あるびれおCo.伴星〜電脳支部 [戻る]
Diary 2025年9月




2025年9月30日(火)
 今日で9月も終わってしまいます。 2025年も残すところあと3ヶ月。 相変わらず日常の諸々に追われて、ろくに絵を描けない生活が続いておりますが、健康だけはきちんと維持しているのも相変わらずですよ。 来月は予定が色々入っていて、公私共々忙しくなりそう。とりあえず今日の仕事でえらく疲れたので、寝るまでgdgdするよ。


2025年9月29日(月)
 残業しんどい。出勤時の豪雨もしんどい。


2025年9月28日(日)
 朝晩の気温が下がってきて、今朝は気温が20℃を切りました。 夏の厳しい暑さに耐えきれず、今夏の鳥撮りの機材は小型軽量な AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR を使ってきましたが、今日は主力機材の「ゴーヨン」AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR を復帰させてみました。 やはりFLゴーヨンはいいねえ。安心感が違う。

 昨日ノビタキやアリスイを見かけたフィールドにも足を運びましたが、今日は会うことができませんでした。


ダイサギ。木立の影に身を隠しながら接近して撮影したカット。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO800 1/2500秒 トリミングあり



モズ。涼しくなってきて、モズの高鳴きが賑やかになってきました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/4000秒 トリミングあり



ハシボソガラス。首回りに違和感。ケガの痕跡なのか、何なのか。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/4) ISO400 1/800秒 トリミングあり


 朝の鳥撮りはリソースが許す限り全力で取り組んでおりますが、それ以外はなかなか思うように進んでおりません。 仕事は相変わらず忙しいので、現状では絵を描く余裕もほとんどありません。 それと、必要に追われて進めている部屋の整理も、諸般の事情で頓挫しており、完了していません。 もうしばらくお待ちください。(私信)


2025年9月27日(土)
 天気予報を見ると(毎日毎日よくチェックしてるよなw)、今日は晴れでも明日から雲が増えてきて、明日の夜から月曜日にかけては雨が降り出すそうな。 日中の気温は30℃近くまで上がって、まだ夏のような暑さだけど、天気の変化はこの時期に相応しい周期で変化しつつあるように思います。 とりあえず今日の晴れのお天気は、有効に楽しませていただきましょうや。秋らしい、爽やかな風も感じます。

 朝の鳥撮りは、いつもとは違うルートで。おかげさまで、ノビタキやアリスイに会うことができました。


川原でキセキレイ。先日撮ったのと同じ個体かもしれない。かわいいかわいい。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり



ホオジロ。まだ若い雌と思われます。つまり幼女?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1000秒 トリミングあり



ノビタキ。今年も当フィールドへようこそ。ゆっくりしていってね!(すぐに移動する子)

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1000秒 トリミングあり



アリスイ。モズの高鳴きにも負けないくらいの大きな鳴き声で、驚きました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1000秒 トリミングあり


■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 夕方には快晴に。西空低く月が輝いておりましたので、今月8日の皆既月食以来の月面撮影ですよ。 さそり座のα星アンタレスのすぐ近くに月がいますので、南中高度は低く、大気の揺らぎの影響を強く受けます。 風も少しあって、撮影条件としては悪い方です。


今日の月(月齢5.6)(2025年9月27日19時28分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/160秒 トリミングあり CaptureNX-D 、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年9月26日(金)
 親父の車のディーラー担当氏とのトラブル、全て解決しました。仕事が残業だったけど、気分的には爽快w


2025年9月25日(木)
 親父の車のディーラー担当氏とのトラブル、穏便な方向に少し動き始めたので、胸をなで下ろしている。


2025年9月24日(水)
 親父の車のことでディーラー担当氏とまたトラブル発生。応対しんどい。勘弁してほしい。


2025年9月23日(火)
 爽やかな秋の陽気が感じられた昨日のお天気から一転して、今日は朝から一日中ずっと曇り空。 高気圧の縁を回って南から湿った空気が流れ込んでいて、湿度が上がって蒸し暑くなりました。 朝の鳥撮りの時間帯は雨に降られることはありませんでしたが、夕方には少し降ってきましたよ。

 そんなわけで、今日も朝の鳥撮り。久しぶりにキセキレイの写真をたくさん撮ることができました。


川原でキセキレイ。羽繕いに勤しみつつ、周囲への警戒も怠らず。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/320秒 トリミングあり



上の写真の個体と同じと思われるキセキレイ。近くにもう一羽いましたが、つがいだったかな?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/400秒 トリミングあり



こちらはセグロセキレイ。残念ながら今日はハクセキレイの姿を見かけませんでしたw

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/800秒 トリミングあり


 キセキレイは、ですね。 公益財団法人日本野鳥の会が今年開催した「2025バードメイト杯鳥類644種総選挙」の投票で私が1票を投じるくらいには大好きな鳥でして!(早口)(ろくろを回す)  可愛いよね!!


 朝に散歩を兼ねた鳥撮り、午前中は買い物で送迎運転業務、昼食と夕食も両親を連れて運転業務と、昨年から続く「ごく普通の休日」で、今年の秋分の日は終わりました。 涼しくなってくるこのタイミングで、全国各地ではイベントごとが花盛りになっていく時期ですけども、現状ではなかなかそっち方面のお出かけができません。 仕事の疲れもたまっていたので、今日は休養日と割り切ることにしましょうか。


2025年9月22日(月)
 飛び石連休の狭間の出勤日。今日ほどやる気が起こらず、一刻も早く家に帰りたいと願った日は、今年に入ってからは他にない。 しかし、しっかり定時まで真面目に働いてから、退勤。誰も誉めてくれないけど、誉めて。(何


2025年9月21日(日)
 昨夜遅くに本降りの雨が降ったあと、お天気は回復傾向となって、今日は朝から晴れ時々曇り。 昨日よりも湿度が低い風が入ってきて、日中の気温は29℃まで上がったけど、これまでと比べるとだいぶ過ごしやすい暑さとなりました。 風が心地よかったので、日中は久しぶりにエアコンを止めて、窓開放。いよいよ秋、でしょうか。

 朝の鳥撮りは、日差しも強かったけど、昨日よりも快適でした。 途中、キジの幼鳥が4羽もいてテンションが上がりましたよ。かわいい。 その写真も含めて、今日は全部で4点を掲載します。


アオサギがガードレールに降り立とうとしているところ。かこいい。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1000秒 トリミングあり



休耕地となっている田んぼで、キジの幼鳥を見かけました。合計4羽。これは雌ですね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1000秒 トリミングあり



こちらはキジの雄の幼鳥。だいぶ「それっぽく」なってきていますが、身体つきに幼さが残ります。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/3200秒 トリミングあり



いつもの通勤路、ダイサギが歩いていました。トンボも写ってますな。何この貫禄。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2000秒 トリミングなし


 国勢調査の書類が来た。放置するのも面倒くさいから、その場でスマホでネット回答を済ませた。 国勢調査の調査員を騙る「怪しい訪問者」が現れる可能性もあるので、普段はずっと在宅している両親に、国勢調査の件は全て完了した旨を伝えておく。 こういう時は、ネットで済ませるのが一番やな。


2025年9月20日(土)
 飛び石連休になる初日ですが、要は普通の土曜日。 母の通院送迎を始めとしていつもの「運転業務」と休養で一日が終わってしまいました。 朝の鳥撮りは、気温も下がってだいぶ涼しくなってきましたが、今日は湿度が高くてあまり快適ではない空気。 撮影の成果も、今ひとつでした。


川で佇むアオサギ。私の存在にまだ気づいていません。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/500秒 トリミングあり


2025年9月19日(金)
 北日本や東日本には、大陸から降りてきた冷たく乾いた空気が入ったようで、秋らしい涼しさと爽やかな陽気だったのだとか。 なんとまあ、羨ましいことw  今日の関西方面は、朝晩の気温は25℃未満に下がって過ごしやすかったけど、日中はしっかり30℃を超えて暑くなり、秋が来たという実感がまだありません。 外に出かける時は、まだまだ夏装備で頑張らねばなりませんね。わかってる、わかってるけどもな。


2025年9月18日(木)
 蒸し暑い一日だったけど、夕方になって少し気温が下がってきた感。秋まであと少しだ。


2025年9月17日(水)

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

 ニコンイメージングの直販で新品アウトレットが安かったので、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G をポチってしまいましたわーいわーいわーい。 既に生産は終了して現行ラインナップからもディスコンとなっており、新品を買うとすれば一部販売店の店頭在庫しかアテにできない、という状況でした。 当初は整備済み品アウトレットの購入を考えていましたが、新品アウトレットはそれより更に安い金額でしたので、ほぼ即決です。

 衝動買いに近いものがありますが、以前から購入は検討しており、そろそろ整備済み品アウトレットでの購入を考えていたところでしたので、買うタイミングが少し早くなっただけではあります。(言い訳がましい)

 ナノクリスタルコートの効果なのかファインダー像はとても明るくてシャープ、適度な重量感が頼もしいです。 そしてやはり、大口径比レンズの貫禄ですよ! 素晴らしいレンズですな!w


2025年9月16日(火)
 準備は着々と進んでいるけど、まだあと3ヶ月前後待つことになるんだろうなぁ。長いなぁ。(何


2025年9月15日(月)
 親戚の突然の訃報で午前中は香典の用意に翻弄され、午後は友人と会う予定があって、なかなか忙しい一日でした。 特に香典の方は、今日中に郵送で送らないとダメだということで、休日も受け付ける窓口がある郵便局を探して現金書留で投函。 何とか間に合ったようで、一安心。

 朝の鳥撮りは、一昨日見かけたイソシギを今日はやっと撮影できました。全体的には低調でしたが。


イソシギ。3日目にしてようやく撮影できました。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/500秒 トリミングあり



イソシギ、もういっちょ。珍しい鳥ではありませんが、見かけると嬉しくなります。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2000秒 トリミングあり



カイツブリ。金色の瞳孔が日光を反射して、露出オーバーになりがち。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり



シジュウカラ。何か食べてますね。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/250秒 トリミングあり


 これで3連休も終わり。明日からまた出勤です。気が重いですわぁ。


2025年9月14日(日)
 今日は姉貴夫婦が遊びに来る日。遊びにというか、親の顔を見に来る日ですわ。 昨年春に母が入院してから、事あるごとにヘルプをお願いして、その都度快く引き受けてくれるので、申し訳なくもありがたく、そのヘルプに甘えてしまいます。 母の予後の経過は非常に順調で、今は特に深刻な心配事はありませんが、両親を日常的に支えるのが自分一人だけでは、やはりしんどいのですよ。

 最後の夕食は、いつものサイゼリヤ。でも今日は私がハンドルを握らなくても良いので、久しぶりにワインを飲むことができました。 サイゼのワインの味、忘れかけていたよ。ありがたやありがたや。

 朝の散歩を兼ねた鳥撮りは、今日もしっかりと。 しかし今朝はとても蒸し暑くて、曇天で日差しは無いにもかかわらず、汗だくになりました。 写真の成果も今ひとつ。昨日見かけたイソシギは、今日は会えませんでした。残念。


川にコサギ。割と警戒心は強いので、遠目から撮影してトリミング。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/1250秒 トリミングあり



アオサギ。大きな身体に似合わず、木の上とか高い所は好きらしい。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/2500秒 トリミングあり


2025年9月13日(土)
 草が多量に生い茂って野鳥撮影が困難になる川の下流方向に、6月以降約3ヶ月ぶりに足を運んでみました。 連日続く酷暑で朝の散歩をする人も少なめ、鳥の姿もやはり少なめ。期待していた水鳥はほとんど見かけず、少し寂しい雰囲気でした。 ただし、イソシギを複数見かけたので(撮影はできなかった)、この先も期待は持てそうですよ。

 そういう状況で決行した鳥撮りは、今日も成果は少なかった。まだまだ夏ですね。


川にセグロセキレイ。ここのエリアではハクセキレイより優勢な感じ。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/640秒 トリミングあり



アオサギが飛ぶ。脚元に何かぶら下げているように見えるけど、詳細不明。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO800 1/3200秒 トリミングなし


 ニコンの直販の新品アウトレットでちょっと衝動的なお買い物。来週半ばに届く予定。wktk。


2025年9月12日(金)
 先週は月曜日を有休にして3連休、今週は敬老の日で3連休、そして来週は飛び石だけど連休と、土日以外の休日が発生する週末が3回続くのが、今の自分の心の支えw  家の事情以外にも少しずつ用事が入っていて、それなりに忙しい週末になりそうです。とりあえず今日の仕事を無事に終えて、一安心。


2025年9月11日(木)
 昨夜深夜から今日未明にかけてかなりまとまった雨が降って、特に昨夜は激しい雷雨となったため、一時は停電の心配をするような事態でした。 幸いにも停電や道路冠水などの被害はなく、「激しい雷雨だった」という程度の雨で終わりましたが、最近の集中豪雨はその先の深刻な事態に至るケースが非常に多くて、心配の種は尽きません。

 秋雨前線の時期なんて、戻り梅雨程度の感覚だったのにな。気候変動の影響って本当に怖い。


2025年9月10日(水)
 むしあつむしあつ。この後は雨になりそう。涼しくなるわけじゃなさそうなのが、ダメなところ。


2025年9月9日(火)
 日中の暑さはともかく、夕方の蒸し暑さが仕事で疲れた身体に堪える。秋はまだか。

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 昨日の皆既月食について、皆既食中の月の明るさは割と暗いように感じました。 明るさについては、同様の感想を持たれた方が全国的に多かったようで、皆既食中の明るさの尺度を示すダンジョンスケールは、0(最も暗い)から 5(最も明るい)までの中の「2」くらいだったのではと考えています。

 昨日撮影した写真を、肉眼で見た時の個人的な印象に近い明るさと色調に調整してみました。


食の最大 (3時12分)

Nikon D850 + Takahashi FC-100DL + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ExtenderC2X (合成焦点距離1820mm)
絞り開放 (f/18.2) ISO3200 6秒 トリミングなし CaptureNX-D 、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


 実はこの時、撮影に使用したカメラ(ニコンD850ボディ)のホワイトバランスの設定はオートで、色温度は 2630K でした。 そこから色温度を 3000K まで上げて、コントラストを調整したのが上の画像です。 人間が主観に基づいて色味を弄るより、カメラのオート設定の方が正確なのではないか、とさえ思えます。 なんしか、D850すごいw


2025年9月8日(月)
 今日未明の皆既月食のために、今日は初めから有給休暇で仕事お休みの日。 ところが調べてみると、今日9月8日は「休養の日」なのだそうですよ。 「一般社団法人日本リカバリー協会」が積極的な休養への取り組みとして、「休(9)養(8)」の語呂合わせから制定したそうな。 へぇ〜〜。それは知らなかった。

 多少の仮眠はとったものの、皆既月食の最初から最後まで付き合ったおかげで、今日はさすがに12kmなんて歩いていられない感覚。 休養の日にあやかって、今日はどこにも出かけず、お休みさせていただきましょう。

 と言いつつ、夕方に少しだけジョギング。なあに、たったの7kmほど。(ぉ

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 日本国内では約3年ぶりとなった、本日未明の皆既月食の写真を並べていきます。 日付が変わる前までは雲があって、天候不良を心配しましたが、月食が始まる時間帯にはほぼ快晴となり、月食終了まで好条件で撮影することができました。 ラッキーなことに、自宅のベランダから月食の全経過を見ることができましたので、深夜の熱中症対策やトイレの心配も無用で、これまで経験した中で最も気軽な気分で臨むことができた月食となりました。

 撮影諸元は下の方にまとめてあります。 使用した赤道儀(ビクセンSP-DX赤道儀)は恒星時に合わせた駆動なので、月に対してはずれが生じやすく、撮影の度に構図を修正しなければなりませんでした。 月がフレームの中央から外れているカットがあるのは、それが原因です。


部分食の始まり (1時27分)


皆既食の始まり (2時30分)


食の最大 (3時12分)


皆既食の終わり (3時53分)


部分食の終わり頃 (4時55分)

Nikon D850 + Takahashi FC-100DL + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ExtenderC2X (合成焦点距離1820mm)
絞り開放 (f/18.2) ISO800〜3200 1/800〜6秒 トリミングなし CaptureNX-D にて現像、レタッチ



 近年、地球のオゾン層に入射した太陽光が月面に届いて見えるという青い帯「ターコイズフリンジ」が、皆既月食が起こる度に話題になります。 月面に太陽光が直接届いて照らしている部分と、地球の大気を通過して赤銅色に見えている部分の境目に見える、青色の帯がそれです。

 今回の月食でもターコイズフリンジを意識した撮影とレタッチを試みました。 下に掲載する写真のうち、1枚目は皆既食が始まる直前、2枚目は皆既食が終わった直後の撮影です。 写真をご覧になるとわかる通り、皆既食終了後の撮影の方が青い帯が明瞭に写っていました。


ターコイズフリンジ その1 (2時26分)


ターコイズフリンジ その2 (4時00分)

Nikon D850 + Takahashi FC-100DL + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ExtenderC2X (合成焦点距離1820mm)
絞り開放 (f/18.2) ISO2500 1/2〜2秒 トリミングなし CaptureNX-D にて現像、レタッチ



 次に日本国内で見られる皆既月食は、来年の3月3日です。 夕方に食が始まり、20時半前後に皆既食が最大となります。 観測しやすい時間帯ですので、次回も晴れることを大いに期待したいところですね。


2025年9月7日(日)
 今日の鳥撮りは、昨日と同じようにセッカday。 昨日撮影したのと同じ個体と思われる子が、今日は更にサービスしてくれました。 昨日と同じポイントに立ってしばらくしたら、向こうから近づいてきてくれました。 今日の撮影成果はこれだけでしたが、至近且つ順光で撮らせてくれて、大満足です。

 写真をよく見ると、セッカの口の中は黒いんですね。なるほどなるほど。


昨日と同じセッカが、目の前約12mで囀ってくれました。近い。しかも順光。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/2500秒 トリミングあり



場所を変えて、目の前20mのところでもう一度。脚が長いのです。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO400 1/2000秒 トリミングあり



 昨日の日記でも触れたように、明日は有給休暇取得日でお休み。 今夜(日付が変わって明日未明の時間帯)には約3年ぶりの皆既月食がありますので、その対応のためです。

 天気予報は今のところ「晴れ」となっていますが、雲一つない快晴というわけでもなさそうな予報も出ていますので、油断はできません。 好天を祈りつつ、準備を進めていきましょう。

■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 9月8日未明の皆既月食は、日本国内で見られる約3年ぶりのビッグイベントです。 月食の経過のタイムスケジュールをまとめておきます。
 1時27分 部分食の始まり
 2時30分 皆既食の始まり
 3時12分 皆既食 食分最大
 3時53分 皆既食の終わり
 4時57分 部分食の終わり
 月食が見える方角は、南西から西にかけての空。 部分食が終わったら、月はすぐに西の地平に沈んでしまいます。 食の開始から終了までずっと付き合うのは、かなりの長丁場になりますので、よほどガン決まりの覚悟をお持ちでなければ、午前3時過ぎ前後の皆既食の時間帯を中心にチェックして頂ければよろしいかと思います。

 私はいつものように天体望遠鏡を使って撮影に挑む予定ですが、この日記を更新している時点で西の空には雲が出ていて、まだまだ予断を許しません。 約3年ぶりの「赤銅色の月」を見られるよう、お天道様に晴天を祈ります。


 雲の合間から月が見えたタイミングで、今回の月食で使う機材のチェック。テスト撮影の月の写真です。


今日の月(月齢15.3)(2025年9月7日22時07分(JST))

Nikon D850 + Takahashi FC-100DL + FC/FSマルチフラットナー1.04x + ExtenderC2X (合成焦点距離1820mm)
絞り開放 (f/18.2) ISO800 1/800秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年9月6日(土)
 月曜日未明の皆既月食に備えて、9月8日は有給休暇を取得済み。 今日から3連休です。相変わらず家の事情に縛られる休日です。 今日は半日だけ自分の用事で外出してきましたが、さすがに時間が足りなくて、結局に何も買えずに終わってしまいました。 もし時間に都合がついたら、3連休のどこかでもう一度、三宮辺りに出かけたいなぁ。

 朝の鳥撮りは、台風一過で少し涼しい空気が入ってきたためか、日差しは強くても風が心地よい、割と快適なものとなりました。 ただし出会える野鳥が夏鳥か留鳥ばかりなので、撮影の成果としては今ひとつです。


道端にアオサギが1羽、こちらの様子を窺っています。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO320 1/2000秒 トリミングあり



今日はセッカday。かなり近寄れたけど、逆光なのが残念。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO320 1/5000秒 トリミングあり



これもセッカ。順光とは言い難いけど、快晴ゆえに影が濃くなって、レタッチがしんどい。

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + NCフィルター
絞り開放 (f/5.6) ISO320 1/1600秒 トリミングあり


■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今月21日に衝を迎える土星が、深夜の南の空で見やすくなってきました。 台風一過の快晴となった5日深夜、久しぶりに土星の撮影を行いました。 今年の春に環が「消失」する現象が2回起こった土星、この後少しずつ環が見やすくなっていきますが、現時点では以下の写真のような角度で辛うじて見えている程度です。


Takahashi μ-180C + ZWO ASI462MC + 2.5xバローレンズ (合成焦点距離約5400mm)
F30 Gain410 12ms PIPP で前処理した約711フレームを Registax6 でスタック
PhotoshopCS6、DeNoiseAI にて画像処理



 今宵は満月一日前の月。肉眼で見るとほぼ真ん丸です。少し薄雲がかかって、昨日よりは撮影条件悪化。


今日の月(月齢14.3)(2025年9月5日22時29分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/1000秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年9月5日(金)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今宵は台風一過の快晴。シーイングはごく普通(つまりさほど良くない)ですが、透明度が高い空に見える天体は、美しいですね。 月曜日の未明に皆既月食を控えた月は、今日の月齢が13。本番の時間帯も晴れるといいなぁと願いつつ、とりあえず今日も撮影。


今日の月(月齢13.3)(2025年9月5日22時48分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO400 1/800秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年9月4日(木)
 台風15号接近、関西地方直撃はほぼ免れない模様。 ウチのマンションでも警報が出たら実際に色々動かねばならないので、今夜は、気象庁と日本気象協会のWebサイトをチェックし続ける夜になるかも。緊張。


2025年9月3日(水)
 明日接近(上陸?)するという台風が気になっている。日中直撃はちょっと勘弁してほしいのだけど。


2025年9月2日(火)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日は昨日よりも雲が多く、月の周辺がきれいに晴れ渡るまで待っていたら、撮影時刻が少し遅くなりました。 風の強さ、シーイングの程度は昨日と同じくらいで、得られた像も平凡なものでした。 次の月曜日には皆既月食が控えているので、そろそろ使う機材の選定も始めないとね。


今日の月(月齢10.3)(2025年9月2日21時57分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/640秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ


2025年9月1日(月)
■■■■■■■■■■ Astronomy ■■■■■■■■■■

 今日も9月とは思えない暑さでしたが、日中から夕方にかけての空の透明度は比較的良好でした(おそらく湿度が少し低かったはず)。 夕方の月の姿も、ここ数日の中では最もコントラストの高い像で捉えることができました。 しかし南風がかなり強く、シーイングの総合的な評価は 2.5〜3/5 程度だったかと思います。


今日の月(月齢9.2)(2025年9月1日20時05分(JST))

Nikon D850 + AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + AF-S TC-20EIII (合成焦点距離1000mm)
絞り開放 (f/8) ISO800 1/500秒 トリミングあり CaptureNX-D、CaptureNX2 にて現像、レタッチ

[戻る]