TEAM ROY) 。1stラウンドでは2位につけ、2ndラウンドでは完璧なジャンプでヒルサイズを超えて逆転、ワールドカップ通算34勝目を挙げました。 2位は1stラウンドで首位に立っていた Marius Lindvik (NOR) 、3位は Johann Andre Forfang (NOR) でした。

 今日も、表彰台に立った3名と、本戦に出場した日本人選手達の写真を掲載しておきます。 写真は全て快晴の下で行われた予選ラウンドのものです。


優勝した 小林陵侑 (TEAM ROY) 278.4 (132.0m / 137.0m)




2位の Marius Lindvik (NOR) 274.2 (136.0m / 131.0m)




3位の Johann Andre Forfang (NOR) 268.7 (129.0m / 136.0m)




14位の 二階堂蓮 (日本ビール) 238.8 (126.0m / 121.5m)




15位の 中村直幹 (フライングラボラトリー) 238.5 (121.5m / 131.0m)




21位の 小林朔太郎 (雪印メグミルク) 226.4 (119.0m / 127.0m)




22位の 佐藤幸椰 (雪印メグミルク) 224.1 (123.5m / 125.0m)




32位の 内藤智文 (山形県スポーツ協会) 99.8 (117.5m)




34位の 小林潤志郎 (雪印メグミルク) 99.8 (117.5m)




45位の 葛西紀明 (土屋ホーム) 75.4 (105.0m)




46位の 佐藤慧一 (雪印メグミルク) 74.9 (107.5m)




48位の 竹内択 (team taku) 72.0 (100.5m)



 昨日に引き続いて、圧倒的な完成度のジャンプで優勝した小林陵侑(TEAM ROY)、今日は技術力の高さを見せつける勝利でした。 天候や雪の条件から混戦模様となっていた今日の試合、彼が優勝することを初めから予測できていた人は多くなかったのではないでしょうか。 二日間、非常にエキサイティングな試合を間近に観戦することができて、とても満足です。 今月下旬に開催される世界選手権も楽しみになってきましたよ。

 試合終了後すぐに、新千歳空港に向かって神戸への帰途に着きました。 同行してくれたいつもの友人K氏、どうもお疲れ様でした&ありがとうございました。


2025年2月15日(土)
■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■

 FISワールドカップスキージャンプ男子札幌大会の観戦のため、札幌にやってきました。 今日札幌はお天気がよく、気温も高めで、スキージャンプ観戦はとても快適でした。 競技開始時は風が強めでしたが、1stラウンド開始以降はその風も落ち着き、大倉山ジャンプ競技場としては珍しく追い風基調の条件で試合が進行しました。

 優勝したのは、小林領有(TEAM ROY)。 追い風の条件でも正確で力強いサッツから飛距離を伸ばし、ダントツのポイントで今季初勝利を挙げました。 2位は Jan Hoerl (AUT) 、3位は Domen Pevc (SLO) でした。 表彰台に上がった3名と、30位以内に入ってワールドカップポイントを獲得した日本人選手の写真を貼っておきましょう。



優勝した 小林陵侑 (TEAM ROY) 286.4 (137.0m / 136.5m)




2位の Jan Hoerl (AUT) 266.7 (136.5m / 137.5m)




3位の Domen Prevc (SLO) 266.2 (137.5m / 135.5m)




9位の 二階堂蓮 (日本ビール) 242.4 (137.5m / 128.5m)




10位の 中村直幹 (フライングラボラトリー) 241.8 (129.0m / 134.5m)




21位の 小林朔太郎 (雪印メグミルク) 224.3 (123.5m / 126.5m)



 明日も大倉山ジャンプ競技場でラージヒル個人戦が行われます。
■札幌(日本)
2月16日(日)   9時30分 男子 第28戦 予選 HS137  11時00分 男子 第28戦 1stラウンド HS137


2025年2月14日(金)
■■■■■■■■■■ Ski Jumping ■■■■■■■■■■

 FISワールドカップスキージャンプ男子の札幌大会は、明日から競技が始まります。 今日は公式練習と明日の第27戦の予選が行われました。 予選を通過して明日の本戦に出場することが決まった日本人選手は以下の9名です。 (”レジェンド”葛西紀明(土屋ホーム)は、残念ながら予選落ちです)

・小林陵侑 (TEAM ROY)
・二階堂蓮 (日本ビール)
・中村直幹 (フライングラボラトリー)
・佐藤幸椰 (雪印メグミルク)
・佐藤慧一 (雪印メグミルク)
・小林朔太郎 (雪印メグミルク)
・内藤智文 (山形県スポーツ協会)
・小林潤志郎 (雪印メグミルク)
・竹内択 (team taku)

 今回の札幌大会のタイムスケジュールをまとめておきます。
■札幌(日本)
2月14日(金)  14時00分 男子 公式練習 HS137  16時00分 男子 第27戦 予選 HS137
2月15日(土)  14時00分 男子 第27戦 トライアルラウンド HS137  15時10分 男子 第27戦 1stラウンド HS137
2月16日(日)   9時30分 男子 第28戦 予選 HS137  11時00分 男子 第28戦 1stラウンド HS137


2025年2月13日(木)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 満月一日後の月の姿です。日付が変わった直後でしたが、13日付日記分として掲載します。

 11日の日記で少し触れましたが、D500初号機ボディに FLゴーヨンを使用して AF を動作させた際に前ピン気味になる傾向があったので、AF微調整をしました。 まずまず、満足できる結果になったかな。


今日の月(月齢15.1)(2025年2月13日24時10分(JST))

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/1250秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年2月12日(水)
 昼頃から細かい雨が降り始めて、寒くて冷たい日。個人的にとても苦手なお天気。


2025年2月11日(火)
 建国記念日。週の半ばに休日があると、精神的にも体力的にも楽ですねえ。

 2台所有している ニコンD500ボディ、そのうち最初に買った1台に AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR を取り付けてAFを作動させると、少し前ピン気味になっていることに気づき、今朝の鳥撮りでその微調整と確認をしておりました。 色々試してみて、改善したように思うのだけど、まだ確信が持てない状態。(自分のヘボ腕が原因かもしれないから・・・)  ひとまず今日の写真を3枚貼っておきます。


カイツブリが大きな獲物を捕まえたところ。なかなか飲み込めず、だいぶ苦労していました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO640 1/3200秒 トリミングあり



田んぼにケリ。そろそろ繁殖期が始まりますね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/1250秒 トリミングあり



イソヒヨドリ。背後にある赤いものは椿の花。華やかな画面になりました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/2000秒 トリミングあり


■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 満月一日前の月の姿です。明日は天気が悪そうなので、今日はしっかり撮っておきましょう。


今日の月(月齢13.0)(2025年2月11日22時42分(JST))

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/1600秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年2月10日(月)
 今日を有休にして4連休にするというのは誰しも考えることでしょうけど、その結果、全体の半数が休みやがったウチの部署。 お前ら加減というものを知らんのか・・・。今日は出勤にしておいて正解だったわい。(しんどかったらしい)


2025年2月9日(日)
 今日の鳥撮りでも、コロンビアのジオテラアウトドライの出番。 今日は時間を長くして、2時間ほど歩き回ってきました。 今のところ、靴擦れになる気配は無し。これなら現地でも問題なく使えるはずです。

 そして肝心な今日の鳥の写真、4枚貼っていきますよ。


歩道の脇にいたツグミ。私が居ることには気づいている模様。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1600 1/320秒 トリミングあり



アオジ。今朝も寒かったので、丸くなってます。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/400秒 トリミングあり



凍結した川面を歩くハクセキレイ。なんか楽しそうw

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/320秒 トリミングあり



カワセミ。目の前8mの枝に止まっていて、こちらがびっくり。近い近い近い。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/200秒 トリミングあり


■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 夕方に霙が降ったりして不安定な天気だった今日一日。 夜も晴れ間は見えるけど、断続的に雲が流れるため、星野撮影はできない状況です。 月がきれいに見えていたので、月だけ撮影しておきましょうか。


今日の月(月齢10.9)(2025年2月9日20時11分(JST))

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年2月8日(土)


 1月31日に購入した新しいシューズ、Columbia の GEOTERRA "OUTDRY" 、履き心地を確認するため、今朝の鳥撮りはこのシューズを履いて行ってきました。 約90分間の短時間の鳥撮りでしたが、足の疲れは感じず、履き心地は非常に良好でした。 これまで履いてきた(そしてもう捨ててしまった)モンベルのスノーシューズも相当良かったのですが、このコロンビアのジオテラアウトドライは純然たるハイキングシューズなので、悪路や斜面を歩くシーンではこちらの方が感触が良いですね。 このシューズの「初陣」となる来週の札幌遠征が楽しみですよ。

 そんなわけで、今日の鳥撮りの成果です。写真4枚貼っておきましょう。


川にはカワラヒワ。風で波打った水面に見えますが、実はこれ、凍ってます。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO1000 1/200秒 トリミングあり



ホオジロ。私の方をかなり警戒している姿勢です。これ以上近づけません。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/320秒 トリミングあり



イソシギ。たぶん、以前も写真を撮った個体。全然逃げないのね、きみ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/320秒 トリミングあり



カワセミの雌。嘴の赤色がとても鮮やかな、美しい個体でした。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり





 今期のアニメで『天久鷹央の推理カルテ』を見ていて、原作が気になってきたので、完全版を書店で少しずつ買い揃えています。 三宮のジュンク堂で買っているんですが、書店購入フェアでついてくるおくすり手帳カバーが「1冊1点」なので、買った冊数だけどんどん増えていきます。多いよww  おくすり手帳と診察券が入れられるカバーだということですが、同じ柄がこんなにたくさんあっても使い道がない、かなぁw


2025年2月7日(金)
 


2025年2月6日(木)
 一昨日の日記で触れた『天久鷹央の推理カルテ』、原作の小説完全版を少しずつ読み進めています。 通勤電車の中ではずっとそれを読んでいるので、ここ数日はスマホを弄る時間が激減しました。 元々スマホはあまり弄らないでおこうと思っているわけですが、それが更に少なくなると、諸々の連絡に気づきにくくなるわけで以下略。

 用事がある人は、とりあえず早めにメールでも飛ばしておいてくださいな。


2025年2月5日(水)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 月の写真を撮るのも久しぶりです。 天気も良いので、天体望遠鏡を据えてじっくり撮影したかったのですが、この寒さは身に堪えます。 気温は-1.5℃、風は約15m/sの強い西風、体感気温はおそらく-10℃くらい。 こんな寒い夜に無理をする必要もないわけで、いつものゴーヨン+テレコンで手早く撮影を切り上げました。


今日の月(月齢7.0)(2025年2月5日21時00分(JST))

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII + NCフィルター (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/500秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて画像処理、レタッチ


2025年2月4日(火)
 普段はアニメをほとんど見ていない(見る余裕がない)ワタクシですが、今期は『天久鷹央の推理カルテ』をabemaで見ております。 割と気に入ったので、原作も読み始めました。鷹央先生かわゆす。


2025年2月3日(月)
 [電脳支部]更新しました。 名古屋コミティア66が終了しましたので、当日頒布した無料ペーパー『あくろま〜とVol.372』の画像を[Achromat]のコーナーに掲載しました。 [Information]は最新のイベント参加予定に更新しました。 現時点でサークル参加申込を予定しているイベントは三つです。

 また、[メインページ]のTOP絵を変更して、お年賀絵モードから通常モードに切り替えました。 [えとせとら]のコーナーにもこのイラストの項目を追加しました。 こちらにも貼っておきますね。




2025年2月2日(日)
 名古屋コミティア66、無事に終了しました。 あるびれおCo.のスペースに来て下さった皆様、どうもありがとうございました。 今日は家の事情で、14時頃には撤収しました。 その後にスペースまで来て下さった方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんでした。 これに懲りず、また次回もよろしくお願いいたします。

 さてその次回、名古屋コミティア67は、8月24日の開催なのだそうです。 夏コミの次の週という非常に厳しい日程で、申し込みたいけど体調は大丈夫か、という不安があります。 よく考えて申し込まないとあきませんな。


2025年2月1日(土)
名古屋コミティア66
F-44 あるびれおCo.


新刊『コウノトリ記録写真集2411』(1000円)


 明日は名古屋の 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)第一ファッション展示場 で名古屋コミティア66が開催されます。 いつもの名古屋国際展示場ではありません。吹上ホールです。くれぐれもご注意ください。 わたくしめはF-44 『あるびれおCo.』にて、皆様のお越しをお待ち申し上げております。

 明日は、年末のコミックマーケット105にて発行した新刊『コウノトリ記録写真集2411』(1000円)が、名古屋初売りとなります。 今年11月に自宅近くに飛来したコウノトリ4羽を撮影した写真をまとめたものです。 残り部数がわずかですので、品切れの際は悪しからずご容赦ください。 現時点で、再販の予定はありません。

 また既刊として、『Apochromat Vol.83 あんみらづくし!3.5』(800円)『Apochromat Vol.82 こうべやづくし!2』(800円)も頒布いたします。 何卒よろしくお願いいたします。

 明日は 11時30分〜15時30分 の開催ですが、私は少し早めに会場を撤収する予定です。


 朝に少しだけ鳥撮りをしてきました。久しぶり(2週間ぶり)のゴーヨンですw


エナガ。啄もうとしているのはセンダンの実でしょうか?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/3200秒 トリミングあり



コゲラ。後頭部の赤斑が見えませんので、雌でしょうか。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/320秒 トリミングあり

[戻る]