あるびれおCo.伴星〜電脳支部 [コーナーのトップページへ戻る]
2008−2009 Ski Jumping トピックス




[FISワールドカップスキージャンプ リザルト]


[2009 FIS世界ノルディックスキー選手権 リザルト]


[FISグランプリスキージャンプ リザルト]



■FISワールドカップスキージャンプ プラニツァ大会■2009年3月23日
 ワールドカップのシーズン最終戦は、お馴染みスロヴェニアのプラニツァでフライングヒル3連戦です。 初日は個人戦、二日目は団体戦、三日目は個人総合成績の上位30名だけが参加できる個人戦となります。 日本チームは湯本史寿(東京美装)が一足先に帰国して、葛西紀明(土屋ホーム)、伊東大貴(サッポロスキッド)、渡瀬雄太(雪印乳業)、栃本翔平(雪印乳業)の4名が参加しました。

●3月20日 プラニツァ(スロヴェニア) 第32戦 フライングヒル HS215 [リザルト]
 夕方に行われた第32戦。 この日の天候は曇り、気温は-1.9℃、雪温は-18.1℃、風速は0.3〜2.6m/s。 風が強く、また変化も激しく、2ndラウンドは中止されて1stラウンドのみの勝負となりました。
 優勝は203.0mを飛んだグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。これが今シーズン13勝目です。 2位は3月に入って調子を上げてきているアダム・マリシュ(POL)、3位はディミトリ・ワシリエフ(RUS)でした。
 日本勢は風の条件が悪いタイミングで飛ばされることになってしまい、葛西紀明(土屋ホーム)が170.5mで28位、栃本翔平(雪印乳業)は29位タイ、渡瀬雄太(雪印乳業)は33位でした。 伊東大貴(サッポロスキッド)は予選を通過することができませんでした。

●3月21日 プラニツァ(スロヴェニア) 第33戦 フライングヒル団体 HS215 [リザルト]
 今シーズン最後の団体戦です。この日も風は強く、2ndラウンドの第4グループが始まる直前に2ndラウンドがキャンセルされ、1stラウンドの結果のみで順位が確定しました。
 優勝はノルウェー(ヒルデ/エヴェンセン/ヤコブセン/バルダル)。 4人中2人が200mを越えるジャンプを見せ今シーズンの団体戦では初めての優勝です。 2位はチーム力が着実に向上しているポーランド(シュトッホ/ルトコウスキ/フーラ/マリシュ)、3位はロシア(コルニロフ/カレリン/ロスリャコフ/ワシリエフ)でした。 優勝候補の筆頭であったオーストリア(コッホ/ロイツル/モルゲンシュテルン/シュリーレンツァウァー)は4位でした。 日本チーム(栃本/渡瀬/伊東/葛西)は7位に終わりました。

●3月22日 プラニツァ(スロヴェニア) 第34戦 フライングヒル HS215 [リザルト]
 シーズン最後の試合は、上でも触れたように個人総合成績の上位30名だけが参加できる試合です。 ここに開催国スロヴェニアの開催国枠3名を加えた33名がエントリーしました。 この日の天候は晴れ、気温は2.0〜7.0℃、雪温は-20.6〜-17.6℃、風速は0.4〜3.3m/s。 1stラウンドの途中で二度ほどスタートゲートが変更され、また風の変化も激しく、厳しい試合だったようです。
 優勝したのはハリ・オッリ(FIN)。 1stラウンドで211.0mを飛んで2位につけ、2ndラウンドでは219.5mまで飛距離を伸ばして逆転。 今季3勝目を挙げて最終戦を締めくくりました。 2位はアダム・マリシュ(POL)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。
 日本勢は葛西紀明(土屋ホーム)がこの日も調子が良く、1stラウンドでは210.5mを飛んで5位につけ、2ndラウンドでも196.5mとうまくまとめて、7位に食い込みました。 シングルの順位にはいるのは今季8回目です。 伊東大貴(サッポロスキッド)は186.5mと188.5mで20位、渡瀬雄太(雪印乳業)は2ndラウンドに進めず32位でした。

 2008−2009シーズンのワールドカップは、これで全ての日程を終了しました。 個人総合成績は以下のようになりました。
 1. Gregor Schlierenzauer (AUT)      2083
 2. Simon Ammann (SUI)               1776
 3. Wolfgang Loitzl (AUT)            1396
 4. Harri Olli (FIN)                  974
 5. Dmitry Vassiliev (RUS)            845
 6. Martin Schmitt (GER)              829
 7. Thomas Morgenstern (AUT)          795
 8. Anders Jacobsen (NOR)             661
 9. Martin Koch (AUT)                 601
10. Anders Bardal (NOR)               598
11. Andreas Kuettel (SUI)             561
12. Matti Hautamaeki (FIN)            558
13. Adam Malysz (POL)                 549
14. Ville Larinto (FIN)               541
15. 葛西紀明 (土屋ホーム)             409
16. Roman Koudelka (CZE)              403
17. Emmanuel Chedal (FRA)             395
18. Michael Uhrmann (GER)             354
19. Michael Neumayer (GER)            353
20. Johan Remen Evensen (NOR)         334
21. Kalle Keituri (FIN)               293
22. Jakub Janda (CZE)                 279
23. Robert Kranjec (SLO)              276
24. Tom Hilde (NOR)                   269
25. Roar Ljoekelsoey (NOR)            259
26. 湯本史寿 (東京美装)               237
27. Markus Eggenhofer (AUT)           232
28. 岡部孝信 (雪印乳業)               227
29. 伊東大貴 (サッポロスキッド)       193
30. Denis Kornilov (RUS)              146
30. Kamil Stoch (POL)                 146
33. 渡瀬雄太 (雪印乳業)               142
35. 栃本翔平 (雪印乳業)               107
42. 竹内拓 (北野建設)                  56
63. 船木和喜 (フィットスキー)          12
66. 坂野幸夫 (雪印乳業)                10
66. Anze Damjan (SLO)                  10
66. Jan Matura (CZE)                   10
66. Manuel Fettner (AUT)               10
66. Nikolay Karpenko (KAZ)             10
90. Nicolas Mayer (FRA)                 1
90. Andreas Aren (SWE)                  1
90. 山田大起 (北野建設)                 1

 また国別成績は以下のようになりました。
 1. Austria                          7331
 2. Finland                          4270
 3. Norway                           4175
 4. Germany                          3134
 5. Switzerland                      2337
 6. Russian Federation               2295
 7. Japan                            2094
 8. Poland                           1574
 9. Slovenia                         1319
10. Czech Republic                   1048
11. France                            471
12. Kazakhstan                         60
12. Italy                              60
14. United States of America           17
15. Ukraine                            16
16. Sweden                             12


■伊藤杯ナイタージャンプ大会■2009年3月23日
 毎年3月末に行われる伊藤杯ナイタージャンプ大会。 シーズン最後の公式戦ということで、現役を退く選手にとっては最後の舞台となる試合です。 今年は暖冬の影響で雪不足の心配があったため、当初予定の日程より1週間前倒しされ、3月20日〜21日の日程で行われました。

●3月20日 第33回伊藤杯宮の森ナイタージャンプ大会
宮の森ジャンプ競技場 ノーマルヒル HS100 / K90

 風の条件が不安定だったため2ndラウンドの競技は中止となり、1stラウンドの1本勝負となりました。 男子は複合の高橋大斗(土屋ホーム)が91.0mの最長不倒距離をマークして優勝。 2位は坂野幸夫(雪印乳業)、3位は遠藤友晃(明治大)でした。
 女子は山田いずみ(神戸クリニック)が82.0mを飛んで優勝。 2位は伊藤有希(下川中)、3位は金井理恵子(北野建設)でした。

●3月21日 第10回伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 大倉山でのラージヒルがシーズン最後の試合になります。 男子の優勝は岡部孝信(雪印乳業)。 129.0mと129.5mを飛んで圧勝、ワールドカップのトップクラスに比肩する高い実力を遺憾なく発揮しました。 2位は湯本史寿(東京美装)、3位は遠藤秀治(日本大)でした。
 女子はこの日も山田いずみ(神戸クリニック)が圧勝。 116.0mと111.5mを飛び、今季を限りに引退する最後の試合で有終の美を飾りました。 2位は金井理恵子(北野建設)、3位は葛西賀子(日本空調サービス)でした。

 この試合を最後に引退を表明した選手は以下の通りです。皆様お疲れ様でした。

 ・山田いずみ(神戸クリニック)
 ・石澤岳(雪印乳業)
 ・遠藤悠介(清光社スキークラブ)
 ・佐藤貴憲(明治大)
 ・鈴木康哲(米沢スキージャンプクラブ)
 ・西森享平(丸善食品工業)


■FISワールドカップスキージャンプ ヴィケルスン大会■2009年3月17日
 ノルディックトーナメントの最終戦となるヴィケルスン大会はフライングヒルで行われました。 団体戦と個人戦が1試合ずつで、フライングヒルの団体戦は今シーズンこれが2試合目となります。 日本チームは一足先に帰国した岡部孝信(雪印乳業)を欠き、この大会に5名で臨みました。

●3月14日 ヴィケルスン(ノルウェー) 第30戦 フライングヒル団体 HS207 [リザルト]
 初日は団体戦。 この日の天候は曇り、気温は2.0℃、雪温は-10.0℃、風速は0.3〜2.3m/s。 比較的速めのカンテスピードが設定され、200mを越えるジャンプが多く見られました。
 優勝はオーストリア(コッホ/ロイツル/モルゲンシュテルン/シュリーレンツァウァー)。 最終グループのシュリーレンツァウァーは、1stラウンドで213.0m、2ndラウンドではヒルレコードを大きく上回る224.0mを飛びながらも、2本とも転倒。 それでも優勝してしまう、ものすごいチーム力です。 2位はフィンランド(ハウタマキ/ケイツリ/ラリント/オッリ)、3位はノルウェー(エヴェンセン/ルメレン/バーダル/ヤコブセン)でした。
 日本チームは 栃本/渡瀬/伊東/葛西 のオーダーで臨み、6位に入賞しました。

●3月15日 ヴィケルスン(ノルウェー) 第31戦 フライングヒル HS207 [リザルト]
 個人戦はノルディックトーナメントの最終戦です。 この日の天候は晴れ、気温は4.0〜5.0℃、雪温は-10.0℃、風速は0.1〜1.6m/s。 前日にヒルレコードが更新されるなど、ヒルサイズを上回るジャンプが多く出た影響か、この日のカンテスピードは抑えめに設定されました。 風が前日よりも弱まったため、飛距離は全般的に伸び悩みました。
 優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドでこの日の最長不倒距離となる207.5mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでも192.0mとうまくまとめて、今シーズン12勝目を挙げました。 2位はシモン・アマン(SUI)、3位はディミトリ・ワシリエフ(RUS)でした。
 日本勢は葛西紀明(土屋ホーム)が1stラウンドで199.5mを飛んで2位につけましたが、風の条件に恵まれなかった2ndラウンドでは180.5mと飛距離を伸ばせず、6位入賞に終わりました。 以下、伊東大貴(サッポロスキッド)は20位でワールドカップポイント獲得、栃本翔平(雪印乳業)は34位で2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ノルディックトーナメントの総合成績は以下のようになりました。
 1. Gregor Schlierenzauer (AUT)    1114.9
 2. Harri Olli (FIN)               1114.3
 3. Simon Ammann (SUI)             1095.5
 4. Dmitry Vassiliev (RUS)         1086.9
 5. Adam Malysz (POL)              1066.9
 6. Martin Schmitt (GER)           1056.4
 7. Wolfgang Loitzl (AUT)          1037.4
 8. Thomas Morgenstern (AUT)       1019.6
 9. Martin Koch (AUT)              1013.9
10. Matti Hautamaeki (FIN)         1012.0
11. Andreas Kuettel (SUI)          1011.8
12. Robert Kranjec (SLO)           1002.5
13. 葛西紀明 (土屋ホーム)           952.5
14. Emmanuel Chedal (FRA)           879.6
15. Anders Jacobsen (NOR)           861.6
18. 伊東大貴 (サッポロスキッド)     834.1
24. 岡部孝信 (雪印乳業)             694.2
29. 栃本翔平 (雪印乳業)             636.0
36. 湯本史寿 (東京美装)             499.6
54. 渡瀬雄太 (雪印乳業)             153.9
 ワールドカップの個人総合成績は、1位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1938)、2位がシモン・アマン(SUI)(1676)、3位がヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1356)です。 今シーズンの個人戦はあと2試合を残すのみですので、シュリーレンツァウァーの個人総合優勝が確定しました。 日本勢は、葛西紀明(土屋ホーム)(370)が17位、湯本史寿(東京美装)(237)が23位、岡部孝信(雪印乳業)(227)が25位タイ、伊東大貴(サッポロスキッド)(182)が28位、渡瀬雄太(雪印乳業)(142)が31位、栃本翔平(雪印乳業)(105)が34位、竹内拓(北野建設)(56)が40位、船木和喜(フィットスキー)(12)が61位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が65位タイ、山田大起(北野建設)(1)が88位タイとなっています。
 国別成績は、オーストリア(6835)が1位、2位がフィンランド(4062)、3位がノルウェー(3563)で、日本(1942)は6位です。

 次のワールドカップは今シーズンの最終戦。 スロヴェニアのプラニツァのフライングヒルで、団体戦1試合、個人戦2試合が予定されています。

[ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ リレハンメル大会■2009年3月17日
 ノルディックトーナメントの後半戦はノルウェーで行われます。 まずは1994年のオリンピックの舞台となったリレハンメルのラージヒルです。

●3月13日 リレハンメル(ノルウェー) 第29戦 ラージヒル HS138 [リザルト]
 ナイトゲームで行われた試合です。 この日の天候は曇り。 気温は2.1〜1.9℃とかなり高め。 雪温は-0.9〜-1.2℃、風速は0.0〜2.7m/sでした。
 優勝したのはハリ・オッリ(FIN)。 1stラウンドで133.5mを飛んで3位につけると、2ndラウンドではヒルレコードにあと1mに迫る142.0mを飛んで今季2勝目を挙げました。 2位はディミトリ・ワシリエフ(RUS)、3位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)でした。
 日本勢は葛西紀明(土屋ホーム)が126.0mと136.0mを飛んで9位に食い込んだのが最高。 クォピオ大会を制した岡部孝信(雪印乳業)は18位、伊東大貴(サッポロスキッド)は20位、栃本翔平(雪印乳業)は25位、湯本史寿(東京美装)は28位でした。 渡瀬雄太(雪印乳業)は39位で2ndラウンドに進むことができませんでした。

 今シーズンはオスロのホルメンコーレンのラージヒルが使えない代わりに、ヴィケルスンでフライングヒルの試合が行われます。 岡部孝信(雪印乳業)は今シーズンはフライングヒルの試合に出ない方針のようで、リレハンメル大会が終了してから一人帰国しました。

[ワールドカップジャンプ全日程]


■国内公式戦(3月上旬)■2009年3月17日
 3月上旬に行われた、国際蔵王ジャンプ大会と宮様スキー大会の結果を簡単にまとめておきます。

●3月3日 第21回NHK杯国際蔵王ジャンプ大会
山形市蔵王ジャンプ台 ノーマルヒル HS100 / K90

 蔵王大会一日目。男子は渡部弘晃(札幌日大高)が92.5mと90.5mを飛んで優勝しました。 2位はフェリックス・ブロダオフ(GER)、3位は細山周作(雪印乳業)でした。
 女子はアネッテ・サーゲン(NOR)が99.0mと97.0mを飛んで圧勝。 2位はダニエラ・イラシュコ(AUT)、3位は山田いずみ(神戸クリニック)でした。

●3月4日 第21回山形市長杯国際蔵王ジャンプ大会
山形市蔵王ジャンプ台 ノーマルヒル HS100 / K90

 蔵王大会二日目。男子は細山周作(雪印乳業)が96.0mと90.5mを飛んで優勝。 2位はトマス・ディータルト(AUT)、3位はフェリックス・ブロダオフ(GER)でした。
 女子はアネッテ・サーゲン(NOR)が90.0mと95.5mを飛んで蔵王大会2連勝。 2位は前日に引き続きダニエラ・イラシュコ(AUT)、3位はリンジー・ヴァン(USA)でした。

●3月7日 第80回宮様スキー大会国際競技会ノーマルヒル
宮の森ジャンプ競技場 ノーマルヒル HS100 / K90

 悪天候のため、男子の競技は1本のみで行われました。 成年組では89.5mを飛んだ山田大起(北野建設)が優勝、2位は松野尾佳吾(早稲田大)、2位は佐々木悠兵(日本空調サービス)でした。 少年組は鈴木翔(札幌手稲スキー協会)が77.0mで優勝しました。
 女子はコンチネンタルカップを兼ねて行われ、イェナ・モーア(GER)が90.0mと87.5mを飛んで制しました。 日本勢では山田いずみ(神戸クリニック)が7位に入ったのが最高でした。

●3月8日 第80回宮様スキー大会国際競技会ラージヒル
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 成年組は梅崎慶大(雪印乳業)が133.5mと119.0mを飛んで優勝しました。 2位は東輝(日本空調サービス)、3位はマヌエル・ポッピンガー(AUT)でした。 少年組はトマス・ディータルト(AUT)が制しました。
 女子はダニエラ・イラシュコ(AUT)が1stラウンドに139.0mのビッグジャンプ、2ndラウンドも121.5mを飛んで圧勝しました。 2位は金井理恵子(北野建設)、3位は山田いずみ(神戸クリニック)でした。


■FISワールドカップスキージャンプ クォピオ大会■2009年3月11日
 ラハティからすぐに移動して、ノルディックトーナメント2戦目の開催地はクォピオ。 先日の世界選手権の開催前に日本チームが直前合宿を行った場所です。 ここの台は追い風が強いことが特徴で、この日も不安定な風の変化に選手達は苦しめられた模様です。

●3月10日 クォピオ(フィンランド) 第28戦 ラージヒル HS127 [リザルト]
 ナイトゲームで行われた第28戦。 この日の天候は曇り。若干雪がちらついていたようです。 気温は-3.0〜-2.5℃、雪温は-7.6〜-7.8℃、風速は0.2〜2.9m/sでした。
 優勝したのは岡部孝信(雪印乳業)。 1stラウンドでは123.5mを飛んで4位につけ、2ndラウンドでも123.0mまで飛距離を伸ばして逆転しました。 ワールドカップの優勝は実に11シーズンぶり、通算5勝目になります。 またこの日の時点で38歳4ヶ月だった岡部は、ワールドカップ史上最年長での優勝を成し遂げたことになります。 2位はシモン・アマン(SUI)、3位はアダム・マリシュ(POL)でした。
 その他の日本勢もこの日は健闘。 葛西紀明(土屋ホーム)は124.5mと117.0mを飛んで5位に入賞、湯本史寿(東京美装)は7位、栃本翔平(雪印乳業)は17位、伊東大貴(サッポロスキッド)は18位となりました。 渡瀬雄太(雪印乳業)は44位で、2ndラウンドに進むことができませんでした。

 クォピオ大会を終えてワールドカップの総合成績は、1位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1778)、2位がシモン・アマン(SUI)(1578)、3位がヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1300)です。 日本勢は、葛西紀明(土屋ホーム)(301)が19位、湯本史寿(東京美装)(234)が23位、岡部孝信(雪印乳業)(214)が26位、伊東大貴(サッポロスキッド)(160)が28位、渡瀬雄太(雪印乳業)(142)が29位、栃本翔平(雪印乳業)(99)が35位、竹内拓(北野建設)(56)が40位、船木和喜(フィットスキー)(12)が61位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が65位タイ、山田大起(北野建設)(1)が87位タイ です。
 国別成績は、1位がオーストリア(6070)、2位がフィンランド(3484)、3位がノルウェー(3168)。 日本(1679)は順位を一つあげて6位になりましたが、7位のロシア(1676)との点差はわずかです。

 ノルディックトーナメント後半戦は、ノルウェーで。 リレハンメルのラージヒルとヴィケルスンのフライングヒルで試合が予定されています。

[ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ ラハティ大会■2009年3月11日
 世界選手権が終わってワールドカップがまた再開されます。 3月はフィンランドとノルウェーの4カ所を転戦して総合成績を競うノルディックトーナメントと、最終戦となるプラニツァのフライングヒルが行われます。 まずはフィンランドのラハティでノルディックトーナメント開幕戦。 団体戦と個人戦が1試合ずつ行われました。

●3月7日 ラハティ(フィンランド) 第26戦 ラージヒル団体 HS130 [リザルト]
 この日の天候は曇り。 気温は-0.7℃、雪温は-5.6℃、風速は1.2〜3.7m/s。 風が強いことで有名なラハティですが、この日もその例に漏れず、不安定な条件で試合が行われました。
 優勝はオーストリア(ロイツル/コッホ/モルゲンシュテルン/シュリーレンツァウァー)。 総合力の強さはさすがです。 2位は僅差でフィンランド(ラリント/ケイツリ/オッリ/M.ハウタマキ)、3位はノルウェー(バルダル/ヒルデ/エヴェンセン/ヤコブセン)でした。
 日本勢は世界選手権の団体戦と同じオーダー(栃本/岡部/伊東/葛西)で臨みましたが、2ndラウンドでドイツに抜かれて5位に終わりました。

●3月8日 ラハティ(フィンランド) 第27戦 ノーマルヒル HS97 [リザルト]
 風が強すぎたためか、当初予定されていたラージヒルではなくノーマルヒルで個人戦が行われました。 この日の天候は晴れ。気温は-0.6〜-1.1℃、雪温は-3.8〜-4.2℃、風速は0.8〜4.2m/s。 風速の数値を見ても風の条件が不安定だったことが伺えます。
 優勝したのはグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドでは92.5mで4位、2ndラウンドでも同じ92.5mを飛ぶ安定感で今季11勝目をあげました。 2位はシモン・アマン(SUI)、3位はディミトリ・ワシリエフ(RUS)でした。
 日本勢は岡部孝信(雪印乳業)が88.0mと92.0mを飛んで今季最高の9位に入る健闘を見せましたが、それ以外の選手は風の条件に恵まれなかったためか低調な成績。 葛西紀明(土屋ホーム)は34位タイ、伊東大貴(サッポロスキッド)は37位、湯本史寿(東京美装)は42位、栃本翔平(雪印乳業)は43位に終わりました。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FIS世界ノルディックスキー選手権 リベレツ大会■2009年3月1日
 2008−2009シーズン最大のタイトルである世界選手権が、チェコのリベレツで行われました。 今大会では女子のスキージャンプ競技が初めて正式種目となりました。 日本チームのメンバーは以下の通りです。

■女子
山田いずみ(神戸クリニック)/渡瀬あゆみ(神戸クリニック)/竹田歩佳(北翔大)/伊藤有希(下川中)

■男子
葛西紀明(土屋ホーム)/湯本史寿(東京美装)/伊東大貴(サッポロスキッド)/栃本翔平(雪印乳業)/岡部孝信(雪印乳業)

 使用されたシャンツェは、HS134のラージヒルとHS100のノーマルヒルの併設台。 インラン(助走路)の傾斜が他のシャンツェよりも緩やかに設計され、体重が軽い選手はスピードが出にくく、サッツのタイミングを計るのが難しい台だと言われます。 大会期間中は湿った雪と悪天候に悩まされる日が多く、選手達にとっても厳しい内容の試合だったようです。

●2月20日 リベレツ(チェコ) 女子ノーマルヒル HS100 [リザルト]
 女子のノーマルヒルは、エントリーした選手数が36名と少なかったため、予選は行わず全ての選手が本戦に臨みました。 この日の天候は雪。 気温は-2.0〜-1.0℃、雪温は-8.0℃、風速は0.1〜2.7m/s。 風の条件の差が激しい上に、競技中は断続的に雪が降り続け、高い技術を持った選手でも飛距離を伸ばせずに終わることが多々ありました。
 優勝したのはリンジイ・ヴァン(USA)。 1stラウンドで89.0mを飛んで4位につけると、2ndラウンドではこの日の最長不倒距離となる97.5mを飛んで、世界選手権第1回目の記念すべき勝者となりました。 2位はウルリケ・グレシュラー(GER)、3位はアネッテ・サーゲン(NOR)でした。
 日本勢は渡瀬あゆみ(神戸クリニック)が76.5mと90.5mを飛んで10位に食い込む健闘を見せました。 以下、伊藤有希(下川中)が17位、竹田歩佳(北翔大)が21位、山田いずみ(神戸クリニック)が25位となりました。

●2月21日 リベレツ(チェコ) 男子ノーマルヒル HS100 [リザルト]
 女子ノーマルヒルの翌日に行われた男子ノーマルヒル。 この日の天候は曇り。 気温は-3.0〜-4.0℃、雪温は-8.0℃、風速は0.2〜1.9m/s。 風の条件の変化が激しく、特に2ndラウンドでは不運な突風で飛距離を落とす有力選手が多かったように思います。
 優勝はヴォルフガング・ロイツル(AUT)。 1stラウンドで103.5mを飛んで2位につけ、2ndラウンドでは99.0mの完璧なジャンプで逆転。 ジャンプ週間の個人総合優勝に続いてビッグタイトルを獲得しました。 2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。 1stラウンドで104.5mを飛んでトップに立ったハリ・オッリ(FIN)は、2ndラウンドで飛距離を伸ばせず13位に終わりました。
 日本勢は98.0mと92.0mを飛んだ岡部孝信(雪印乳業)が14位に入ったのが最高。 以下、伊東大貴(サッポロスキッド)が22位タイ、葛西紀明(土屋ホーム)が30位となりました。 湯本史寿(東京美装)は1stラウンドで39位となり、2ndラウンドに進むことができませんでした。

●2月27日 リベレツ(チェコ) 男子ラージヒル HS134 [リザルト]
 この日の天候は曇りから雪。気温は4.0℃、雪温は-8.0℃、風速は0.3〜2.6m/s。 ノーマルヒルの時よりも更に風の条件が不安定になり、また2ndラウンドでは雪が強く降り出してきたため、キャンセルされました。 結局1stラウンドの結果のみで順位が確定しました。
 優勝は133.5mを飛んだアンドレアス・キュッテル(SUI)、2位は133.0mのマルティン・シュミット(GER)、3位は132.5mのアンデルス・ヤコブセン(NOR)でした。 日本勢は伊東大貴(サッポロスキッド)が123.5mで20位に入ったのが最高。 以下、葛西紀明(土屋ホーム)が32位、栃本翔平(雪印乳業)が34位、岡部孝信(雪印乳業)が45位でした。

●2月28日 リベレツ(チェコ) 男子ラージヒル団体 HS134 [リザルト]
 この日の天候は曇りのち雨。 気温は4.0〜3.0℃、雪温は-8.0℃、風速は0.1〜2.8m/s。 悪条件に泣かされた前日のラージヒル個人戦と打って変わって、この日は比較的安定した条件で試合が行われました。 しかし、追い風基調の条件は相変わらずで、強い追い風に当たって飛距離を伸ばせなかった選手は何名もいた模様です。
 優勝はワールドカップ開幕当初から圧倒的なチーム力を示してきたオーストリア(ロイツル/コッホ/モルゲンシュテルン/シュリーレンツァウァー)でした。 2位は世界選手権に合わせて調子をしっかりと上げてきたノルウェー(バーダル/ヒルデ/エヴェンセン/ヤコブセン)、3位は日本(栃本/岡部/伊東/葛西)でした。 日本は前回札幌大会から連続の銅メダルになります。


 リベレツのシャンツェはノーマルヒル、ラージヒルとも、インラン(助走路)の傾斜が緩やかな上に、風は追い風で吹くことが多いため、今大会では荒れ気味の天候と相まって非常に難しい条件で競技が行われることとなりました。 女子も男子も、普段の試合で良い成績を残した選手はやはり強さを見せましたが、思わぬところで強豪選手が飛距離を落としてしまう光景も共通して見られました。

 日本チームは男子ラージヒル団体の3位銅メダルという成績が燦然と輝きますが、個人戦では男女とも苦戦を強いられ、悪条件のために持てる力を発揮しきれなかったと感じた選手は多かったことでしょう。 しかし、前回の札幌大会と比べると、各選手の「失敗ジャンプ」の確率は明らかに減っていたように思います。 それはとりもなおさず「実力の向上」であるわけですが、地道な努力の積み重ねが最後の団体戦の銅メダルにつながったわけですね。

 惜しむらくは、女子はコンチネンタルカップ、男子はワールドカップでのポイントが少ないために、強豪選手が揃う有利なスタート位置に配されませんでした。 海外遠征で着実にポイントを稼げるようなチーム体勢は、今後の大きな課題となるでしょう。

 世界選手権が終わって、次週からはワールドカップが再開されます。 まずは3月7日〜8日、フィンランドのラハティでノルディックトーナメントの緒戦が開催され、今シーズンの最終節が始まります。

[ワールドカップジャンプ全日程]


■全日本スキー選手権大会■2009年3月1日
 2009年2月14日から15日にかけて行われた、全日本スキー選手権大会スペシャルジャンプ競技の結果をまとめておきます。

●2月14日 第87回全日本スキー選手権大会兼第12回NBS杯白馬ジャンプ大会
白馬ジャンプ競技場 ノーマルヒル HS98 / K90

 2年ぶりに白馬で行われる全日本選手権です。 この日は男子の競技が日没のために1stラウンド途中で中止されたので、女子の競技のみ1本勝負で行われました。 優勝は83.0mを飛んだ笛木美沙(八海高)、2位は金井理恵子(北野建設)、3位は葛西賀子(日本空調サービス)でした。 この日は岩渕香里(菅平中)が最長不倒距離の85.0mを飛んでトップの成績を出しましたが、全日本選手権の予選に出場していなかったために出場資格無しと見なされ、全日本選手権としては記録がありません。 NBS杯の覇者という形になります。

●2月15日 第87回全日本スキー選手権大会兼第12回SBC杯白馬ジャンプ大会
白馬ジャンプ競技場 ラージヒル HS131 / K120

 男子の優勝は東輝(日本空調サービス)。 1stラウンドで132.0mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドではこの台のヒルレコードタイ記録となる137.0mまで飛距離を伸ばして優勝しました。 2位は梅崎慶大(雪印乳業)、3位は細山周作(雪印乳業)でした。
 女子は金井理恵子(北野建設)が111.5mと93.0mを飛んで優勝しました。



■FISワールドカップスキージャンプ オーベルシュトドルフ大会■2009年2月16日
 世界選手権を目前に控えてのドイツシリーズ5連戦は、このオーベルシュトドルフで最終節。 このタイミングでフライングヒルの試合を入れることに若干の疑問も感じますが、ヒルサイズが213mもある大きな台での試合は、相当な盛り上がりになるかと思われます。 日本チームは世界選手権代表選手5名を調整に回し、この大会には 渡瀬雄太(雪印乳業)/竹内択(北野建設)/小山内佳彦(東京美装)/作山憲斗(中野実業高) の4名で臨みました。

●2月14日 オーベルシュトドルフ(ドイツ) 第24戦 フライングヒル HS213 [リザルト]
 この日の天候は雪。 気温は-5.0〜-4.0℃、雪温は-8.0〜-7.0℃、風速は0.1〜1.6m/s。 予定されていたトライアルラウンドは雪の影響でキャンセルされ、本番一発勝負でした。
 優勝したのはハリ・オッリ(FIN)。 1stラウンドで225.5mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでもヒルサイズを超える216.0mを飛んで逃げ切りました。 2位はアンデルス・ヤコブセン(NOR)、3位はヨハン・レメン・エヴェンセン(NOR)でした。 ワールドカップ個人総合成績トップのグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)は飛距離が伸びず、8位に終わりました。
 日本勢は4名とも予選を通過することができませんでした。

●2月15日 オーベルシュトドルフ(ドイツ) 第25戦 フライングヒル団体 HS213 [リザルト]
 10カ国で行われた団体戦。 この日の天候は晴れ、気温は-0.6℃、雪温は-4.7℃、風速は0.1〜1.3m/s。 前日の個人戦よりも風が弱い条件で、飛距離も全般的に伸び悩んでいたかもしれません。
 優勝したのはフィンランド(ケイツリ/ルースカネン/ハウタマキ/オッリ)。 個人戦を制したオッリは団体戦でも強さを発揮して、フィンランドは今シーズンの団体戦で2勝目を挙げました。 2位はロシア(コルニロフ/カレリン/ロスリャコフ/ワシリエフ)、3位はオーストリア(ロイツル/エッゲンホーファー/コフラー/コッホ)でした。
 日本チームは 小山内/作山/渡瀬/竹内 のオーダーで臨みましたが、1stラウンドで9位に終わり、2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ワールドカップの個人総合成績はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1652)が1位。 2位にはシモン・アマン(SUI)(1418)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1252)です。 日本人選手は、葛西紀明(土屋ホーム)(256)が20位、湯本史寿(東京美装)(198)が25位、伊東大貴(サッポロスキッド)(147)が27位、渡瀬雄太(雪印乳業)(142)が28位、栃本翔平(雪印乳業)(85)と岡部孝信(雪印乳業)(85)が35位タイ、竹内択(北野建設)(56)が38位、船木和喜(フィットスキー)(12)が59位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が64位タイ、山田大起(北野建設)(1)が85位タイです。 今大会に参加した4名の選手にはポイントの加算がありません。
 国別成績は1位がオーストリア(5348)、2位がフィンランド(2995)、3位がノルウェー(2724)です。 日本(1242)はロシアに抜かれ、一つ順位を落として7位になりました。

 ワールドカップはこの大会で一旦中断します。 そして次週からはチェコのリベレツで世界ノルディックスキー選手権が始まります。 ワールドカップの再開は3月7日、フィンランドのラハティ大会からになります。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ クリンゲンタール大会■2009年2月13日
 ドイツシリーズの3戦目はクリンゲンタールのラージヒル。 当初は公式練習と予選が予定されていた2月10日は強風で競技ができず、翌日本戦前に順延。 2月11日も風は荒れ模様で、何度も試合開始時刻が繰り下がり、最終的に3時間遅れで競技が行われました。 日本チームはこの試合までの結果を見て、5人目の世界選手権代表選手を選出します。

●2月11日 クリンゲンタール(ドイツ) 第23戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 この日の天候は雪。 気温は-2.8℃、雪温は-6.4℃、風速は0.0〜2.7m/s。 風の条件は相当に厳しかったようです。
 優勝したのはこの日もグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで131.5mを飛んで3位につけ、2ndラウンドではこの日の最長不倒距離となる135.0mを飛んで逆転しました。 シュリーはこれで6連勝、今季10勝目です。 2位はアンデルス・ヤコブセン(NOR)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)でした。
 日本勢は岡部孝信(雪印乳業)が123.0mと124.0mを飛んで20位に入ったのが最高。 公式練習で大きなジャンプを見せていた葛西紀明(土屋ホーム)は21位タイでした。 以下、栃本翔平(雪印乳業)は44位、伊東大貴(サッポロスキッド)は47位、湯本史寿(東京美装)は52位でした。 栃本と世界選手権代表の座を争うことになっていた渡瀬雄太(雪印乳業)はこの試合を棄権しました。

 ワールドカップの個人総合成績はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1620)が1位。 2位にはシモン・アマン(SUI)(1368)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1242)。 日本人選手は、葛西紀明(土屋ホーム)(256)が18位、湯本史寿(東京美装)(198)が24位、伊東大貴(サッポロスキッド)(147)が27位、渡瀬雄太(雪印乳業)(142)が28位、栃本翔平(雪印乳業)(85)と岡部孝信(雪印乳業)(85)が34位タイ、竹内択(北野建設)(56)が38位、船木和喜(フィットスキー)(12)が58位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が63位タイ、山田大起(北野建設)(1)が82位タイです。
 国別成績は1位がオーストリア(4962)、2位がフィンランド(2421)、3位がノルウェー(2243)です。 日本(1242)は6位で順位変動ありません。

 試合後、世界選手権の5人目の代表に 栃本翔平(雪印乳業) が選ばれることが正式に決定しました。 5人の代表選手はここで一旦ワールドカップの戦列を離れ、フィンランドのクォピオで調整に入るとのことです。 次のワールドカップの試合はオーベルシュトドルフのフライングヒルですが、この試合には世界選手権代表の5名の代わりに 竹内択(北野建設)/小山内佳彦(東京美装)/作山憲斗(中野実業高) の3名をエントリーして臨みます。

 オーベルシュトドルフのフライングヒルは、2月13日〜15日の日程で行われます。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISノルディックスキージュニア世界選手権■2009年2月13日
 2月の初旬にスロヴァキアのストラブスケプレソで行われたノルディックスキージュニア世界選手権。 そのスペシャルジャンプ競技の結果を簡単にまとめておきます。

●2月5日 ストラブスケプレソ(スロヴァキア) 男子ノーマルヒル個人 HS100
 優勝は93.0mと98.0mを飛んだルカス・ミューラー(AUT)。 2位はマチェイ・コット(POL)、3位はヴィレ・ラリント(FIN)でした。 日本勢は、伊藤謙司郎(サッポロスキッド)が90.0mと90.5mを飛んで20位タイに入ったのが最高。 作山憲斗(中野実業高)が25位タイ、渡部弘晃(札幌日大高)は40位、成田祐介(下川商業高)は66位でした。

●2月6日 ストラブスケプレソ(スロヴァキア) 女子ノーマルヒル個人 HS100
 優勝は93.5mと94.0mを飛んだマグダレナ・シュヌーア(GER)。 2位はアンナ・ハーフェレ(GER)、3位はコリン・マッテル(FRA)でした。 日本勢は今季躍進著しい竹田歩佳(北翔大)が93.0mと90.0mを飛んで7位に入ったのが最高。 1stラウンドで3位だった伊藤有希(下川中)は10位に終わりました。

●2月6日 ストラブスケプレソ(スロヴァキア) 男子ノーマルヒル団体 HS100
 団体戦はやはりオーストリアが優勢。 トマス・トゥルンビヒラー/ミヒャエル・ハイベック/フロリアン・シャベライター/ルカス・ミューラー のオーダーで臨んで優勝しました。 2位はドイツ(トビアス・ボグナー/フェリックス・ショフト/ダニー・ケック/パスカル・ボドマー)、3位はポーランド(アンドレイ・ザポトチニー/ヤクブ・コット/グレゴーア・ミーツス/マチェイ・コット)でした。 日本は 鈴木翔/渡部弘晃/作山憲斗/伊藤謙司郎 のオーダーで臨み、6位に入賞しました。



■FISワールドカップスキージャンプ ヴィリンゲン大会■2009年2月9日
 世界選手権を目前に控えて、ワールドカップはドイツ国内を転戦するスケジュールが組まれています。 世界最大のラージヒルであるヴィリンゲンで2戦、クリンゲンタールで1戦、そしてオーベルシュトドルフのフライングヒルで2戦です。 日本チームはクリンゲンタール大会の結果を見て世界選手権派遣選手の最終選考をすることになっており、最後の1名の枠を争う当落線上にいる渡瀬雄太(雪印乳業)と栃本翔平(雪印乳業)の2名がどのような内容のジャンプをするのかも注目されるポイントです。

●2月7日 ヴィリンゲン(ドイツ) 第21戦 ラージヒル団体 HS145 [リザルト]
 ヴィリンゲン大会の一日目は今シーズン2試合目の団体戦です。 夕方から競技が始められるナイトゲームでした。 この日の天候はみぞれ混じりの雪。 気温は2.2℃、雪温は-8.1℃、風速は0.1〜1.6m/s。 風の条件が難しく、各選手とも苦労していたようです。
 優勝はオーストリア(モルゲンシュテルン/エッゲンホーファー/コフラー/ロイツル)。 現在個人総合成績トップに君臨するシュリーレンツァウァーを外し、代わりに若手の成長株エッゲンホーファーを入れて臨み、見事に優勝しました。 2位とのポイント差はわずかでしたが、追い上げられたのはエッゲンホーファーではなく、むしろベテランのコフラーやロイツルであった点が興味深いところです。 2位はノルウェー(ヨケルソイ/ヒルデ/バルダル/ヤコブセン)、3位はフィンランド(ラリント/ケイツリ/ハウタマキ/オッリ)でした。
 日本は 栃本翔平/渡瀬雄太/葛西紀明/伊東大貴 のオーダーで臨み、5位に入賞しました。

●2月8日 ヴィリンゲン(ドイツ) 第22戦 ラージヒル HS145 [リザルト]
 この日の天候は曇り。 気温は-1.5〜-0.5℃、雪温は-8.7〜-8.6℃、風速は0.1〜2.8m/s。 この日の風の条件は前日以上に難しかったようで、スタート順による運不運の差は比較的大きかったかもしれません。
 優勝したのはグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドでヒルサイズに迫る144.0mを飛んでトップに立ち、風に苦しんだ2ndラウンドも135.0mとうまくまとめて、今季9勝目を飾りました。 手がつけられない強さです。 2位は2ndラウンドで145.5mのビッグジャンプを見せたシモン・アマン(SUI)、3位は136.0mと140.0mを飛んだ葛西紀明(土屋ホーム)でした。 ヴィリンゲンに入ってから大きなジャンプを連発していた葛西は、この日も好調。 風の条件が悪かった2ndラウンドでも大きく飛距離を伸ばして、2007年1月のガルミッシュ・パルテンキルヘン大会以来2シーズンぶりに表彰台に上がりました。
 その他の日本人選手は、伊東大貴(サッポロスキッド)が134.0mと138.0mを飛んで7位に入る健闘。 岡部孝信(雪印乳業)は2ndラウンドで順位を上げて14位に食い込みました。 栃本翔平(雪印乳業)は47位、渡瀬雄太(雪印乳業)は転倒して49位となり、世界選手権代表枠を争う2名のみが2ndラウンドに進めないという皮肉な結果でもありました。

 ワールドカップの個人総合成績はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1520)が1位。 2位にはシモン・アマン(SUI)(1328)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1182)。 日本人選手は、葛西紀明(土屋ホーム)(246)が18位、湯本史寿(東京美装)(198)が23位、伊東大貴(サッポロスキッド)(147)が27位、渡瀬雄太(雪印乳業)(142)が28位、栃本翔平(雪印乳業)(85)が33位、岡部孝信(雪印乳業)(74)が36位、竹内択(北野建設)(56)が38位、船木和喜(フィットスキー)(12)が57位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が61位タイ、山田大起(北野建設)(1)が81位タイです。
 国別成績は1位がオーストリア(4776)、2位がフィンランド(2363)、3位がノルウェー(2081)です。 日本(1221)はロシアをかわして6位に順位を上げました。

 次の試合は平日、2月11日にクリンゲンタールでラージヒル個人戦が行われます。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ 札幌大会■2009年2月3日
 今年も大倉山でワールドカップが行われる時期になりました。 いつものようにHS134のラージヒルで個人戦を2戦行うスケジュールです。 リベレツの世界選手権を約1ヶ月後に控えて、日本チームはこの大会の結果から世界選手権代表選手を確定させることになります。 事前の天気予報から風が強くなることが予想されましたが、実際に競技が始まってみると果たしてその通りで、大倉山特有の風の変化に悩まされる展開となりました。 今年も私は現地に赴いて観戦してきました。

●1月31日 札幌/大倉山(日本) 第19戦 ラージヒル HS134 [リザルト] [フォトレポート]
 ナイトゲームで行われた札幌大会一日目。 この日の天候は曇り、気温は-4.9〜-5.3℃、雪温は-4.8〜-5.1℃、風速は0.1〜1.9m/s。 風の向きも強弱もめまぐるしく変化し、おそらく誰一人として同じ風の条件で飛べた選手はいなかったことでしょう。 強い向かい風もたまに吹いてくることがあるため、カンテスピードは85〜87km/h台という非常に遅い速度で設定されました。
 この日の優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで133.0mの最長不倒距離を記録してトップに立ち、2ndラウンドでも120.5mまで飛距離を伸ばして、2位に40ポイント近くの差をつけて今季8勝目を挙げました。 2位はトマス・モルゲンシュテルン(AUT)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)でした。
 日本人選手は開催国枠を含めて13名の選手がエントリーしました。 その中で最高の成績を収めたのは、5位に入った渡瀬雄太(雪印乳業)。 1stラウンドで121.5mを飛んで3位につけ、2ndラウンドでは99.0mの失敗ジャンプで順位を落としたものの、入賞圏内にとどまりました。 5位は彼自身のワールドカップ最高成績だそうです。 以下、伊東大貴(サッポロスキッド)は8位、岡部孝信(雪印乳業)は12位、湯本史寿(東京美装)は15位、竹内択(北野建設)は18位、船木和喜(フィットスキー)は19位、栃本翔平(雪印乳業)は20位、坂野幸夫(雪印乳業)は21位、山田大起(北野建設)は30位でした。 31位の吉岡和也(土屋ホーム)、34位の梅崎慶大(雪印乳業)、37位の小山内佳彦(東京美装)、39位の東輝(日本空調サービス)は、2ndラウンドに進むことができませんでした。

●2月1日 札幌/大倉山(日本) 第20戦 ラージヒル HS134
 札幌大会二日目はいつものように午前中から始まるスケジュール。 朝方は晴れ間が見えていたのですが、時間が経つにつれて雲が出てきて荒れ模様に。 風と雪が強くなり、トライアルラウンドをキャンセルして本戦を始められる条件を見計らっていましたが、当初の予定より2時間30分遅い13時30分まで開始を順延しても風は止むことが無く、競技は中止されました。 札幌で行われるワールドカップの試合が中止されるのはこれが初めてのことです。 結局この日は、テストジャンパーが数人飛んだ程度で、選手は一本も飛ぶことができずに終わってしまいました。

 ワールドカップの個人総合成績はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1420)が1位。 2位にはシモン・アマン(SUI)(1248)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1166)で、上位陣に順位の変動はありません。 日本人選手は、湯本史寿(東京美装)(198)が22位、葛西紀明(土屋ホーム)(186)が23位、渡瀬雄太(雪印乳業)(142)が25位、伊東大貴(サッポロスキッド)(111)が29位、栃本翔平(雪印乳業)(85)が33位、岡部孝信(雪印乳業)(56)と竹内択(北野建設)(56)が37位タイ、船木和喜(フィットスキー)(12)が56位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が60位タイ、山田大起(北野建設)(1)が79位タイとなりました。
 国別成績は1位がオーストリア(4216)、2位がフィンランド(2024)、3位がドイツ(1704)です。 日本(907)は今大会に参加していない6位のロシアを上回るチャンスでしたが、わずかに点数及ばす、依然として7位のままです。

 この大会を終えて、SAJ(全日本スキー連盟)は2月の世界選手権の代表選手を以下の通りに決定しました。

【男子】
・葛西紀明(土屋ホーム)
・伊東大貴(サッポロスキッド)
・湯本史寿(東京美装)
・岡部孝信(雪印乳業)
(もう1名は2月11日のワールドカップ・クリンゲンタール大会の終了後に決定する)

【女子】
・山田いずみ(神戸クリニック)
・渡瀬あゆみ(神戸クリニック)
・竹田歩佳(北翔大)
・伊藤有希(下川ジャンプ少年団)

 次週からワールドカップはドイツシリーズが始まります。 2月7日〜8日にヴィリンゲンでラージヒル団体戦と同個人戦を1戦ずつ、2月11日にクリンゲンタールでラージヒル個人戦、2月14日〜15日にはオーベルシュトドルフでフライングヒル個人戦と同団体戦を1戦ずつ行います。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ ウィスラー大会■2009年1月27日
 2010年に冬季オリンピックが開催されるカナダのバンクーバー。 そのスキージャンプ競技のプレ大会として、ウィスラー・オリンピックパークのラージヒルで個人戦が2戦行われました。 エントリーした選手数は両日とも54名と若干少なめですが、オリンピックで使用されるシャンツェを今のうちから経験しておこうと考えるチームは多く、強豪選手が顔を揃えたレベルの高い内容となりました。

●1月24日 ウィスラー(カナダ) 第17戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 この日の天候は曇り。 気温は-8.3〜-7.2℃、雪温は-9.8〜-9.1℃、風速は0.0〜1.3m/sと、気象条件は悪くなさそうでした。 試合開始時刻は午前10時30分で、オリンピックの本番もこの時間帯になる可能性はありますね。
 優勝したのはこのところ絶好調なグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドでは142.0m、2ndラウンドでも139.5mを飛び、2本ともトップの成績で完勝しました。 2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)、3位はマッティ・ハウタマキ(FIN)でした。
 日本勢は予選でトップの成績だった葛西紀明(土屋ホーム)が132.0mのジャンプを2本揃えて9位に入る健闘を見せました。 国内戦で圧倒的な強さを見せていた岡部孝信(雪印乳業)は17位、湯本史寿(東京美装)は18位、伊東大貴(サッポロスキッド)は24位でした。 37位の渡瀬雄太(雪印乳業)と45位の栃本翔平(雪印乳業)は2ndラウンドに進むことができませんでした。

●1月25日 ウィスラー(カナダ) 第18戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 2日目の競技も1日目と同じ時間帯で行われました。 この日の天候は晴れ、気温は-6.8〜-5.0℃、雪温は-15.0〜-13.0℃、風速は0.2〜2.1m/s。 少し風が強めだったでしょうか。
 この日も優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドは137.5mで2位につけ、2ndラウンドではヒルレコードとなる149.0mを飛んで逆転しました。 2位はトマス・モルゲンシュテルン(AUT)、3位にはヴィレ・ラリント(FIN)が入りました。 このラリントも2ndラウンドに149.0mを飛んでヒルレコードに並んでいます。
 日本勢は葛西紀明(土屋ホーム)が129.5mと125.0mを飛んで12位に入ったのが最高。 岡部孝信(雪印乳業)がポイントでわずかにそれに及ばず13位でした。 渡瀬雄太(雪印乳業)は21位、伊東大貴(サッポロスキッド)は26位に入りました。 38位だった栃本翔平(雪印乳業)と42位の湯本史寿(東京美装)は2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ワールドカップの個人総合成績はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1320)が1位。 2位にはシモン・アマン(SUI)(1212)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(1106)となりました。 日本人選手は、葛西紀明(土屋ホーム)(186)が21位、湯本史寿(東京美装)(182)が22位、渡瀬雄太(雪印乳業)(97)が28位、伊東大貴(サッポロスキッド)(79)が33位、栃本翔平(雪印乳業)(74)が34位、竹内択(北野建設)(43)が38位、岡部孝信(雪印乳業)(34)が43位となっています。
 国別成績は1位がオーストリア(3958)、2位がフィンランド(1953)、3位がドイツ(1659)です。 日本(745)は7位で順位は変わっていません。

 次のワールドカップの試合はいよいよ札幌で行われます。 大倉山ジャンプ競技場のラージヒルで、1月30日に公式練習と第19戦の予選、31日に第19戦、2月1日に第20戦が行われます。 私は今年も現地に観戦に行ってきます。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■国内公式戦(2009年1月後半)■2009年1月27日
 2009年1月後半の国内主要公式戦の結果を簡単にまとめておきます。

●1月17日 第50回NHK杯ジャンプ大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 前週の4連戦で圧倒的な強さを見せた岡部孝信(雪印乳業)が135.0mと131.5mを飛んで優勝しました。 2位は2stラウンドで岡部と同じ飛距離を飛んで追い上げた葛西紀明(土屋ホーム)、3位は伊東大貴(サッポロスキッド)でした。

●1月18日 第20回TVh杯ジャンプ大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 この日の優勝は葛西紀明(土屋ホーム)。 119.5mと135.0mを飛んで岡部の連勝を止めました。 2位は岡部孝信(雪印乳業)、3位は栃本翔平(雪印乳業)でした。
 女子組は山田いずみ(神戸クリニック)が120.5mと121.5mを飛んで優勝しました。

●1月24日 第21回UHB杯ジャンプ大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 ワールドカップ遠征で主力選手6名を欠いた状況で行われた試合。 次週に札幌で開催されるワールドカップの開催国枠と2月の世界選手権の代表枠を狙う選手には、どうしても落とせない試合です。 優勝したのは「大倉山男」東輝(日本空調サービス)。120.5mと128.5mを飛んで得意の大倉山を制しました。 2位は1stラウンドでトップに立っていた小山内佳彦(東京美装)、3位は遠藤友晃(明治大)でした。
 女子は海外遠征を目前に控えてこれが最後の国内公式戦。 山田いずみ(神戸クリニック)が126.5mと123.5mを飛んで圧勝しました。


■FISワールドカップスキージャンプ ザコパネ大会■2009年1月19日
 フライングヒルの試合を終えて、次の舞台はポーランドのザコパネ。 風の条件が落ち着かないことが多く、今年もなかなか難しい条件での試合となったようです。

●1月16日 ザコパネ(ポーランド) 第15戦 ラージヒル HS134 [リザルト]
 若干の雪がちらつく天候で行われた第15戦。 気温は-5.3〜-6.0℃、雪温は-1.5℃、風速は0.1〜3.9m/s。 風の条件の違いにナカされた選手が多かったようです。
 優勝はヴォルフガング・ロイツル(AUT)。 1stラウンドで129.5mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでも132.0mと飛距離を伸ばして逃げ切りました。 2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)、3位はマルティン・シュミット(GER)でした。

●1月17日 ザコパネ(ポーランド) 第16戦 ラージヒル HS134 [リザルト]
 この日の天候は曇り。 気温は-5.5〜-5.3℃、雪温は-1.5〜-1.6℃、風速は0.1〜1.2m/s。 前日の試合よりも風の条件が落ち着いて、実力がそのまま反映される試合となりました。
 優勝は130.5mと138.5mを飛んだグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)、2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。 シュリーレンツァウァーとロイツルの2人の強さが際立ちます。

 ワールドカップの個人総合成績はシモン・アマン(SUI)(1122)がまだ辛うじてトップ。 わずか2点差でグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(1120)が2位に食い下がり、3位のヴォルフガング・ロイツル(AUT)(981)も差を詰めてきました。 日本勢は今大会も参加していませんので、各選手ともポイントの加算はありません。 湯本史寿(東京美装)(169)が21位、葛西紀明(土屋ホーム)(135)が23位、渡瀬雄太(雪印乳業)(87)が29位、栃本翔平(雪印乳業)(74)が31位、伊東大貴(サッポロスキッド)(67)が34位、竹内択(北野建設)(43)が38位となっています。
 国別成績は1位がオーストリア(3470)、2位がフィンランド(1795)、3位にはノルウェーをかわしてまたドイツ(1544)が上がってきました。 日本(625)は7位のままです。

 次のワールドカップの試合は1月24日〜25日、来年のバンクーバー冬季五輪のプレ大会として行われるウィスラー大会です。 新造したHS140のラージヒルで個人戦が2戦行われます。 五輪プレ大会ということで、ワールドカップ札幌大会の直前ですが、日本からも選手が派遣されます。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■国内公式戦(2009年1月前半)■2009年1月19日
 2009年1月前半の国内主要公式戦の結果を簡単にまとめておきます。

●1月4日 第50回記念雪印杯全日本ジャンプ大会
宮の森ジャンプ台 ノーマルヒル HS100 / K90

 成年組は、岡部孝信(雪印乳業)がただ一人2本ともK点を越えて、97.0mと95.0mを飛んで優勝。 2位は坂野幸夫(雪印乳業)、3位は田中翔太(プライススキークラブ)でした。
 少年組は作山憲斗(中野実業高)が、ジュニアは清水礼留飛(妙高高原中)が、女子は山田いずみ(神戸クリニック)が、それぞれ優勝しました。

●1月9日 第37回札幌オリンピック記念国際スキージャンプ競技大会
宮の森ジャンプ台 ノーマルヒル HS100 / K90

 コンチネンタルカップを兼ねた行われる札幌五輪記念大会。 ワールドカップ遠征組も帰国してフルメンバーで行われました。 優勝は岡部孝信(雪印乳業)。97.5mのジャンプを2本揃えて圧勝しました。 2位は葛西紀明(土屋ホーム)、3位はヨン・アーラース(NOR)でした。

●1月9日 第3回STVカップレディーススキージャンプ競技大会
宮の森ジャンプ台 ノーマルヒル HS100 / K90

 札幌五輪記念大会と同日に女子のSTV杯が行われました。 優勝は伊藤有希(下川中)。94.5mと93.5mを飛んで今季初勝利です。 2位は山田いずみ(神戸クリニック)3位は竹田歩佳(北翔大)でした。

●1月10日 第36回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 優勝はヴェガード・スクレット(NOR)。 1stラウンドでは115.0mで11位でしたが、2ndラウンドにこの日の最長不倒距離となる137.0mを飛んで逆転しました。 2位は葛西紀明(土屋ホーム)、3位は湯本史寿(東京美装)でした。

●1月11日 第48回STVカップ国際スキージャンプ競技大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 この日の優勝は岡部孝信(雪印乳業)。 1stラウンドで141.0mの最長不倒距離をマークしてトップに立ち、2ndラウンドでも139.0mまで飛距離を伸ばして逃げ切りました。 2位は東輝(日本空調サービス)、3位は伊東大貴(サッポロスキッド)でした。

●1月12日 第51回HBCカップジャンプ競技会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 独自のノックアウト方式で行われるHBC杯です。 優勝は決勝で135.5mを飛んだ岡部孝信(雪印乳業)、2位は葛西紀明(土屋ホーム)、3位は栃本翔平(雪印乳業)、4位は伊東大貴(サッポロスキッド)でした。
 女子は伊藤有希(下川中)が決勝で102.5mを飛んで制しました。


■FISワールドカップスキージャンプ タウプリッツ/バートミッテルンドルフ大会■2009年1月12日
 ビショフスホーフェン大会の次は、同じオーストリア国内でタウプリッツ/バートミッテルンドルフに場所を移し、クルムのフライングヒルで試合が行われました。 今シーズン初めてのフライングヒルの試合です。 1月9日から11日にかけて、ラージヒル個人戦が2戦行われました。 日本チームは休養及び調整のために全員が帰国したので、この大会には出場していません。

●1月10日 タウプリッツ/バートミッテルンドルフ(オーストリア) 第13戦 フライングヒル HS200 [リザルト]
 この日の天候は晴れ。 気温は-9.0〜-7.0℃、雪温は-12.9℃、風速は0.1〜1.4m/s。 ヒルサイズを越えるビッグジャンプが続出した、見応えのある試合だったようです。
 優勝したのはグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで199.5mを飛んで2位につけ、2ndラウンドではこの日の最長不倒距離となる215.5mをマークして、逆転優勝しました。 この記録はクルムのヒルレコードです。 2位は1stラウンドで207.5mを飛んでトップに立っていたシモン・アマン(SUI)。 3位は2ndラウンドで209.0mを飛んだマルティン・コッホ(AUT)でした。

●1月11日 タウプリッツ/バートミッテルンドルフ(オーストリア) 第14戦 フライングヒル HS200 [リザルト]
 この日の天候も、前日に引き続き晴れ。 気温は-8.0〜-3.0℃、雪温は-11.9℃、風速は0.2〜1.8m/s。 今大会は二日間とも好条件だったと言えるかと思います。
 優勝したのはこの日もグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで203.5m、2ndラウンドでは202.0mを飛んで、今シーズン4勝目を挙げました。 2位は200mを越えるジャンプを2本揃えたハリ・オリ(FIN)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。

 ワールドカップの個人総合成績は。シモン・アマン(SUI)(1017)がトップ。 2位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(940)、3位がヴォルフガング・ロイツル(AUT)(801)です。 日本勢は参加していませんので、各選手ともポイントの加算はありません。 湯本史寿(東京美装)(169)が18位、葛西紀明(土屋ホーム)(135)が22位、渡瀬雄太(雪印乳業)(87)が25位、栃本翔平(雪印乳業)(74)が29位、伊東大貴(サッポロスキッド)(67)が33位タイ、竹内択(北野建設)(43)が36位となっています。
 国別成績は1位がオーストリア(3052)、2位がフィンランド(1749)、3位にはノルウェー(1363)が上がってきました。 日本(625)は7位のままで順位の変動はありません。

 次のワールドカップの試合は1月16日〜17日、ポーランドのザコパネでラージヒル個人戦が行われます。 本戦が土・日曜日ではなく金・土曜日の開催になるので、要注意です。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ ビショフスホーフェン大会■2009年1月7日
 ジャンプ週間最終戦はオーストリアのビショフスホーフェンラージヒルで行われます。 インランの最大傾斜が約27°と緩やかで体重が軽い選手はスピードが出にくく、選手ごとで得手不得手がはっきり分かれるシャンツェです。

●1月6日 ビショフスホーフェン(オーストリア) 第12戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 この日の天候は快晴。 気温は-4.5〜-4.8℃、雪温は-7.5〜-7.7℃、0.5〜1.3m/s。 若干の向かい風の有無が飛距離に影響した時間帯もあったようですが、全体的に条件は安定していた模様です。
 優勝したのはヴォルフガング・ロイツル(AUT)。 1stラウンドでこの日の最長不倒距離となる142.5mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでも141.5mまで飛距離を伸ばして圧勝しました。 これでロイツルは、初めてのジャンプ週間総合優勝を決めました。 2位は2ndラウンドで140.5mを飛んで追い上げたシモン・アマン(SUI)、3位は予選でトップだったディミトリ・ワシリエフ(RUS)でした。
 日本勢ではこのシャンツェのヒルレコード143.0mを持つ伊東大貴(サッポロスキッド)が130.5mと126.5mを飛んで18位に入ったのが最高。 続いて葛西紀明(土屋ホーム)が19位、渡瀬雄太(雪印乳業)が20位に入りました。 38位の竹内択(北野建設)と47位の湯本史寿(東京美装)は2ndラウンドに進むことができませんでした。

 この試合をもってジャンプ週間の全日程が終わり総合成績が確定しました。
 1. Wolfgang Loitzl (AUT)          1123.7
 2. Simon Ammann (SUI)             1091.1
 3. Gregor Schlierenzauer (AUT)    1077.1
 4. Martin Schmitt (GER)           1055.2
 5. Dmitry Vassiliev (RUS)         1048.1
 6. Anders Jacobsen (NOR)          1027.9
 7. Harri Olli (FIN)               1019.2
 8. Thomas Morgenstern (AUT)       1001.0
 9. Matti Hautamaeki (FIN)          991.4
10. Michael Neumayer (GER)          986.3
11. Martin Koch (AUT)               974.1
12. Michael Uhrmann (GER)           967.9
13. 葛西紀明 (土屋ホーム)           953.5
14. Ville Larinto (FIN)             944.5
15. Stephan Hocke (GER)             937.1
19. 伊東大貴 (サッポロスキッド)     912.7
21. 渡瀬雄太 (雪印乳業)             789.8
23. 湯本史寿 (東京美装)             770.5
34. 栃本翔平 (雪印乳業)             538.3
47. 竹内択 (北野建設)               282.4
 ロイツルは、アマンやシュリーレンツァウァーら強豪選手を抑えて見事な総合優勝でした。 シーズン開幕当初にこのジャンプ週間の活躍を予想できた人は少なかったのではないでしょうか。 ここ数試合で急激に調子を上げてきて、今が「頂点」にあるという印象を受けます。 2月にチェコで行われる世界選手権でも活躍が期待できそうですね。
 日本勢ではベテラン葛西の安定感が光りました。 公式練習や予選ラウンドでも失敗らしい失敗がほとんど見られず、インスブルック大会では見事に6位入賞。 苦手とするビショフスホーフェンでもK点を越えるジャンプを連発しました。 さらに、伊東や渡瀬らも少しずつ調子を上げてきており、チーム全体の雰囲気も良くなってきているのではないかと思われます。

 ワールドカップの個人総合成績は。依然としてシモン・アマン(SUI)(877)がトップ。 2位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(740)、3位がヴォルフガング・ロイツル(AUT)(739)です。 日本勢は湯本史寿(東京美装)(169)が17位、葛西紀明(土屋ホーム)(135)が22位、渡瀬雄太(雪印乳業)(87)が23位、栃本翔平(雪印乳業)(74)が26位、伊東大貴(サッポロスキッド)(67)が29位タイ、竹内択(北野建設)(43)が35位タイとなっています。
 国別成績は1位がオーストリア(2599)、2位がフィンランド(1488)、3位がドイツ(1199)。 日本(625)は7位です。

 次のワールドカップの試合は1月10日〜11日に、同じオーストリア国内のバートミッテルンドルフにあるクルムのフライングヒルで個人戦が予定されています。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ インスブルック大会■2009年1月7日
 ジャンプ週間第3戦はオーストリアのインスブルック、ベルクイーゼルのラージヒルで行われました。

●1月4日 インスブルック(オーストリア) 第11戦 ラージヒル HS130 [リザルト]
 この日の天候は快晴。 気温は-5.0〜-4.1℃、雪温は-6.0〜-5.0℃、風速は0.2〜1.5m/sと、風が弱く落ち着いた条件でした。 1stラウンドは低速の、2ndラウンドは高速のカンテスピードが設定されました。
 優勝はヴォルフガング・ロイツル(AUT)。 126.5mと128.5mを飛んでランディングもしっかり決め、連勝しました。 2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)、3位は1stラウンドでトップに立っていたマルティン・シュミット(GER)でした。
 日本勢はこの日も葛西紀明(土屋ホーム)が好調。 124.0mと126.0mを飛んで6位に入賞しました。 以下、渡瀬雄太(雪印乳業)が18位、伊東大貴(サッポロスキッド)は22位、湯本史寿(東京美装)は25位、栃本翔平(雪印乳業)は30位でした。 竹内択(北野建設)は38位で、この日も2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ ガルミッシュ・パルテンキルヘン大会■2009年1月7日
 シャンツェ改築後初めて行われるジャンプ週間の試合です。 ヒルサイズが140mと、現在のラージヒルの主流となるサイズになりました。 地形上、風の条件が落ち着かないイメージが強い場所でしたが、新しいシャンツェではどうなるでしょうか。

●1月1日 ガルミッシュ・パルテンキルヘン(ドイツ) 第10戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 この日の天候は曇り。 気温は2.0℃、雪温は-5.3〜-5.1℃、風速は0.2〜3.6m/sと、風の条件の差が大きい試合となりました。
 優勝したのはジャンプ週間の緒戦オーベルシュトドルフ大会で2位に入っていたヴォルフガング・ロイツル(AUT)。 1stラウンドで134.5mを飛んで2位につけ、2ndラウンドでは136.5mまで飛距離を伸ばして、逆転で優勝しました。 2位は予選をキャンセルして本戦に臨んだシモン・アマン(SUI)、3位はハリ・オッリ(FIN)でした。
 日本勢は葛西紀明(土屋ホーム)が125.0mと122.5mを飛んで16位に入ったのが最高。 栃本翔平(雪印乳業)は18位、渡瀬雄太(雪印乳業)は23位、伊東大貴(サッポロスキッド)は26位、湯本史寿(東京美装)は27位でした。 竹内択(北野建設)は48位で、2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■国内公式戦(2008年12月)■2009年1月7日
 掲載が遅くなりましたが、2008年12月に国内シーズンの開幕戦として行われた名寄ピヤシリシャンツェ2連戦の結果を、簡単にまとめておきます。

●12月13日 第39回名寄ピヤシリジャンプ大会兼第46回北海道新聞社杯ジャンプ大会
名寄ピヤシリシャンツェ ノーマルヒル HS100 / K90

 シーズン開幕戦となる名寄ピヤシリジャンプ大会。 成年組の優勝は95.0mのジャンプを2本揃えた岡部孝信(雪印乳業)でした。 2位は遠藤秀治(日本大)、3位は細山周作(雪印乳業)でした。
 少年組の優勝は作山憲斗(長野中野実業高)、女子の優勝は渡瀬あゆみ(神戸クリニック)でした。

●12月14日 第24回吉田杯ジャンプ大会
名寄ピヤシリシャンツェ ノーマルヒル HS100 / K90

 ピヤシリジャンプ2連戦の二日目、この日も岡部孝信(雪印乳業)が圧倒的な強さを見せ、100.0mと97.0mを飛んで優勝しました。 2位は松野尾佳吾(早稲田大)、3位は細山周作(雪印乳業)でした。
 少年組は作山憲斗(長野中野実業高)、女子は渡瀬あゆみ(神戸クリニック)がそれぞれ優勝し、成年、少年、女子全てのカテゴリで2日間とも同じ選手が勝ったことになります。



■FISワールドカップスキージャンプ オーベルシュトドルフ大会■2009年1月1日
 年末年始恒例のジャンプ週間”4Schanzentournee”が今年もドイツのオーベルシュトドルフから開幕しました。 今年は第2戦のガルミッシュ・パルテンキルヘンのシャンツェが改築されて新しいプロフィールのシャンツェとなった点が注目されますが、まずは緒戦のオーベルシュトドルフで良い結果を残すことが大切。 日本チームは前節に参加した6名の選手がそのままエントリーしています。

●12月29日 オーベルシュトドルフ(ドイツ) 第9戦 ラージヒル HS137 [リザルト]
 快晴の好天の下行われたジャンプ週間初戦。 気温は-1.8〜-2.5℃、雪温は-4.3〜-4.8℃、風速は0.1〜1.8m/sと、なかなかの好条件だった模様です。
 優勝したのは今季圧倒的な強さを誇るシモン・アマン(SUI)。 1stラウンドで136.5mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドも134.0mまで飛距離を伸ばして逃げ切りました。 2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)、3位はディミトリ・ワリシエフ(RUS)でした。
 日本勢は湯本史寿(東京美装)が127.5mと123.0mを飛んで16位に食い込み、予選から好調だった葛西紀明(土屋ホーム)が127.0mと123.5mで17位に続いています。 伊東大貴(土屋ホーム)は19位でW杯ポイントを獲得。 渡瀬雄太(雪印乳業)は35位、栃本翔平(雪印乳業)は40位で、2ndラウンドに進むことができませんでした。

 オーベルシュトドルフ大会を終えた時点での個人総合成績は、シモン・アマン(SUI)(685)が1位、2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(560)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(439)です。 湯本史寿(東京美装)(159)は14位、葛西紀明(土屋ホーム)(68)は22位、栃本翔平(雪印乳業)(60)は25位、渡瀬雄太(雪印乳業)(55)は27位、竹内択(北野建設)(43)は37位、伊東大貴(土屋ホーム)(40)は34位となりました。
 国別成績は、1位がオーストリア(1901)、2位がフィンランド(1231)、3位がノルウェー(904)で、日本(475)は7位です。

 次の試合は1月1日、ドイツのガルミッシュ・パルテンキルヘンで行われます。([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ エンゲルベルク大会■2008年12月23日
 第2ピリオド最後の大会となる、エンゲルベルク大会です。 年末年始恒例のジャンプ週間を目前に控えた時期なので、どの選手も調子を上げてきている様子です。

●12月20日 エンゲルベルク(スイス) 第7戦 ラージヒル HS137 [リザルト]
 この日の天候は雨。気温は1.9〜1.6℃、雪温は-5.0℃、風速は0.2〜2.5m/s。 非常に不安定な条件で、飛距離を伸ばせず2ndラウンドに進めない有力選手も多かったようです。
 優勝したのはシモン・アマン(SUI)。1stラウンドで138.5mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでも137.0mまで飛距離を伸ばして逃げ切りました。 2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)、3位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)でした。
 日本勢は予選ラウンドで悪条件に泣かされ、本戦に進んだのはシード権を持つ湯本史寿(東京美装)と竹内択(北野建設)の2名のみでした。 本戦では竹内択(北野建設)が120.5mと122.5mを飛んで25位に入ったのが最高。 湯本史寿(東京美装)は37位で2ndラウンドに進むことができませんでした。

●12月21日 エンゲルベルク(スイス) 第8戦 ラージヒル HS137 [リザルト]
 この日の天候は曇り。 気温は前日より更に上がって4.3〜3.8℃、雪温は-4.5℃、風速は0.1〜1.5m/s。 風の条件はだいぶ落ち着いてきたようで、実力のある選手が順当に成績を伸ばしました。
 優勝したのはグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンド、2ndラウンドとも133.5mの大ジャンプを決めて今シーズン2勝目を挙げました。 2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。
 日本勢はエントリーした全員が本戦に進みました。 伊東大貴(土屋ホーム)が121.5mと125.5mを飛んで16位タイに入ったのが最高。 葛西紀明(土屋ホーム)は19位、渡瀬雄太(雪印乳業)は27位、竹内択(北野建設)は29位でした。 湯本史寿(東京美装)は36位、栃本翔平(雪印乳業)は45位で、この2名は2ndラウンドに進むことができませんでした。

 エンゲルベルク大会を終えた時点での個人総合成績は、シモン・アマン(SUI)(585)が1位、2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(510)、3位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(359)となりました。 湯本史寿(東京美装)(144)は12位でシード落ち、栃本翔平(雪印乳業)(60)は24位、渡瀬雄太(雪印乳業)(55)は25位、葛西紀明(土屋ホーム)(54)は26位タイ、竹内択(北野建設)(43)は30位、伊東大貴(土屋ホーム)(28)は35位となりました。
 国別成績は、1位がオーストリア(1725)、2位がフィンランド(1125)、3位がノルウェー(854)で、日本(434)は6位です。

 次の試合からいよいよジャンプ週間が始まります。 緒戦は12月29日にドイツのオーベルシュトドルフで行われます。([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ プラジェラート大会■2008年12月15日
 トロンハイムの次のワールドカップ開催地はイタリアのプラジェラート。 2006年トリノ冬季五輪の舞台となったシャンツェです。 追い風が強い台ですので、攻略も難しいかと思います。

●12月13日 プラジェラート(イタリア) 第5戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 ナイトゲームで行われた第5戦。 天候は霧。気温は-3.0〜-3.5℃、雪温は-6.5℃、風速は1.8〜3.8m/sと、条件はよくなかったようです。

 優勝は予選ラウンドで145.0mを飛んで絶好調だったシモン・アマン(SUI)。 1stラウンドで139.5m、2ndラウンドでは144.0mまで飛距離を伸ばして、今季3勝目です。 2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)、3位はヴィレ・ラリント(FIN)でした。
 日本勢は竹内択(北野建設)が129.0mと127.0mを飛んで14位に入ったのが最高。 以下、22位に渡瀬雄太(雪印乳業)、24位に栃本翔平(雪印乳業)、29位に葛西紀明(土屋ホーム)が入りました。 33位の湯本史寿(東京美装)と、35位タイの伊東大貴(土屋ホーム)は2ndラウンドに進むことができませんでした。

●12月14日 プラジェラート(イタリア) 第6戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 悪天候のためタイムスケジュールを大幅に変更し、予選ラウンド開始時刻から行われた1ラウンドのみの競技結果で試合を切り上げることになりました。 天候は雪、気温は-3.0℃、雪温は-6.5℃、風速は0.0〜3.7m/s。 強豪選手が軒並み飛距離を落とす厳しい条件でした。
 優勝したのは最長不倒距離の126.0mを飛んだ湯本史寿(東京美装)。 悪天候の厳しい条件が、ここまで粘り強くポイントを重ねてきていた彼にラッキーなワールドカップ初勝利を呼び込みました。 2位はシモン・アマン(SUI)、3位はヨハン・レメン・エヴェンセン(NOR)でした。
 その他の日本勢は、葛西紀明(土屋ホーム)が120.5mを飛んで6位に入賞。 渡瀬雄太(雪印乳業)が12位、栃本翔平(雪印乳業)が24位、伊東大貴(土屋ホーム)が31位、竹内択(北野建設)が60位でした。

 プラジェラート大会を終えた時点での個人総合成績は、シモン・アマン(SUI)(425)が1位、2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(350)、3位はヴィレ・ラリント(FIN)(205)となりました。 湯本史寿(東京美装)(144)は6位タイ、栃本翔平(雪印乳業)(60)は21位、渡瀬雄太(雪印乳業)(51)は22位、葛西紀明(土屋ホーム)(42)は23位、竹内択(北野建設)(35)は26位、伊東大貴(土屋ホーム)(13)は37位タイとなっています。
 国別成績は、1位がオーストリア(1216)、2位がフィンランド(948)、3位がノルウェー(702)で、日本(395)は6位です。

 次の試合は、12月20日から21日にスイスのエンゲルベルクで行われます。([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ トロンハイム大会■2008年12月15日
 ワールドカップはフィンランドからノルウェーに舞台を移し、トロンハイムでラージヒル個人戦を2戦行いました。 開幕戦だったクーサモ大会からそのまま移動して参戦することになるので、エントリーする選手の顔ぶれもほぼ同じです。

●12月6日 トロンハイム(ノルウェー) 第3戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 ナイトゲームで行われた試合です。この日の天候は曇り。 気温は-9.0〜-8.0℃、雪温は-13.0〜-12.0℃、風速は0.1〜1.3m/s。 リザルトを見ていると、風の条件の差が少し大きかったような印象でした。
 優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで140.0m、2ndラウンドで135.0mを飛んで、今季初勝利です。 2位はヴィレ・ラリント(FIN)、3位はアンデルス・ヤコブセン(NOR)でした。
 日本勢は湯本史寿(東京美装)が129.5mと130.0mを飛んで20位に入ったのが最高位。 21位には栃本翔平(雪印乳業)が食い込みました。 32位の伊東大貴(土屋ホーム)、33位の葛西紀明(土屋ホーム)、37位の竹内択(北野建設)は、それぞれ2ndラウンドに進むことができませんでした。

●12月7日 トロンハイム(ノルウェー) 第4戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 この日の試合はデーゲーム。 天候は快晴、気温は-5.0℃、雪温は-9.0〜-8.0℃、風速は0.1〜1.1m/s。 この日もヒルサイズに迫る大ジャンプが続出しました。
 優勝したのはシモン・アマン(SUI)。 1stラウンドで140.0m、2ndラウンドでは135.0mを飛んで、今季2勝目です。 2位はマッティ・ハウタマキ(FIN)、3位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)でした。
 日本勢は伊東大貴(土屋ホーム)が127.5mと129.0mを飛んで18位に入り、今シーズン初めてのワールドカップポイントを獲得。 栃本翔平(雪印乳業)は21位、竹内択(北野建設)は25位、湯本史寿(東京美装)は30位でした。 渡瀬雄太(雪印乳業)は46位で、2ndラウンドに進むことができませんでした。

[ワールドカップジャンプ全日程]


■FISワールドカップスキージャンプ開幕戦 クーサモ大会■2008年12月1日
 2008−2009シーズンのワールドカップ開幕戦が、フィンランドのクーサモで開催されました。 例年のように、クロスカントリー、スキージャンプ、ノルディックコンバインドのノルディック3競技の開幕戦を一大会で行う、ビッグイベントです。 スキージャンプは11月28日に第1戦の団体戦、11月29日に第2戦の個人戦が行われるスケジュールでしたが、28日の団体戦は悪天候のため中止となり、29日の個人戦が終了した後に団体戦を行うことになりました。 日本チームは 伊東大貴(土屋ホーム)/竹内択(北野建設)/栃本翔平(雪印乳業)/湯本史寿(東京美装)/葛西紀明(土屋ホーム)/渡瀬雄太(雪印乳業) の6名をエントリーして臨みました。

●11月29日 クーサモ(フィンランド) 第1戦 ラージヒル団体 HS142 [リザルト]
 当初予定の28日に競技が行われた際は、雨と強風で試合が中止に。 順延された29日は、個人戦終了後に1ラウンドのみの試合として行われました。 この時の天候は曇り。気温は-4.0℃、雪温は-10.0℃、風速は0.9〜2.6m/sでした。
 優勝したのは地元フィンランドチーム(ラリント/ケイツリ/オッリ/M.ハウタマキ)。 第3グループまで全員がコンスタントにK点を越え、最後のハウタマキが140.0mのビッグジャンプで他のチームを突き放しました。 2位はオーストリア(ロイツル/コッホ/シュリーレンツァウァー/モルゲンシュテルン)、3位はドイツ(ショフト/ウアマン/シュミット/ノイマイヤー)でした。 日本(湯本/栃本/竹内/伊東)は、K点に届いたのが栃本の121.5mだけという寂しい内容で、8位に終わりました。

●11月29日 クーサモ(フィンランド) 第2戦 ラージヒル HS142 [リザルト]
 夕方から開始された個人戦。 北欧は日が落ちるのが早いので、夕方は夜に等しい暗さで、ナイトゲームとなります。 天候は曇り、気温は-4.0℃、雪温は-10.0℃、風速は0.0〜3.5m/s。 風の条件が落ち着かず、競技中に何度か試合が中断されました。
 優勝したのはシモン・アマン(SUI)。 1stラウンドで131.0mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドも手堅く126.5mにまとめて、シーズン初戦を優勝で飾りました。 2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)、3位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)でした。
 日本勢は6名全員が本戦に出場しました。 湯本史寿(東京美装)が121.5mのジャンプを2本そろえ、ワールドカップ自己最高成績となる8位に食い込みました。 栃本翔平(雪印乳業)は2ndラウンドで127.0mまで飛距離を伸ばして10位に入りました。 湯本と栃本は、次の試合で予選免除のシード権を獲得しました。 以下、渡瀬雄太(雪印乳業)が13位、竹内択(北野建設)が20位でした。 伊東大貴(土屋ホーム)は41位タイ、葛西紀明(土屋ホーム)は47位で、この両名は2ndラウンドに進むことができませんでした。

 個人戦はこれが初戦なので、個人戦のリザルトがそのまま個人総合成績の順位になります。 1位はシモン・アマン(SUI)(100)、2位はヴォルフガング・ロイツル(AUT)(80)、3位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(60)です。 湯本史寿(東京美装)(32)は8位、栃本翔平(雪印乳業)(26)は10位、渡瀬雄太(雪印乳業)(20)は13位、竹内択(北野建設)(11)は20位です。 国別成績は、オーストリア(586)が1位、2位はフィンランド(471)、3位はドイツ(337)で、日本(139)は7位です。

 次の試合はノルウェーのトロンハイムで。 12月5日に予選、12月6日〜7日にラージヒル個人戦本戦が行われます。([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ リベレツ大会■2008年10月8日
 今シーズンのグランプリシリーズ最終戦は、来年2月に世界選手権の開催を控えるチェコのリベレツでのラージヒル個人戦。 女子のコンチネンタルカップの最終戦もあわせて行われました。 選手達はクリンゲンタールでの試合を終えてからすぐにリベレツに移動しなければなりません。

●10月4日 リベレツ(チェコ) 第10戦 ラージヒル HS134 [リザルト]
 ナイトゲームで行われたこの試合、天候は曇り、気温は6.0℃、風速は0.1〜2.7m/s。 数値だけを見ると、この日の風も決して易しくない条件だったようです。
 優勝したのはグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドでこの日の最長不倒距離となる135.5mと飛び、2ndラウンドでも129.0mと上手くまとめて、シリーズ5勝目です。 2位には、128.5mと133.5mを飛んだ伊東大貴(土屋ホーム)が入りました。 今シリーズ4試合の参戦で3回目の2位表彰台、たいへん立派な成績です。 3位はマルティン・コッホ(AUT)でした。
 その他の日本人選手は、竹内択(北野建設)が20位、渡瀬雄太(雪印乳業)が24位、湯本史寿(東京美装)が28位でした。

 この大会をもって今シーズンのグランプリシリーズは全ての日程を終了しました。 主な選手の総合成績は以下の通りです。

 1. Gregor Schlierenzauer (AUT)    670
 2. Simon Ammann (SUI)             617
 3. Michael Uhrmann (GER)          346
 4. Andreas Kuettel (SUI)          326
 5. Andreas Kofler (AUT)           318
 6. 伊東大貴 (土屋ホーム)          264
 7. Thomas Morgenstern (AUT)       234
 8. Georg Spaeth (GER)             230
 9. Michael Neumayer (GER)         227
10. Martin Schmitt (GER)           183
11. Harri Olli (FIN)               172
11. Roman Koudelka (CZE)           172
13. Martin Koch (AUT)              171
14. Lukasz Rutkowski (POL)         146
15. 竹内択 (北野建設)              143
16. Kalle Keituri (FIN)            137
17. Maciej Kot (POL)               104
18. Bjoern Einar Romoeren (NOR)    102
19. Emmanuel Chedal (FRA)           97
20. Wolfgang Loitzl (AUT)           95
21. Nikolay Karpenko (KAZ)          93
22. Andreas Wank (GER)              92
22. 栃本翔平 (北海道尚志学園高)     92
24. Ville Larinto (FIN)             91
25. Denis Kornilov (RUS)            89
26. Anders Jacobsen (NOR)           86
27. Anders Bardal (NOR)             82
28. Roar Ljoekelsoey (NOR)          75
29. Dmitry Vassiliev (RUS)          72
30. Jurij Tepes (SLO)               71
30. 湯本史寿 (東京美装)             71
32. 作山憲斗 (中野実業高)           70
32. David Lazzaroni (FRA)           70
41. 葛西紀明 (土屋ホーム)           59
43. 渡瀬雄太 (雪印乳業)             55
66. 岡部孝信 (雪印乳業)             11
66. Manuel Fettner (AUT)            11
68. 坂野幸夫 (雪印乳業)             10
68. Jure Sinkovec (SLO)             10
 また、国別成績は次のようになりました。
 1. Austria                       2041
 2. Germany                       1563
 3. Switzerland                    943
 4. Japan                          925
 5. Norway                         733
 6. Czech Republic                 643
 7. Finland                        640
 8. Poland                         497
 9. Slovenia                       317
10. Russian Federation             280
11. France                         217
12. Kazakhstan                     129
13. Korea                           98
 ワールドカップの開幕は来月末の11月29日。 フィンランドのクーサモでラージヒル団体戦とラージヒル個人戦が1試合ずつ予定されています。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ クリンゲンタール大会■2008年10月8日
 白馬でサマーGPが開催されてから約3週間を空けて、今シーズンのグランプリシリーズ最終戦が行われました。 10月3日にはドイツのクリンゲンタールで、翌4日にはチェコのリベレツで、それぞれラージヒル個人戦を1戦ずつ行って、シリーズ全ての日程を終えました。 まずはクリンゲンタール大会の結果をまとめておきます。

●10月3日 クリンゲンタール(ドイツ) 第9戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 この日の天候は曇り。1stラウンドでは雨がちらついたようです。 気温は8.5〜7.7℃、風速は0.3〜3.5m。 風の条件の差が大きい試合だった模様です。
 優勝したのはグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで139.0mを飛んで2位につけ、2ndラウンドでは138.5mで着地も決めて逆転しました。 2位は1stラウンドでトップに立っていたシモン・アマン(SUI)、3位はマルティン・コッホ(AUT)でした。
 日本勢は、白馬大会で好調だった伊東大貴(土屋ホーム)が一人大きなジャンプを見せ、129.0mと137.0mを飛んで11位タイに入りました。 以下、渡瀬雄太(雪印乳業)が23位、竹内択(北野建設)が27位と続きました。 40位タイの栃本翔平(雪印乳業)と44位の作山憲斗(中野実業高)は2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ 白馬大会■2008年9月16日
 毎年恒例となったサマーGP白馬大会。今年も例年と同様に9月の開催となりました。 現時点で個人総合成績上位にいる強豪選手の中でも、毎年行われる日本での試合に参加するのはチーム毎に傾向が固まってきているようで、知名度の高い選手とそうでない選手とで観客の反応も好対照です。 ヨーロッパでのシリーズから離れた位置づけにある白馬大会をどのように「攻める」か、各チーム各選手の取り組み方も様々であることを痛感します。

 エントリーした選手の総数が50名に満たなかったため、予選は行われず全員が本戦に参加しました。 日本チームは 栃本翔平(雪印乳業)/湯本史寿(東京美装)/竹内択(北野建設)/渡瀬雄太(雪印乳業)/葛西紀明(土屋ホーム)/伊藤謙司郎(土屋ホーム)/伊東大貴(土屋ホーム)/岡部孝信(雪印乳業)/坂野幸夫(雪印乳業)/吉岡和也(土屋ホーム)/細山周作(雪印乳業)/作山憲斗(中野実業高) の12名をエントリーしました。

●9月13日 白馬(日本) 第7戦 ラージヒル HS131 [リザルト] [フォトレポート]
 ナイトゲームで行われた第7戦。 この日の天候は曇り、気温は18.0〜17.6℃、風速は0.1〜1.4m/sでした。 微妙な風向きの変化がジャンプに大きく影響する白馬のシャンツェですが、この日の風は落ち着いていて、比較的安定した条件でした。
 優勝したのはシモン・アマン(SUI)。 1stラウンドで白馬の夏のヒルレコードとなる135.5mを飛んで断トツのトップに立ち、2ndラウンドも124.5mまで飛距離を伸ばして圧勝しました。 2位は126.5mと118.0mを飛んだ伊東大貴(土屋ホーム)、3位はアンドレアス・キュッテル(SUI)でした。 また4位には、作山憲斗(中野実業高)とミヒャエル・ノイマイヤー(GER)が並びました。 高校生の作山の大健闘で観客席は大いに盛り上がりました。
 そのほかの日本人選手は、竹内択(北野建設)が10位、岡部孝信(雪印乳業)が20位、栃本翔平(雪印乳業)と坂野幸夫(雪印乳業)が21位、葛西紀明(土屋ホーム)が28位でした。 31位タイの伊藤謙司郎(土屋ホーム)、36位の湯本史寿(東京美装)、41位の細山周作(雪印乳業)、42位の吉岡和也(土屋ホーム)、44位の渡瀬雄太(雪印乳業)は、それぞれ2ndラウンドに進むことができませんでした。

●9月14日 白馬(日本) 第8戦 ラージヒル HS131 [リザルト] [フォトレポート]
 大会二日目の天候は晴れ間の見える曇り空。気温は20.9〜18.9℃。風速は0.0〜1.9m/sでした。 昼過ぎ頃は快晴で風が強かったのですが、夕方が近づくにつれて風が収まりました。 前日の第7戦ほどでないにせよ、これも悪くない条件だったかと思います。
 優勝したのはこの日もシモン・アマン(SUI)。 1stラウンドでは130.0m、2ndラウンドでは129.5mと群を抜く安定感を見せて、白馬大会2連勝です。 2位は124,5mと129.0mを飛んだ伊東大貴(土屋ホーム)。彼も2戦続けて2位入賞です。 3位は1stラウンドで129.0mを飛んでトップに立っていたロアー・ヨケルソイ(NOR)でした。
 そのほかの日本勢は、葛西紀明(土屋ホーム)が123.0mと120.5mを飛んで5位に、竹内択(北野建設)が121.5mと116.5mで6位に入賞。 前日の第7戦で4位だった作山憲斗(中野実業高)も13位と健闘しました。 湯本史寿(東京美装)は28位、栃本翔平(雪印乳業)は29位でした。

 グランプリシリーズの個人総合成績は、1位がシモン・アマン(SUI)(487)、2位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(470)、3位がアンドレアス・コフラー(AUT)(315)です。
 日本勢は、2戦続けて2位に入った伊東大貴(土屋ホーム)(160)が今季初のランキング入りで11位、竹内択(北野建設)(128)が12位タイ、栃本翔平(雪印乳業)(92)が19位、作山憲斗(中野実業高)(70)が25位タイ、湯本史寿(東京美装)(68)が27位、葛西紀明(土屋ホーム)(59)が30位、渡瀬雄太(雪印乳業)(40)が45位タイ、岡部孝信(雪印乳業)(11)が60位、坂野幸夫(雪印乳業)(10)が61位となりました。
 国別成績は、1位がオーストリア(1674)、2位がドイツ(1400)、3位が日本(788)です。 日本はザコパネ大会終了時の7位から大きく順位を上げました。

 グランプリシリーズの次の試合は10月になります。 10月3日にドイツのクリンゲンタールでラージヒル個人戦、翌4日にはチェコのリベレツでラージヒル個人戦を行って、今季の全日程を終えることになります。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ ザコパネ大会■2008年9月1日
 約3週間のブランクを経て再開されたグランプリシリーズ。 8月最後の週末で行われたのは、ポーランドのザコパネで行われたラージヒル個人戦2試合です。 この大会に日本チームは選手を派遣していません。

●8月30日 ザコパネ(ポーランド) 第5戦 ラージヒル HS134 [リザルト]
 当初29日に予定されていた第5戦は、悪天候のために試合が一旦キャンセルされ、翌30日の第6戦の直前に順延されました。 この日の天候は曇り。 気温は12.1℃、風速は0.1〜3.5m/sと、風の条件の差が大きい試合となりました。
 優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)。 1stラウンドで125.0mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでも135.0mまで飛距離を伸ばして悠々と逃げ切りました。 2位はミヒャエル・ウアマン(GER)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。

●8月30日 ザコパネ(ポーランド) 第6戦 ラージヒル HS134 [リザルト]
 ナイトゲームで行われた第6戦。 天候は曇り、気温は日中から更に下がって、8.6〜8.1℃。風速は0.2〜2.0m/sでした。
 この試合も優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)でした。 129.5mと126.0mを飛んで個人戦3連勝です。 2位はミヒャエル・ウアマン(GER)、3位はルカシュ・ルツコウスキ(POL)でした。

 グランプリシリーズの個人総合成績は、1位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(470)、2位がアンドレアス・コフラー(AUT)(315)、3位がミヒャエル・ウアマン(GER)(287)とシモン・アマン(SUI)(287)です。 日本勢は試合に参加していませんので、ポイントの加算無し。 栃本翔平(雪印乳業)(80)が18位、湯本史寿(東京美装)(65)が21位、竹内択(北野建設)(62)が24位、渡瀬雄太(雪印乳業)(40)が33位、葛西紀明(土屋ホーム)(11)が45位となっています。 国別成績は、1位がオーストリア(1632)、2位がドイツ(1242)、3位がチェコ(568)で、日本(408)は順位を下げて7位です。

 グランプリシリーズの次の試合は、いよいよ日本の白馬で行われます。 9月13日〜14日の日程で、ラージヒル個人戦が2試合予定されています。 今回も現地に観戦しに行きます。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■女子FISコンチネンタルカップスキージャンプ 山田いずみ絶好調■2008年9月1日
 8月から始まった女子スキージャンプのコンチネンタルカップで、日本のエース山田いずみ(神戸クリニック)が好調です。 8月10日に行われた緒戦ビショフスグレン大会を皮切りに、第2戦ペーラ、第3戦及び第4戦のビショフスホーフェンと、いずれの試合でも表彰台に上がる好成績を収め、第4戦では優勝しました。 現時点でのコンチネンタルカップ個人総合成績では1位です。

 ここまでの成績を簡単にまとめておきます。


●2008年8月10日 第1戦 ビショフスグレン (ドイツ) HS71
 1. Magdalena Schnurr (GER)         259.2 ( 69.5m /  69.0m)
 2. Nata De Leeuw (CAN)             244.3 ( 67.0m /  68.0m)
 3. 山田いずみ (神戸クリニック)     241.5 ( 66.0m /  67.0m)
 4. 渡瀬あゆみ (神戸クリニック)     240.4 ( 67.5m /  66.5m)
 5. Maja Vtic (SLO)                 237.8 ( 68.5m /  66.5m)
 6. Jenna Mohr (GER)                236.9 ( 66.5m /  67.5m)
23. 伊藤有希 (下川中)               217.7 ( 64.0m /  62.0m)
29. 金井理恵子 (北野建設)           203.6 ( 60.5m /  61.5m)

●2008年8月13日 第2戦 ペーラ (ドイツ) HS65
 1. Magdalena Schnurr (GER)         241.9 ( 62.0m /  64.0m)
 2. 山田いずみ (神戸クリニック)     240.3 ( 61.5m /  63.0m)
 3. Jaqueline Seifriedsberger (AUT) 239.1 ( 61.0m /  63.0m)
 4. Jenna Mohr (GER)                237.6 ( 61.5m /  62.5m)
 5. Ulrike Graessler (GER)          237.0 ( 62.0m /  63.0m)
 6. Bigna Windmueller (SUI)         235.2 ( 61.0m /  62.0m)
12. 渡瀬あゆみ (神戸クリニック)     228.5 ( 60.5m /  59.5m)
16. 伊藤有希 (下川中)               220.8 ( 58.5m /  61.0m)
17. 金井理恵子 (北野建設)           220.7 ( 58.5m /  59.5m)

●2008年8月16日 第3戦 ビショフスホーフェン (オーストリア) HS78
 1. Anette Sagen (NOR)              260.8 ( 71.0m /  71.0m)
 2. 山田いずみ (神戸クリニック)     260.3 ( 71.0m /  71.0m)
 3. Maja Vtic (SLO)                 258.1 ( 71.0m /  70.5m)
 4. Jaqueline Seifriedsberger (AUT) 256.0 ( 70.0m /  70.0m)
 5. Bigna Windmueller (SUI)         254.5 ( 69.0m /  71.0m)
 6. 渡瀬あゆみ (神戸クリニック)     253.5 ( 69.5m /  70.5m)
13. 伊藤有希 (下川中)               244.1 ( 67.5m /  69.0m)
17. 金井理恵子 (北野建設)           237.0 ( 67.5m /  67.5m)

●2008年8月17日 第4戦 ビショフスホーフェン (オーストリア) HS78
 1. 山田いずみ (神戸クリニック)     264.2 ( 75.0m /  70.5m)
 2. Jenna Mohr (GER)                263.2 ( 72.0m /  71.0m)
 3. Jaqueline Seifriedsberger (AUT) 261.4 ( 71.5m /  69.5m)
 4. Magdalena Schnurr (GER)         261.2 ( 72.0m /  71.0m)
 5. Ulrike Graessler (GER)          255.0 ( 70.0m /  72.5m)
 6. 渡瀬あゆみ (神戸クリニック)     249.5 ( 70.0m /  70.0m)
 8. 伊藤有希 (下川中)               245.0 ( 69.5m /  70.5m)
26. 金井理恵子 (北野建設)           217.6 ( 64.5m /  62.0m)


 第4戦までを終えて、個人総合成績は、1位が山田いずみ(神戸クリニック)(320)、2位がマグダレナ・シュヌーア(GER)(286)、3位がジャクリーン・ゼイフリーツベルガー(AUT)(202)となっています。 渡瀬あゆみ(神戸クリニック)(152)は6位、伊藤有希(下川中)(75)は13位、金井理恵子(北野建設)(35)は25位です。

 コンチネンタルカップは9月以降も続けられます。今後の試合も要注目です。


■FISグランプリスキージャンプ プラジェラート大会■2008年8月11日
 「4 Nations Tournament」はこのプラジェラート大会が最終戦。 2006年のトリノ冬季五輪で使用されたラージヒルで試合が行われました。

●8月5日 プラジェラート(イタリア) 第4戦 ラージヒル HS140 [リザルト]
 試合開始が現地時間で夜9時からという、たいへん遅い時間帯に行われた試合でした。 天気は快晴、気温は19.0〜17.5℃、風速は0.3〜2.4m/sでした。
 優勝はグレゴァ・シュリーレンツァウアー(AUT)。 1stラウンドは136.5m、2ndラウンドは135.0mを飛んで、完勝しました。 2位はロマン・コウデルカ(CZE)、3位はハッリ・オッリ(FIN)でした。
 日本勢は湯本史寿(東京美装)が131.5mと129.5mを飛んで10位に入ったのが最高順位。 栃本翔平(雪印乳業)は14位、葛西紀明(土屋ホーム)は20位、渡瀬雄太(雪印乳業)は23位、竹内択(北野建設)は27位でした。

 「4 Nations Tournament」の総合成績は次のような結果になりました。
 1. Gregor Schlierenzauer (AUT)   913.2
 2. Andreas Kofler (AUT)          908.3
 3. Simon Ammann (SUI)            897.6
 4. Thomas Morgenstern (AUT)      891.4
 5. Michael Uhrmann (GER)         874.6
 6. Roman Koudelka (CZE)          873.4
 7. Harri Olli (FIN)              868.5
 8. Michael Neumayer (GER)        868.2
 9. Andreas Kuettel (SUI)         851.0
10. 湯本史寿 (東京美装)           829.2
11. 栃本翔平 (雪印乳業)           826.4
12. 竹内択 (北野建設)             817.6
24. 渡瀬雄太 (雪印乳業)           667.0
46. 葛西紀明 (土屋ホーム)         312.4
50. 岡部孝信 (雪印乳業)           229.2
 グランプリシリーズの個人総合成績は、1位がグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(270)、2位がアンドレアス・コフラー(AUT)(260)、3位がゲオルグ・シュペート(GER)(230)です。 日本勢は栃本翔平(雪印乳業)(80)が11位、湯本史寿(東京美装)(65)が15位、竹内択(北野建設)(62)が16位、渡瀬雄太(雪印乳業)(40)が23位、葛西紀明(土屋ホーム)(11)が35位となっています。 国別成績は、1位がオーストリア(1175)、2位がドイツ(953)、3位がチェコ(545)で、日本(408)は5位です。

 グランプリシリーズはこのプラジェラート大会で前半の日程が終わりました。 ここで2週間ほど中休みをおいて、次の試合は8月29日〜30日、ポーランドのザコパネでラージヒル個人戦が2戦行われる予定です。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ クーシュベル大会■2008年8月11日
 ジャンプ週間と同じくらい過密なスケジュールで行われる「4 Nations Tournament」、週末ということもあり、前のアインジーデルン大会から間髪を置かず次のクーシュベルに舞台が移されます。

●8月3日 クーシュベル(フランス) 第3戦 ラージヒル HS132 [リザルト]
 ナイトゲームで行われた試合です。 当日の天候は晴れ。 気温は25.4〜24.3℃、風速は0.2〜2.2m/sと記録されています。
 優勝したのはハッリ・オッリ(FIN)。 1stラウンドで131.0mを飛んでトップに立ち、2ndラウンドでも126.5mまで飛距離を伸ばして逃げ切りました。 2位はゲオルグ・シュペート(GER)、3位はシモン・アマン(SUI)でした。
 日本勢は竹内択(北野建設)が126.5mと125.0mを飛んで6位タイに入賞しました。 以下、湯本史寿(東京美装)が13位、栃本翔平(雪印乳業)が16位に入っています。 渡瀬雄太(雪印乳業)は42位、葛西紀明(土屋ホーム)は44位におわり、2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ アインジーデルン大会■2008年8月3日
 ヒンターツァルテンから舞台を移して、個人戦の第2戦はスイスのアインジーデルンへ。 設備の整った近代的な施設として、夏の試合でよく使用される台ですね。

●8月2日 アインジーデルン(スイス) 第2戦 ラージヒル HS117 [リザルト]
 この試合もナイトゲームで行われました。 FISの記録を見ると天候は雨。 気温は16.2℃と、かなり肌寒かったのではないでしょうか。 風速は0.5〜3.6m/sと荒れていて、非常に厳しい条件だったようです。 結局この試合は1stラウンドのみで打ち切られ、順位が確定しました。
 優勝は118.0mを飛んだアンドレアス・コフラー(AUT)。シーズン開幕から絶好調のようです。 2位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)、3位はトマス・モルゲンシュテルン(AUT)と、オーストリア勢が表彰台を独占してしまいました。 ヒンターツァルテンの個人戦を制したゲオルグ・シュペート(GER)は4位でした。
 日本勢は栃本翔平(雪印乳業)が112.5mを飛んで8位に入ったのが最高。 以下、渡瀬雄太(雪印乳業)が11位、竹内択(北野建設)が15位、湯本史寿(東京美装)が16位、岡部孝信(雪印乳業)が33位でした。 ヒンターツァルテンの個人戦に引き続き。葛西紀明(土屋ホーム)は予選を通過することができませんでした。

 第2戦を終えて個人総合成績は、アンドレアス・コフラー(AUT)(180)がトップ、2位がゲオルグ・シュペート(GER)(150)、3位はグレゴァ・シュリーレンツァウァー(AUT)(120)とトマス・モルゲンシュテルン(AUT)(120)が並んでいます。 日本勢は栃本翔平(雪印乳業)(47)が12位、渡瀬雄太(雪印乳業)(32)16位、湯本史寿(東京美装)(19)が23位、竹内択(北野建設)(18)です。 国別成績はオーストリア(871)がトップ、2位はドイツ(671)、3位はチェコ(431)で、日本(266)は5位です。

 次の試合はフランスのクーシュベルで行われます。([ワールドカップジャンプ全日程]


■FISグランプリスキージャンプ ヒンターツァルテン大会■2008年8月3日
 今年もグランプリシリーズが開幕しました。 今シーズンは例年より約1週間開幕時期が早く、また個人戦の1戦目から4戦目までを「4 Nations Tournament」と銘打ってツアーを組むなど、新しい取り組みが見られます。

 開幕戦はドイツのヒンターツァルテンで、HS108のノーマルヒルを使って団体戦と個人戦が1試合ずつ行われました。 日本チームは、竹内択(北野建設)/栃本翔平(雪印乳業)/葛西紀明(土屋ホーム)/湯本史寿(東京美装)/岡部孝信(雪印乳業)/渡瀬雄太(雪印乳業) の6名が参加しています。

●7月26日 ヒンターツァルテン(ドイツ) ノーマルヒル団体 HS108 [リザルト]
 ナイトゲームで行われたこの試合、天候が今一つ優れず、一時は雨がぱらつくこともあったようです。 気温は15.6〜17.2℃、風速は0.2〜1.2m/sとの発表です。
 優勝したのはオーストリア(コフラー/フェットナー/シュリーレンツァウァー/モルゲンシュテルン)。4人が全員2本とも100mを越え、地元ドイツの追撃を抑えました。 2位はドイツ(ウアマン/シュミット/シュペート/ノイマイヤー)、3位はチェコ(ヴァチュリク/セドラク/マトゥラ/コウデルカ)でした。
 日本は 栃本翔平/渡瀬雄太/湯本史寿/竹内択 のオーダーで臨み、6位に入賞しました。

●7月27日 ヒンターツァルテン(ドイツ) 第1戦 ノーマルヒル HS108 [リザルト]
 昼間に行われた個人戦。 気温は17.8〜17.7℃、風速は0.2〜2.5m/sと、風の条件が前日の団体戦よりもばらついていたようです。
 優勝したのはゲオルグ・シュペート(GER)。 102.5mと110.0mを飛んで、シーズンの緒戦を制しました。 2位はアンドレアス・コフラー(AUT)、3位はトマス・モルゲンシュテルン(AUT)でした。
 日本勢は栃本翔平(雪印乳業)が96.5mと98.5mを飛んで16位に入ったのが最高。 次いで渡瀬雄太(雪印乳業)が23位、湯本史寿(東京美装)が27位タイ、竹内択(北野建設)が29位でした。 岡部孝信(雪印乳業)は31位タイで2ndラウンドに進むことができませんでした。

 ([ワールドカップジャンプ全日程]


■国内公式戦(2008年7月)■2008年8月3日
 今年もサマージャンプシーズンが始まりました。 今シーズンはヨーロッパで行われるグランプリシリーズが例年より1週間ほど早く開幕するので、参加する選手の調整も早いペースで進められていることでしょう。 ここではいつも通り、7月に行われた主要公式戦の結果を簡単にまとめます。

●7月13日 第28回全日本サマージャンプ朝日大会
朝日三望台シャンツェ ミディアムヒル HS68 / K60

 雪印や土屋ホームなどの有力チームが不参加でしたが、成年、少年、女子それぞれのカテゴリで元気なジャンプが見られたようです。 成年組は湯本史寿(東京美装)が61.0mと62.0mを飛んで優勝。 2位は小山内佳彦(東京美装)、3位は船木和喜(フィットスキー)でした。
少年組は成田祐介(下川商業高)が、女子は伊藤有希(下川ジャンプ少年団)が、それぞれ優勝しました。
 少年の部は鈴木翔(小樽北照高)が、女子の部は中学生のなったばかりの伊藤有希(下川ジャンプ少年団)が、それぞれ優勝しました。

●7月19日 第26回札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会
宮の森ジャンプ競技場 ノーマルヒル HS100 / K90

 トップクラスの選手も参加して、いよいよサマーシーズンも本番です。 成年組は伊東大貴(土屋ホーム)が95.5mのジャンプを2本揃えて優勝しました。 2位は竹内択(北野建設)、3位は渡瀬雄太(雪印乳業)でした。 その他にも、有力選手が順当に上位に食い込んでいます。
 少年組は作山憲斗(長野中野実業高)が、女子は山田いずみ(神戸クリニック)が優勝しました。

●7月20日 第9回札幌市長杯大倉山サマージャンプ大会
大倉山ジャンプ競技場 ラージヒル HS134 / K120

 今シーズン初のラージヒルの試合です。 優勝したのはこの日も伊東大貴(土屋ホーム)。 127.0mと139.0mを飛んで2連勝です。 2位は湯本史寿(東京美装)、3位は栃本翔平(雪印乳業)でした。
 少年組は鈴木翔(札幌手稲スキー協会)が、女子は伊藤有希(下川中)が優勝しました。



■2008−2009年 FISワールドカップスキージャンプ 日程■2009年3月22日更新
 2008〜2009年のFISワールドカップスキージャンプの日程です。今後変更される可能性もあります。

FISグランプリスキージャンプ
 2008.07.26 ヒンターツァルテン(GER)            HS108団体(◆)
 2008.07.27 ヒンターツァルテン(GER)            HS108(◆)
 2008.08.01 アインジーデルン(SUI)              HS117(ナイトゲーム)(◆)
 2008.08.03 クーシュベル(FRA)                  HS132(ナイトゲーム)(◆)
 2008.08.05 プラジェラート(ITA)                HS140(ナイトゲーム)(◆)
 2008.08.30 ザコパネ(POL)                      HS134(◆)
 2008.08.30 ザコパネ(POL)                      HS134(ナイトゲーム)(◆)
 2008.09.13 白馬(JPN)                          HS131(ナイトゲーム)(◆)
 2008.09.14 白馬(JPN)                          HS131(◆)
 2008.10.03 クリンゲンタール(GER)              HS140(◆)
 2008.10.04 リベレツ(CZE)                      HS134(ナイトゲーム)(◆)

FISワールドカップスキージャンプ
 2008.11.29 クーサモ(FIN)                      HS142団体(ナイトゲーム)
 2008.11.29 クーサモ(FIN)                      HS142
 2008.12.06 トロンハイム(NOR)                  HS140(ナイトゲーム)
 2008.12.07 トロンハイム(NOR)                  HS140
 2008.12.13 プラジェラート(ITA)                HS140(ナイトゲーム)
 2008.12.14 プラジェラート(ITA)                HS140
 2008.12.20 エンゲルベルク(SUI)                HS137
 2008.12.21 エンゲルベルク(SUI)                HS137

 4Schanzentournee〜ジャンプ週間
 2008.12.29 オーベルシュトドルフ(GER)          HS137(ナイトゲーム)
 2009.01.01 ガルミッシュ・パルテンキルヘン(GER)HS140
 2009.01.04 インスブルック(AUT)                HS130
 2009.01.06 ビショフスホーフェン(AUT)          HS140(ナイトゲーム)

 2009.01.10 バートミッテルンドルフ(AUT)        HS200
 2009.01.11 バートミッテルンドルフ(AUT)        HS200
 2009.01.16 ザコパネ(POL)                      HS134(ナイトゲーム)
 2009.01.17 ザコパネ(POL)                      HS134(ナイトゲーム)
 2009.01.24 バンクーバー/ウィスラーOP(CAN)    HS140
 2009.01.25 バンクーバー/ウィスラーOP(CAN)    HS140

  2009.01.31 札幌/大倉山(JPN)                 HS134(ナイトゲーム)
  2009.02.01 札幌/大倉山(JPN)                 HS134 【Cancelled】
 2009.02.07 ヴィリンゲン(GER)                  HS145団体(ナイトゲーム)(▼)
 2009.02.08 ヴィリンゲン(GER)                  HS145(ナイトゲーム)(▼)
 2009.02.11 クリンゲンタール(GER)              HS140(ナイトゲーム)(▼)
 2009.02.14 オーベルシュトドルフ(GER)          HS213(ナイトゲーム)(▼)
 2009.02.15 オーベルシュトドルフ(GER)          HS213団体(ナイトゲーム)(▼)

 2009世界ノルディックスキー選手権
  2009.02.21 リベレツ(CZE)                 女子HS100(◆)
  2009.02.21 リベレツ(CZE)                 男子HS100(ナイトゲーム)(◆)
  2009.02.27 リベレツ(CZE)                 男子HS134(ナイトゲーム)(◆)
  2009.02.28 リベレツ(CZE)                 男子HS134団体(ナイトゲーム)(◆)

 2009.03.07 ラハティ(FIN)                      HS130団体(ナイトゲーム)
 2009.03.08 ラハティ(FIN)                      HS97(▲)
 2009.03.10 クォピオ(FIN)                      HS127(ナイトゲーム)(▲)
 2009.03.13 リレハンメル(NOR)                  HS138(ナイトゲーム)(▲)
 2009.03.14 ヴィケルスン(NOR)                  HS207団体(ナイトゲーム)(▲)
 2009.03.15 ヴィケルスン(NOR)                  HS207(▲)
 2009.03.20 プラニツァ(SLO)                    HS215
 2009.03.21 プラニツァ(SLO)                    HS215団体
 2009.03.22 プラニツァ(SLO)                    HS215
HS … Hill Size
(◆)成績はワールドカップポイントに加算されません。
(▼)FISチームツアー
(▲)ノルディックトーナメント

[コーナーのトップページへ戻る]